DMZツアー その3 臨津江(イムジンガン)にかかる「自由の橋」
次にやってきた所が、「自由の橋」。チェックポイントの向こう側から韓国側に戻ってきました。しばらく走ると、「自由の橋」近くの臨津閣(イムジンガク)までやってきます。 ここは外国人がパスポートを見せることなく自由に立ち寄ることのできる最後の場所となっています。 少し遠くに霞んで見える「自由の橋」、この名前には当然その由来があります。話は朝鮮戦争(1950年6月25日〜1953年7月27日)にさかのぼります。 案内パンフレットから引用しましょう。 「1953年7月27日休戦協定締結後12,773名の捕虜がこの橋を渡り、完全に自由の身になったことから自由の橋と呼ばれています。」 橋の向こう側に都羅山駅があります。さらにもう少し向こうは北朝鮮です。 |
よく見ると、橋の右側には朝鮮戦争で破壊されたままの橋桁も見える
|
「自由の橋」に近づくことはできません
「自由の橋」を眺める場所は指定されています。ここで行き止まり。所狭しと、統一を願う旗などが掲げられています。 北朝鮮に水源を発し、韓国北部を流れる漢江に合流するイムジン川。残念ながら、現在、朝鮮半島に住む人間は、川の水のようには自由に行き来ができません。 「自由の橋」は、現在、不自由な橋となっているようです。真に「自由の橋」となるのは、いつのことでしょうか? |
昼食はプルコギ
「自由の橋」を見学した後、ソウル市内に戻ります。途中、昼食に立ち寄りました。メニューはプルコギです。今回のDMZツアーは、お互いどこかのホテルからやってきた寄せ集めのメンバーであって、何となく雰囲気がぎこちない。しかし、私はこの後ソウル市内を歩き回る予定にしているので、美味しく、そして、たっぷりと頂きました。 韓国語で「プル」は火、「コギ」は肉、という意味だそうです。従って、プルコギは焼き肉といった意味になるようですが、日本の焼き肉とはちょっと違います。鉄板の上で焼くというよりも、鍋で煮るといった感じです。どちらかというと、日本のすき焼きに近い感じがしました。 ご飯を食べた後、ソウルの中心部、ロッテ・ホテルまで帰って、解散となります。こうして、午後2時30分、DMZツアーは終わりました。 以下、余談として・・・ 朝鮮半島が南北に分裂していることの直接の原因はアメリカ合衆国とソ連のせいです。太平洋戦争終戦後の米ソ冷戦がなかったならば、朝鮮半島の歴史は別の進展をたどっていたことでしょう。 しかし、もうひとつ思うことは、日本の存在です。朝鮮半島は当時、日本の領土であったのです。日本敗戦時に朝鮮半島では、北からはソ連が、南からはアメリカが軍隊を進めてきました。こうして南北分断の元ができました。 歴史に「もしも」が許されるなら、私はこう考えます。 もし、日本の降伏がもう少し早かったなら、朝鮮半島全体はアメリカ合衆国が占領していたかもしれません。なぜなら、ソ連はまだ日本に参戦していなかったからです。 もし、日本の降伏がもう少し遅れていたら、朝鮮半島全体はソ連のものとなっていたかもしれません。なぜなら、ソ連軍が満州から怒濤のように押し寄せていたかもしれないからです。 しかし、現実は違いました。 歴史のいたずらか、ちょうどアメリカ合衆国とソ連がほどほどに朝鮮半島を占領できる頃に、日本が降伏したからです。 こう考えるならば、朝鮮半島分断の歴史に日本の存在をも忘れることができません。 司馬遼太郎さんは「日本が近代化する上で一番の失敗は、朝鮮を占領したこと」と言いました。(参考文献)『対談 中国を考える』 p.148 司馬遼太郎、陳舜臣 文春文庫 この言葉は、意外にも、今日の日本にも大きな意味を持っているのかもしれません。つまり、もしも日本が朝鮮を占領していなかったら、朝鮮半島の分裂はなかったとも考えられるのです。従って、北朝鮮による拉致問題などもあり得ません。司馬さんの言葉は、こんなことをも含んでの発言だったかどうか、私は確かめる術を持っていませんが、何だか複雑な気分になってきます。 では、これから、日本による朝鮮植民地化の歴史の痕跡を、ソウル市内中心部にある李氏朝鮮時代の王宮を訪ねながら、たどってみることにしましょう。これからは地図を片手にソウル市内散策となります。 |