徳寿宮(トクスグン)

徳寿宮

   

 DMZツアーはソウル市庁舎近くのロッテホテルで解散となりました。このあとはソウル市内の一人歩きの旅となります。
 私は近くにある徳寿宮から歩くことにしました。ロッテホテルからソウル市庁舎南側のソウル広場を通り越して、歩いて5分もしないうちに、徳寿宮の正門である大漢門にやってきます。 
 
 大漢門の前では、なにやら厳かな催しが行われているのが目にとまりました。守門将交代式というものです。一日のうち、決まった時間に何度かやっているようです。たまたまこれに遭遇し、幸運でした。これを少し見て、徳寿宮の中に入ることにしましょう。

 徳寿宮は李氏朝鮮時代の五大王宮の一つです。五大王宮は、いずれもソウル市内にあり、徳寿宮の他には、景福宮、昌徳宮、昌慶宮、慶煕宮があります。今回の韓国旅行で訪れたのは、このうち、徳寿宮と景福宮の二つです。

   世宗大王の銅像

 大漢門から徳寿宮に入ると右前方に広場があります。広場の奥の方に銅像を見つけました。世宗の銅像です。世宗(在位:1418年〜1450年)は李氏朝鮮時代の最も有名な王です。何しろ、ハングル文字を創った人なのですから。

 銅像の横にあった案内板の説明をそのまま下に掲載しておきましょう。韓国では日本語が多く使用されているので、ホームページ作りには便利です(笑)。下から4行目の訂正されている所は「治績」です。間違った日本語だったのでしょうかね?
 ところで、ソウルの街中で、笑える日本語の間違いをいくつか見かけました。このあと、紹介したいと思います。

李氏朝鮮(1392〜1910)には全部で26代の国王がいますが、第4代国王、世宗が最も偉大ということになっています。ハングル(訓民正音)を創ったことが真っ先に挙げられています。また、水時計という記述がみられますが、これについてはこのページの後で紹介します。

中和門(チュンファムン)から中和殿(チュンファジョン)をのぞむ

中和門の屋根の上の小さな動物の像が可愛い感じがします。ここだけでなく、王宮の様々な建物に見られます。

中和殿(チュンファジョン)

徳寿宮の正殿です。

咸寧殿(ハンニョンジョン)

高宗の寝殿です。高宗は、1919年1月21日、ここで死去しました。毒殺説や自殺説もあるようですが、何が真実なのか私は自信がありません。

静観軒(チョングァンホン)

 咸寧殿の裏の小高い丘にあります。「西洋スタイルの休憩の場で、高宗がお茶を飲みながら音楽を聞いたり、外交官を招いて宴会を開いた場所」(案内リーフレットより)です。
 すぐ後ろには、ソウル中心部のビル群が見えています。

水時計の自撃漏(チャギョンヌ)

世宗の時に創られていて、朝鮮の標準時計とされていました。これはそれを改良して創られたものだとされます。詳しくは、下の案内板を見てください。


修復中の石造殿(ソクチョジョン)

 徳寿宮内の西洋建築として有名な石造殿は、残念ながら、修復中でした。案内リーフレットによると、「ルネサンス式の韓国で最初の近代建築」とあります。1900年から1909年にかけて建造されました。

 石造殿は別の意味で歴史的な場所となりました。日本の支配から解放された朝鮮半島の将来をめぐって、米ソが初めてここで話し合いをしたのでした。南朝鮮の米軍代表と北朝鮮のソ連軍代表からなる米ソ共同委員会が組織され、第1次米ソ共同委員会の予備会談がここで行われました(1946年1月16日〜2月5日)。
 その後、第1次米ソ共同委員会(1946年3月20日〜5月6日)、第2次米ソ共同委員会(1947年5月21日〜1947年9月17日)が行われましたが、ともに決裂し、翌1948年大韓民国と朝鮮民主主義人民共和国との分離独立が確定します。

 
 徳寿宮は、日本との関係では、次のことで注目したいところです。(参考年表

 第一に、1592年、豊臣秀吉による朝鮮侵略(壬申の乱=文禄の役)の際に景福宮が焼失したため、李氏朝鮮14代国王、宣祖がここにあった王族の私邸を臨時の王宮として使ったことに始まること。

 第二に、1897年2月20日、李氏朝鮮26代国王、高宗が日本による暗殺を恐れ、景福宮から逃れ、ロシア公使館近くの徳寿宮(当時は慶運宮と呼ばれていました)に移転してきたこと。

 第三に、1897年10月12日、朝鮮の国号が大韓帝国と改名され、高宗が皇帝として即位してから、ここが皇居となったこと。

 第四に、1905年11月17日、第2次日韓協約(韓国保護条約)が締結された場所であること。
これにより、日本は韓国を保護国化し、韓国の外交権を得ました。翌年、統監府が設置され、初代統監に伊藤博文が就任しました。以後、韓国内では反日義兵闘争が盛り上がってきます。 

 第五に、1907年7月20日、高宗は退位させられ、譲位された子の純宗は昌徳宮を皇居としたため、慶運宮は高宗が住む宮殿として徳寿宮と改名されて今日に至っていること。

 第六に、1919年1月21日、高宗が徳寿宮(咸寧殿)で死去したこと。死因に日本による毒殺説が流れたことが三・一独立運動の起こる原因の一つにもなったとの説があります。

 いずれにしろ、徳寿宮は日本とも関連の深い王宮です。

ハシムの世界史への旅   韓国旅行記TOP   前のページ   次のページ