徳寿宮 から 光化門 まで 太平路・世宗路 を歩く(その中間地点の李舜臣像)


徳寿宮キル(徳寿宮南側壁沿いの道路)

   

ロシア公使館を見た後は、さっき来た道を後戻りです。今、私が通っている道は、徳寿宮南側の壁沿いの狭い道路(徳寿宮キル)です。この両側にはずっと露店が出ています。アクセサリー類などを買っている地元の人々の姿を見かけました。


ソウル市庁舎

 徳寿宮の大漢門から、広い道路(太平路)を挟んだ向かい側(東側)を見ると、ソウル市庁舎があります。この地点から北に向かって、景福宮の光化門まで約1キロメートルほど一直線の広い道路が続いています。
 ソウル市庁舎は、日本の植民地時代(1910〜1945)に建てられた京城府庁舎(1926年完成)がその元となっています。高宗が22年間(1897年2月20日〜1919年1月21日)住んだ徳寿宮をまるで監視しているかのような位置にあります。

 日本の植民地時代には、景福宮内に建てられた朝鮮総督府、京城府庁舎、ソウル駅が北から南におよそ1qごとに一直線に並んでいたようです。それらを一直線に結ぶ道路(世宗路・太平路)も日本の統治時代に整備されたものだといいます。現在でも、ソウルのメインストリートとなっています。


李舜臣 銅像

 徳寿宮から500メートルほど北に歩くと、世宗路に入ります。片側8車線という広い道路です。ここから500メートルほど北の光化門で世宗路は行き止まりです。世宗路は光化門を基点とする道路なので、日本の植民地時代には、光化門通りと呼ばれていたそうです。
 世宗路の南端、中央分離帯に忠武公李舜臣の銅像が立っています。忠武公というのは、李舜臣の諡号(しごう=死後、生前の行いを尊んで贈る名。おくり名。)です。この銅像は、1968年、朴正熙大統領時代に建てられました。当初は世宗大王の銅像の予定であったといいますが、なぜか、李舜臣の銅像になりました。

 李舜臣は韓国の英雄です。何しろ、豊臣秀吉の朝鮮出兵を退けた英雄です。南の方をにらみつけています。今でもはるか向こうの日本をにらんでいるのでしょうか。

 韓国の偉人ということで、思い浮かぶ人物は、世宗、李舜臣、柳寛順、安重根でしょうか。
このうち、ハングル文字をつくった世宗を除くと、全て日本に関係する人物ばかりとなります。図らずも、今回のわずか2日間のソウル旅行でも彼らに関係する所を訪れることになりました。


修復中の光化門(クァンファムン)

 世宗文化会館の前を通り、世宗路の行き止まりの光化門までやってきました。光化門は景福宮の正門です。ところが、残念ながら、光化門は修復中でした(2007年5月現在)。
 この向こうには景福宮があるはずです。しかし、今、午後5時です。景福宮が開いているのはガイドブックによると午後6時までなので、景福宮にはまた明日来ることにしましょう。

 光化門自体にも複雑な歴史があります。
・李成桂による李氏朝鮮建国(1392)の際に、景福宮の正門として造られました。
・16世紀末、豊臣秀吉の朝鮮出兵で焼失しました。
・1867年、大院君が景福宮とともに再建しました。
・1910年の韓国併合後に取り壊しが検討されました。
・1922年の柳宗悦の反対意見「失われんとする一朝鮮建築のために」などで取り壊しは免れましたが、1927年、景福宮の東側に移転されました。
・1950年、朝鮮戦争で焼失しました。(日本によってではなく、同胞によって破壊されたのは皮肉なことですね。)
・1968年に朴正熙政権によって鉄筋コンクリートで再建されました。しかし、当初の位置から北側に14.5メートルずれていました。(1968年から2006までに訪れた人が見ていたのがこれです。)
・2006年12月、韓国政府によって取り壊し作業が始められました。朴正熙時代色を薄めたい意向の表れとも言われています。
・新しい光化門は2009年に完成予定とされています。朴正熙政権がつくった所から南側に14.5メートルずらす予定となっています。当初の位置に戻るということです。


 さて、私はこれから、仁寺洞方面経由で、どこかで夕食をとり、ホテルに帰ることにしましょう。

ハシムの世界史への旅   韓国旅行記TOP   前のページ   次のページ