大韓民国臨時政府旧址への入り口

 この場所を探すのに少し苦労していました。そんな時、韓国人の団体ツアー客が観光バスからたくさん降りている場面に出くわしました。それで、幸運にも見つけることができました。画面左側から路地に入ります。
 ところで、ここは中国であるはずなのに、なぜ「大韓民国」が出てくるのでしょうか?
それには日本の歴史も関係してくるのです。その歴史的背景を少し知っておく必要がありそうです。

 1910年の日本による韓国併合のあと、1919年3月1日に韓国人の間で日本からの独立を目指して「三・一運動」が起こりました。日本はこれを鎮圧しました。韓国の「三・一運動」は同年の中国の「五・四運動」に影響を与えました。いずれも日本に対する抵抗運動でした。民族独立と反帝国主義の考えに基づくものです。中国と韓国はこの時点で大いに共闘できる立場にあったことは間違いありません。そこで、韓国での弾圧を逃れた人々が上海のフランス租界へやってきて、臨時政府をつくったのでした。1945年、太平洋戦争での日本の敗北(=中国の勝利)によって、ようやく韓国の独立が回復されることになりました。
 今日(2005年4月現在)でも、中国と韓国の反日運動はつながりをもっている感じがします。

大韓民国臨時政府旧址

 韓国の独立回復運動である三・一独立運動(1919年)が日本によって弾圧された後、大韓民国臨時政府が上海に樹立されました。そして、臨時政府がこの場所に移転してきたのは、1926年でした。1932年までここに臨時政府がありました。臨時政府首相には李承晩が就任しています。そして、彼は日本の敗戦後に大韓民国初代首相に就任しました。

 ここでは韓国の団体さんと一緒になりました。まず、彼らと一緒に小さな部屋に入って、ビデオを見ます。内容は、もちろん、日本による韓国支配=「日帝36年」の時代に関するものです。韓国語のビデオは何を言っているのかさっぱり分かりませんが、映像と同時に見れば、大体の見当はつきます。隣に座った年配の韓国人は頷きながら熱心にビデオを見ていて、時折何か声を出していました。ひょっとすると、日本に対する呪詛の言葉であったのかもしれません。私はその意味が分からずに良かったのでしょう。いずれにしろ、この場ではひたすら黙っているしかありませんでした。

 それにしても、旧フランス租界のこの地区(淮海中路と復興中路の間の地区)は、その昔日本と対立していた中国、韓国の雰囲気をぴりぴりと感じさせてくれます。
 韓国の三・一独立運動(1919年)や中国の五・四運動(1919年)にしろ、中国共産党結成(1921年)にしろ、反帝国主義、民族独立の流れの中での出来事でした。そう考えてみるなら、この地区の中国人、韓国人は、日本に対する共通の感覚(反日)で仲良く生活ができたのかもしれません。

 司馬遼太郎氏は日本による朝鮮支配について1976年の対談で次のように言っています。
 (参考文献) 『対談 中国を考える』 p.148 司馬遼太郎、陳舜臣 文春文庫

 「日本が近代化する上で一番の失敗は、朝鮮を占領したことだと思います。なんでそんなことになったかと言ったら、日本は幕末において外からの圧力で興奮して統一国家を作った。外からの圧力に対して、攘夷エネルギーが収まりつかんほど沸騰した。攘夷エネルギーというのは、いってみれば異常心理ですからね、自分がやられるという・・・・。中国がやられている、朝鮮も眠っているからやられるだろう、その次はこっちだ。だからやられる前にこっちから出て行け。なんの実質もなくて、観念だけが先走って朝鮮を占領してしまった。」


 現在の多くの日本人にとっては、そんなことはどうでもいいです。すぐ近くの新天地では多くの日本人がオシャレなレストランで音楽を聴きながら美味しい食事をし、酒を飲んでいることでしょう。こういう私も、この後、新天地のどこかで気分転換を兼ねて食事をすることにしましょう。そのほうが、現在の中国人と日本人にとって、ともに幸福なことに違いありません。

所在地: 馬当路306弄4号(一大会址から南に約300メートル) 入場料:15元
前ページで見た一大会址からここまでは、迷わずに来たら5分ほどでしょうか。(私は30分近くかかってしまいましたが。)

近くには古い民家が建ち並び、洗濯物の下を歩いて行く

  

近くの路地の様子。この辺の人たちは洗濯物を下着も含めて道端に堂々と干しています。ちょっと赤面するような気もしますが、あまり気にしてないみたいです。

このことに関しては、上記の対談集で陳舜臣さんが1974年に次のように言っています。
(参考文献) 『対談 中国を考える』 p.80 司馬遼太郎、陳舜臣 文春文庫

「中国を旅行しまして、一番感じましたのは、日本ではふつう人間の生活の隠さねばならないとされている部分を隠さないんです。」

「食べること、寝ること、そんなことは見られても恥ずかしくはない。」

「それで、瀋陽でだったですかね、方々を案内してもらって、最後にご意見ありますかって聞かれたときに、誰かが洗濯物を隠したらどうかって言ってね。蒲団はいいけど、下着はせめて表通りではなく、裏通りにでも干したらどうかって。けど、むこうの人はわからないわけですよ。なんで、隠さんならんて。これは人間が着ているものでしょうって言う。でも、肌着じゃないですか、かっこう悪いでしょうって言うと、そうですか、考えてみましょう、って言ってる。そういうものを隠すという感覚は生活の中にないんです


 30年後の今日でも、その感覚はまだ生きているようですね。でも、どちらが正しいと言うことも難しいかもしれません。最近の中国の若い人はどうなんでしょうね。変わってきているのではないかとも思いますが・・・・。