ウズベキスタン弾丸ツアー
旅行記 No.2
2002年10月18日(金)
タシケント市内観光
タシケントは、人口210万人を越える、中央アジア最大の大都市です。旧ソ連、そして、現在のCIS諸国の中では、モスクワ、サンクト・ペテルブルク、キエフに次ぐ第4の都市です。そして、中央アジア諸国で唯一、地下鉄が通っていることでも有名です。
現地ガイドは韓国系女性のスヴェトラーナさんです。聞くところによると、祖父が今から60年ほど前に中央アジアに連行されてきたらしい。在ウズベキスタン韓国人3世です。現在タシケントにはおよそ、3万人の朝鮮系の人たちがいるとのことです。彼女はタシケント国立東洋大学・大学院を出られて、現在同大学で講師をされているとのことです。ただ、公務員の給料は安いため、観光ガイドのアルバイトで生計を立てているようです。月給の30倍をアルバイトで稼ぐらしい。このガイドさんに限らず、平均的な公務員の給料は月給30〜40ドル程度とのことです。従って、ほとんどの人がアルバイトをしているようです。
タシケントの道路は広い。これは1966年4月に起こった大地震のあと、ソ連の労働者たちによって建設された、新しい街であるからなのです。ここでは、渋滞などは絶対にあり得ないことだと思いました。
綺麗な夕日を眺めながら最初の観光地を訪れます。
◆アブドル・ハシム・メドレセ
国会議事堂のすぐ隣にあります。このメドレセは比較的新しく19世紀に建てられたもののようです。メドレセとはイスラム神学校のことです。
このメドレセは四方に2階建ての建物があり、その真ん中は中庭となっています。この後訪れた、どのメドレセも2階建てで中庭があるこは共通していました。そして、メドレセが神学校として機能していた頃は、1階は学生達の寄宿舎であり、2階でイスラムの勉強をしていたようです。しかし、今は、1階はたいていのところでは、土産物屋として機能しているようです。ここもその例外ではありません。
このように、ウズベキスタンのメドレセは現在はほとんど元来の意味とは違っています。それだけ、イスラム色の薄い国になっているようです。
◆独立広場
もう暗くて写真撮影はできません。だだっ広い広場でなんにもありません。ソ連時代はレーニン広場と呼ばれてレーニン像が立っていたそうです。なお、ここはチムールの像で有名なチムール広場とは別の所です。
◆ナヴォイ・オペラ・バレエ劇場
この日の現在も、オペラが上演されています。入り口には10月の手書きの演目が張り出されています。500スム(約60円)も出せば、オペラの鑑賞ができるようです。世界で最も安くオペラを鑑賞できる劇場ではないでしょうか。そして、記憶すべきことに、この劇場は日本人が建てた劇場なのです。第2次世界大戦後、ソ連によってこの地に連行された日本人捕虜達が建設に参加していたのです。食事も満足に与えられない捕虜という身でありながら、日本人達は勤勉に働きナボイ劇場を完成させました。市内のほぼすべての建物が倒壊した1966年のタシケント大地震でも、ナボイ劇場だけはビクともしなかったと言われています。
◆夕食 ロシア料理
ピロシキ、サムサ(ウズベク料理)がメインのようです。サムサというのは、分厚い餃子の皮のなかに、ジャガイモやら羊肉やらを詰めたもののようです。そして、3ドルでロシアビールを注文しました。これは日本のビールとさほど違いを感じさせないおいしいビールでした。ミニスカートで足の長〜いウェイトレスさんがいましたよ。ロシア人なのでしょうか?この国では、イスラムなんて無きに等しいのでしょうかね?
◆夜のサイールゴフ通り
もう10時近くです。ホテルに帰っても何もすることがないので、スヴェトラーナさんにサイールゴフ通りを案内してもらうことにしました。ブミ・ホテルからタクシーで5分ほどの所にサイールゴフ通りがあります。タシケント一の繁華街です。地元の人がブロードウェイと呼んでいる、歩行者天国です。夜の10時ぐらいにスヴェトラーナさんと二人で一緒に歩きました。端から端までゆっくり歩いて10分ぐらいです。日本の祭りの縁日のようです。シャシリクの店やオモチャ屋や野外のカラオケ店が軒を並べています。似顔絵を描いている人たちもいます。ただ、カラオケは英語かロシア語のようです。まだ、日本語の曲はないようです。しかし、あと数年もすればひょっとすると・・・・