ウズベキスタン弾丸ツアー

旅行記 No.3
2002年10月19日(土)
タシケントからサマルカンドまで5時間あまり、300qのバス移動
ウズベキスタンの拡大地図を参考にしてください)

 午前8時に大型バスに乗りこみます。サマルカンドまで約300キロメートルの移動です。ホテル出発前に10ドル両替をしました。すると、100スム札で105枚を渡されました。これはとても、財布の中には入りません。上着の内ポケットに入れての持ち運びとなります。随分と金持ちになった気分です。出発までに少し時間があったので、ホテルの外へ出てみました。路面電車には勤めに向かう人たちが乗っています。道路はとても広く渋滞など起こるはずはありません。

 予定では、これから4時間あまりのバスでの移動になります。スヴェトラーナさんがいろいろと説明をしてくれます。学校制度は、4−5−2−4制で、4年制の小学校と5年制の中学校合わせて9年間が義務教育ということです。中学校から外国語を習います。ロシア語が必修で、その上に英語・ドイツ語・フランス語のうち1科目選択らしいです。だから、ウズベキスタンの中学生はウズベク語・ロシア語・選択した言語の3カ国語ができるようになります。また、18才になると徴兵制度があるようです。

 ウズベク語の表記方法についても話をうかがいました。最初はアラビア文字、次にローマ字、ソ連時代にはキリル(ロシア)文字、そして、現在またローマ字にもどったようです。 

 タシケント市内から出ると、両側は広大な綿花畑が続きます。それもそのはずです。ウズベキスタンは世界第2位の綿花輸出国なんです。ウズベキスタンの主要産業なのです。

 1時間もすればシル川を通過しました。シル川は天山山脈に源を発し、キルギスの中央を通り、ウズベキスタンの一部を横切り、カザフタン南部を通過し、アラル海に流れ込んでいます。そして、このシル川とウズベキスタン南部を流れるアム川で囲まれた地域こそ、かつてソグディアナ地方と呼ばれた地域【現在のウズベキスタンにほぼ該当します。】なのです。この地域はオアシス貿易で活躍したイラン系ソグド人の中心地だったのです。だから、今日でもサマルカンドやブハラにはイラン系のタジク人も多くいるのではないでしょうか?
また、この地域(シル川とアム川で囲まれた地域=ソグディアナ地方は)はアラビア人にも良く知られており、アラビア語ではマー・ワラー・アンナフルと呼ばれています。

 それから15分ほど走ると、カザフスタンとの国境にやってきます。ここから約30キロばかりはカザフスタンの領内を通過していきます。国境といっても、道路に検問があるだけで、乗客の私たちには何も関係ありません。そして、周囲の畑には国境線も引かれてはなく、自由に行き来ができるようです。元来、この地域には国境線なんて無かったのです。現在の国境線ができたのは、ソ連時代の1924年になってからです。実際に、さまざまな民族が入り乱れていたためか、中央アジア諸民族の団結をしにくくするためか、ソ連政府によって複雑に国境線が引かれたようです。カザフスタン領を20分も走れば再びウズベキスタン領になります。国境付近での写真撮影は禁止とのこどです。
 
 10時50分には今日の移動距離の約2/3のところまでやってきました。ジーザック山脈の麓でトイレ休憩です。ここには、最大ボリュームで音楽を流し、カセットテープの販売をする人がいました。その後、きれいな峠を越えてバスは進みます。このあたりの道ばたでは、たくさんリンゴや蜂蜜を売っています。値段を聞くと1キロが400スム程度(50円)らしいのです。ツアーグループのある男性が数sのリンゴを買ってくれて、乗客全員に分けてくれました。さっそく食べてみると、とてもおいしかったです。

 昼食場所のホテルに着いたのが13:30になっていました。このホテルは今日私たちの宿泊するセントラル・サマルカンドです。ただ、このホテルの経営者の方針ということで、昼食時にはアルコールは出ないということでした。やはり、イスラム色がこんなところで現れるわけなんですね。

前日にもどる    次へ  

ウズベキスタンのトップページ