市民劇場を基点にドンコイ通り散策
菅笠姿のザボン売りとアオザイ女性、ベトナム将棋
・・・これぞ、ベトナム!

  

サイゴン大教会からサイゴン川まで続くドンコイ通りのほぼ中間地点に市民劇場があります。
画面左(北西方向)に500メートルほど歩けばサイゴン大教会です。画面右(南東方向)に500メートルほど歩けばサイゴン川です。では、ここで車から降りてサイゴン川方面に歩いて行きましょう。

  

【左】市民劇場前より、ドンコイ通りのサイゴン川方面(南東方向)を望む。
【右】ドンコイ通りのサイゴン川にほど近いグランドホテル。一階はレストランのようです。

ドンコイ通りの様々な光景

  

【左】アオザイの女性が菅笠の女性からザボンを買ってます。
   これぞ、ベトナム!
【右】男性は道ばたで将棋を指しています。のどかですね。
   これって、ベトナム将棋? 中国将棋?
ちなみに、東南アジアの多くの場所で、男達は将棋をやってます。
こちらをご覧ください。→ タイ将棋  カンボジア将棋

[将棋の歴史・将棋の来た道について]
将棋は私の趣味の一つです(最近は少し離れてますが・・。)世界中にある将棋の起源はインドです。当然、日本将棋の起源もインドです。定説によれば、インドで始まった4人制のチャトランガというものが将棋の起源だとされています。その伝播は大きく4つの道が考えられます。
@インド→ペルシア→北アフリカ→ヨーロッパ・・・・これがチェスとなります。
Aインド→中国→朝鮮・・・・ 象棋=しゃんち(中国将棋)やチャンギ(朝鮮将棋)となります。
Bインド→チベット→モンゴル
Cインド→東南アジア→中国沿岸部→日本
(参考文献 『将棋の来た道』 大内延介 めこん社 1986年12月15日初版刊)

 このように、将棋の伝わった道は仏教の伝わった道よりも広範です。仏教以上に一般大衆の娯楽の点で大きな影響を与えたと言えるかも知れません。将棋の伝わった道(将棋ロード)はシルクロードと匹敵する、あるいはそれ以上に広がりを持って存在したことは間違いありません。

 このうち、ベトナム将棋(カートン)はどうも、中国将棋に近いものらしく、Aの系統に属するようです。

 日本将棋の来た道についての疑問点
 Aの系統の中国や朝鮮の将棋の駒は平面的なんです。Cの系統の東南アジアの将棋の駒は立体的なんです(タイ将棋とカンボジア将棋の写真参照)。
 前記の大内氏は駒の働きという点で日本将棋をCの系統としています。しかし、駒の形の点では日本将棋はAの系統に属する気もするのですが・・・。

 しかし、まだはっきりしないことも多く、インドから全世界への将棋伝来の道を究明することは、ユーラシア史研究及び東西交渉史研究にとっても、大変興味ある意義深い事柄だと言えるでしょう。ユーラシアにおける人々の交流の鍵を握っていると思えるからです。

  

【左】ザボンは大繁盛!地元の小さな子どもも買ってました。
【右】少し?な少年。上品な店の前で、売れそうもない商品を並べて何やらわめいてました。

市民劇場正面入り口で

  

サイゴン川沿いまで歩き、また元の所(市民劇場)に戻ってきました。ドンコイ通りをおよそ1キロほど歩いたことになります。
【左】市民劇場正面入り口の下です。
【右】市民劇場正面からの眺め。ロータリーの向こう(南西方向)にまっすぐ延びる道がレロイ通りです。ここから600メートルほど向こうの道路の右側に ベンタイン市場 があるはずです。

(^○^) ドンコイ通りで出会った笑顔は こちら(「世界の笑顔」シリーズ)です。

では、次に、ここから200メートルほど西にある人民委員会庁舎まで出かけましょう。

   [ベトナム旅行記]トップページ