ミーソン遺跡
ミーソンへ向かう道筋で
ミーソンは、ベトナム語で「美山」という意味です。しかし、ミーソン遺跡はベトナム人の遺跡ではなく、チャム人がつくった国、チャンパの遺跡です。 チャンパは、2世紀から17世紀頃にかけてベトナム中部にあった国です。 ホイアンがチャンパの経済の中心地、ミーソンが宗教の中心地とされています。 「ヒンドゥー教を主としながら、仏教あるいは精霊信仰などと結びついた土着の信仰が混在して崇拝されていました。ミーソンではヒンドゥー教シヴァ神が中心に祀られていました。」 (参考文献)『チャンパ―歴史・末裔・建築』 (めこん選書) p.170 チャム人とかチャンパについては、一般的にはなじみが薄いと思われますが、高校教科書でも登場しています。(参考文献)『詳説世界史B』 山川出版社 2世紀末に、ベトナムの中部にチャム人がチャンパーを建国した。『詳説世界史B』p.68 ベトナムの中部から南部にかけては、インドの影響を強く受けた寺院群を現在に残すチャンパー勢力が分布し、北部の勢力としばしば対立していたが、支配拡大につとめていた李朝や、それに続く陳朝も、同様に対立関係を続けた。『詳説世界史B』p.69 チャンパーの遺跡 幾たびも滅亡の危機におちいりながらも17世紀までつづいたチャンパー王国は、インドシナ半島で、中国文明に対するインド文明の最前線という役割を果たした。遺跡には、ヒンドゥー教の影響が色濃く反映している。『詳説世界史B』口絵23の説明文 そして、意外なことに、チャンパは古代日本とも関係があるんですよ。 チャンパは古代日本でも知られていました。チャンパは林邑と呼ばれていた時代がありましたが、林邑楽の名でチャンパの音楽が日本に伝えられ、雅楽の一部に取り入れられました。752年の奈良の大仏開眼供養でも演奏されました。 (参考文献)『これならわかるベトナムの歴史Q&A』 p.19 ホイアンから車で1時間ほど西に走ります。途中、田園地帯となっています。かかしが立っていますが、田んぼにいるネズミ対策だと聞きました。 ホイアンからミーソンに行く途中、踏切を渡ります。ちょうど列車が通過するところでした。踏切は手動での上げ下ろしのようでした。ホーチミンとハノイを結ぶ鉄道です。古い列車に歴史を感じました。 |
ミーソン遺跡のリンガとヨニ(1) 完全版
ミーソン遺跡は、いくつかのグループに分かれています。私が訪れたのは、一番集中しているB・C・Dグループと少し離れたところにあるGグループです。 ここはB・C・Dグループの一角です。こちらには、修復された祠堂や壊れたままの祠堂がたくさんあります。 そして、ヒンドゥー教シヴァ派だけあって、リンガとヨニをあちこちで見かけることとなります。 祠堂はチャム語で、「カラン」と呼ばれ、中央に、シヴァ神のシンボルであるリンガ(男根)をヨニ(女性器)と組み合わせて安置するのが一般的です。 (参考文献)『北のベトナム、南のチャンパ―ベトナム・遠い過去への旅 』p.57 【補足】 フランス極東学院の研究者アンリ・パルマンティエ氏の分類によって、A〜Nのグループに分けられている。そのなかでもB・C・Dグループは隣接していて、Aグループ、Eグループ、Fグループ、Gグループ、Hグループは離れて点在している。 B・C・Dグループは1937年から1944年にかけてフランス極東学院による大がかりな修復が行われたため、伽藍の多くが現存し、ミーソン遺跡観光のハイライトとなっている。 (参考文献)『北のベトナム 南のチャンパ』p.184 |
ミーソン遺跡のリンガとヨニ(2) ヨニだけ
リンガの部分は消失している場合も多いようです。 |
ミーソン遺跡のリンガとヨニ(3) リンガだけ
これは、寂しくリンガだけで、少し異質な感じがします。 |
ミーソン遺跡のリンガとヨニ(4) ヨニだけ
これはGグループで見かけたものです。ヨニの台座の下に乳房らしきものがついています。リンガは消失しているようです。 リンガとヨニは、ヒンドゥー教関連の遺跡ならどこでもいやと言うほど見かけますよ。 そんなに見たいですか? ではどうぞ(笑)!(当サイト内参考URL) ・マジャパヒト王国 スクー寺院 インドネシア ・アンコール遺跡群 パンテアイスレイ遺跡のダブルリンガ カンボジア ・クバルスピアンの千体リンガ カンボジア その他にもいっぱいありますよ! 興味ある人は当サイト・トップページのYAHOO!サイト内検索で探してみてください。 |
ミーソン遺跡の眺め
碑文によると4世紀後半にバドラヴァルマンというチャンパの王がシヴァ神を祀った中心建物である祠堂を創建したこと、木造の祠堂が火災により焼失し、7世紀に耐久性のある材料であるレンガを使って再建されたことが明らかにされている。これは、7世紀前後まではミーソンにおいては木造の宗教建築が一般的であったことを意味している。その後、13世紀末まで、ミーソンはチャンパの各王によって庇護され、各種の宗教建築の寄進と修復が継続される。 ミーソンは長期にわたってチャンパの王によって守られてきた聖域であるが、今は8世紀末から13世紀末までに建てられた60棟を超える遺構が、本格的な手入れもされぬまま草木に埋もれている。 (参考文献)『チャンパ 歴史・末裔・建築』p.171 |
ミーソン遺跡の眺め〜周囲は山で囲まれている
北からのヴェトナム勢力の南進によって、13世紀には最後の伽藍が建立され、その後、ミーソンは放棄された。 (参考文献)『ヴェトナム歴史の旅 (朝日選書) 』p.172 |
祠堂からの眺め
チャンパの遺跡はヒンドゥー教の寺院遺跡です。その建物は「祠堂」と呼ばれます。焼成レンガ迫り出し方式でつくられています。 チャンパの遺跡は、最後までレンガにこだわりました。アンコール朝は次第に石材に変わっていきます。これは祠堂と回廊を組み合わせるなど大規模化したことと関係があるようです。それに比べて、チャンパは大規模なものはありません。 「チャンパの人々にとって、大地を意味する土が破壊と生命を象徴する火を加えることによって変化し、神に捧げるための祠堂を建築する材料(レンガ)に変質すること。この造営行為自体に大きな宗教的意味が含まれていたとみることもできる。」 (参考文献)『北のベトナム、南のチャンパ』p.57〜58 |
レンガ造りの祠堂 チャム語の碑文
チャンパの聖地であったミーソンは、東南アジアという広い視野からみて、もっとも長期間にわたって宗教施設が造営され続けた。碑文によると、その期間は四世紀末から一三世紀末頃までとされる。プレ・アンコールや中部ジャワ地域では七世紀から九世紀末頃に限定されているのと比べると、長期間同一地域で建築が続いた遺跡という意味で重要である。 (参考文献)『ベトナム町並み観光ガイド (岩波アクティブ新書) 』p.124 |
祠堂のなかの遺産
いくつかの祠堂は中に入ることができます。祠堂の中に陳列ケースなどはなく、さまざまな遺産が手で触れられる状態でそっけなく展示されています。 |
祠堂側壁で両手を胸の前で合わせて祈る女神(女性)
祠堂の側壁に女神(女性)像がありました。何をお祈りしているのでしょうか? |
大勢の観光客と米軍による空爆跡
ミーソン遺跡がかなり破壊されているのは、古い時代のものだからという理由だけではないようです。ベトナム戦争による被害が一番大きいようです。遺跡内には、米軍の空爆跡と思われる大きな穴が開いていました。 ミーソン遺跡は現在でも発掘が完全には行われていません。山の中にどんな遺産が残されているのかについてもよくわかっていないようです。地雷や不発弾の危険が取り除かれ、その全貌が現れるのはいつのことになるのでしょうかね。 |