ホイアン散策(2)
廣肇(かんとん)会館 〜 チャンフー通りからの眺め
この「会館」という言葉は歴史用語です。中国の明(みん)代(1368〜1644)の社会の説明でよく出てくる言葉です。 「同郷出身者や同業者の互助や親睦をはかるための会館や公所」として説明されます。 (参考文献)『詳説世界史B』p.169 ホイアンのメインストリート、チャンフー通りには5つの「会館」が建っています。一番西側にあるのが、広東会館です。日本橋から徒歩1分ほどです。 5つの会館とは、チャンフー通りを西から東に向かって、順に、広東会館・中華会館・福建会館・瓊府(海南)会館・潮州会館です。このうち、広東、福建、瓊府(海南)、潮州は中国南部のそれぞれの地方出身者の会館ですが、中華会館は華僑全体を対象としています。 5つの会館はすべてチャンフー通りの北側に建っています。言い換えれば、南側のトゥボン川に向かって建っています。彼らの先祖たちが中国南岸から船に乗り、ベトナム沿岸にやってきたことが想像できます。 ホイアンは江戸時代初期に朱印船貿易を行っていた日本人が日本町をつくっていましたが、17世紀後半になると、日本人に代わって、中国人が住み着くようになります。ホイアンは、17世紀後半以降、明(みん)人の亡命拠点となっていくのです。 そして、彼らが「華僑といわれるようになった歴史は、このホイアンからはじまる。」とされています。 (参考文献)『ヴェトナム歴史の旅』p.153 広東会館は中国南部、広東地方出身の人たちによって、1786年に建てられています。 チャンフー通りは古くからある通りで、会館が建てられた同じ時期に、18世紀後半に建設されています。 (参考文献)現地で購入した『HOIAN Ancient Town of Hoi An Thrives Today』p.14 その昔、ここが海岸線だったようです。今では、チャンフー通りの南側(トゥボン川沿い)に2本の道ができています。グエンタイホック通りとバクダン通りです。この3本の道がホイアンの中心部と言ってよく、観光チケットが必要な観光地はここに集中しています。 ちなみに、グエンタイホック通りは1840年に、バクダン通りは1878年に建設されています。 (参考文献)『ベトナム町並み観光ガイド』p.107 |
広東会館の中庭
巨大な渦巻き線香、龍の彫像、ここにいる限り中国そのものですね。 |
広東会館の中
華僑たちは、中国南部から馬に乗り、船に乗り、ベトナムにやってきたのでしょう。 |
中華会館
華僑全体を対象とした中華会館は、チャンフー通りのちょうど真ん中あたりにあります。当初は洋商会館と呼ばれ、商工会議所のような役割を果たしたものと思われる。 (参考文献)『ベトナム町並み観光ガイド』p.109 |
中華会館に入る
会館はどれもつくりは似たようなものです。中庭があって、左右に集会ができそうな建物があって、奥に神様が祀られているといった感じです。 |
中華会館のなかの天后聖母
天后聖母は媽祖(まそ)とも呼ばれ、中国南部沿岸部(福建、広東、台湾など)の人々によって、航海や漁業の守護神=女神として信仰されていました。 |
ベトナムに見る孫文の思想
「天下為公」 、「民族、民権、民生」といった言葉が見えています。 孫文の思想を表す言葉ですね。 「天下為公」 について 「中国には、ただ家族主義と宗族主義があるだけで、国族主義はありません」と孫文はいう。国族主義とは孫文の造語で、血族という私的次元を超えた立場で、公ともいえる。・・・孫文は、揮毫をたのまれると、「天下為公」という四文字をしきりに書いた。「天下ヲモッテ公ト為ス」右の国族主義への期待を四つの文字に託したのにちがいない。 (参考文献)司馬遼太郎『台湾紀行 街道をゆく (40)』p.42〜43 (朝日文芸文庫) 1997/05 発行 「民族」、「民権」、「民生」について 三民主義は孫文の基本思想で、民族の独立、民権の伸長、民生の安定を指しています。 会館はベトナムのなかの中国そのものなんですね。 |
中華会館の前で撮影会(?)に遭遇!
堅い話ばかりではおもしろくありませんね。そして、同じような会館ばかりでは少し退屈しましたか? 実は、私もそんな感じでしたが、会館から出てくると、気分はがらりと変わりました。 会館の前のチャンフー通りに人だかりができていました。アオザイ姿のベトナム美人がポーズをとっているではありませんか。その前にはカメラマンや観光客が数十人集まっています。何かのイベントかもしれませんが、誰でも写真撮影OKのような感じでした。それで私も撮影会?に参加させていただきました。 |
アオザイ姿のベトナム美人
アオザイはベトナムの民族衣装です。しかし、その歴史は意外に新しいようです。 アオ(衣服)ザイ(長い)・・・ 本来は男女を問わず着用する礼服でした。阮(グエン)朝の時代(1802〜1945)に中国の役人の服を簡略化したものがアオザイと呼ばれ、それが一般の人にまで広がりました。その後、1930年代にハノイの美術家たちがカット方法を改良して、シルエットを現在の形に変えました。 (参考文献)『これならわかるベトナムの歴史Q&A』p.65 大月書店 2005年 彼女たちは、何度もポーズを変えてカメラマンのリクエストに応じてくれていました。 |
中華会館の前で撮影会(休憩中にもパチリ)
自然な姿が良いですね。日焼けした人が多そうなベトナム人とは違って、色が白いですね。ベトナムでも色白は美人の条件なんでしょうかね? |