イランの歴史(読む年表)

イランの歴史とイラン旅行の予備知識がわかるような歴史年表にしたいと思います。
ともかく、2008年夏のイラン旅行はこんなことを頭に入れての旅になります。自分の目で確かめてみたいものです。
帰国後、その体験を元にしてこのページをさらに充実させます。急ごしらえの年表です。誤りのご指摘を歓迎します!

イランについて
 イランの歴史と言っても、大昔から現在の国境で区切られていたわけでないので、現在のイラン地域だけで考えることはできません。西アジア全体のなかでイランを考える必要があります。そうすることによって、イランとは何であり、ペルシアとは何であるかがわかってくるはずです。

 まず、「イラン」の語源ともなったアーリア人の移動から考えます。

 インド・ヨーロッパ語族は紀元前3000年頃から中央アジアを起点として東西に民族移動を開始しました。彼らはヨーロッパへ向かう西方系とイラン高原・インド亜大陸に向かう東方系に分かれます。このうち、東方系の人々はアーリア人と自称しました。従って、アーリア人とはイラン高原とインド亜大陸に移住したインド・ヨーロッパ語族のことです。
 アーリア人は太古の言語と原始宗教を共有した集団です。人類学的な形質に基づく種族ではありません。従って、「金髪碧眼の白色人種」と規定することはできません。アーリア人は「紀元前2000年紀の段階で共通の言語と宗教思想をもっていた民族集団」としか言いようがありません。さらに、先住民族や外来民族と混血を繰り返しているのが実情のようです。
 (実際、アーリア人に限らず、純粋な〇〇人というのは、どうも怪しいですよね。それを極端にまで純化したのが、ナチス・ヒトラーの「アーリア民族の人種的優越主義」でしょう。「金髪碧眼の白色人種」主義です。この暴論の裏側で「劣等なユダヤ民族」迫害が行われたことはここでのテーマではないので省略しますが。)

ペルシアについて
 イラン高原とインド亜大陸に移住したアーリア人のうち、イラン高原に移住した人々がイラン高原南部のファールス地方(参照:イラン地図)でアケメネス朝をつくりました(紀元前550年)。このファールス地方をギリシア人がペルシアと呼んだのが「ペルシア」の語源です。
 イラン高原にやってきた者たち自身は後年まで「アーリア」の名を民族的な意味で用い、3世紀のササン朝ペルシアは「エーラーン・シャフル(アーリア民族の帝国)」と自称しました。エーラーン、つまり今日のイランです。

イランとペルシア
 以上の理由で、「イラン」の語源はアーリア、「ペルシア」の語源はイラン高原の一地方であるファールス地方に由来します。
 ペルシアよりもイランのほうが地理的に広い概念だと言えるかもしれません。また、「イラン」は自称ですが、「ペルシア」はギリシア人による他称です。さらに、「アーリア」には「高貴な」といったニュアンスが含まれている関係もあり、1935年にパフレビー朝のレザー・シャーが国号を正式にイランと変えた理由にも納得できます。

 ただ、イラン(ペルシア)人はこの地域の文明の創始者ではありません。それは彼らが使っていた楔形文字を考えればわかります。シュメール人、アッシリア人、バビロニア人、エラム人が使っていたものをイラン(ペルシア)人が取り入れたのですから。

 錯綜する西アジア史について、その時代区分に関して特に参考になったのが、『ゾロアスター教』での時代区分です。
(参考文献)『ゾロアスター教』 青木健 講談社選書メチエ 2008年3月10日刊

 以下に簡単に紹介しておきましょう。

 古代オリエント時代:紀元前3300年〜紀元前550年 
 多くの民族と宗教が興亡を繰り返した時代
 セム系民族が中心 シュメール人、アッシリア人、バビロニア人などが有名。

 古代アーリア民族の時代(ペルシア帝国時代):紀元前550年〜紀元後650年
  (アケメネス朝ペルシアの成立からササン朝ペルシアの滅亡まで)
 アーリア人の位置づけとして以下のことがあげられます。
 ・古代オリエント文明を集大成した最終ランナー
 ・インド亜大陸やヨーロッパに移動した別系統のアーリア民族との比較という点でも注目
 ・イスラーム時代を準備した先駆者
  イスラーム時代にも独特の位置を維持し、イラン・イスラム文化(シーア派)を形成

 イスラーム時代:紀元後650年〜現代
 アラブ人の進出とイスラム化
 トルコ化の進展
 インドのムガール帝国、イランのサファビー朝、小アジアのオスマン帝国、これらはトルコ系の王朝です。
 アラブ化とトルコ化のもとでアーリア人の衰退が続きます。しかし、それまでにあった西アジアの多くの言語
 がアラビア語に取って代わられたのに比較して、ペルシア語だけが残っていることでペルシア人の独自性と
 彼らの誇りについて注目しなければなりません。
イラン(ペルシア)を考えるキーワード ・・・ ゾロアスター教  イスラム・シーア派
ゾロアスター教について

ゾロアスターについて 
ゾロアスター自身の生まれ年については多くの異説があります。
1 例えば、紀元前660年に生まれ、紀元前583年に没したとする説  これほど限定するのは珍しい!
 (参考文献) 『物語 イランの歴史』p.46 宮田律 中公新書 2002年9月25日刊
2 例えば、紀元前600年前後
 (参考文献)『別冊環8 オリエントとは何か』p.154 香月法子 藤原書店 2004年6月30日刊
3 例えば、紀元前1000年頃
 (参考文献) 『イランを知るための65章』p.171 香月法子 明石書店 2004年9月30日刊
  2と3の説に関しては同じ著者なのに年代が大きく違っているというのは、いかがなものでしょうかね?
4 例えば、紀元前12世紀〜9世紀頃 時間限定ではなく、幅を持たせてますね。
 (参考文献)『ゾロアスター教』p.18 青木健 講談社選書メチエ 2008年3月10日刊
5 例えば、紀元前1500年から紀元前600年の間  これだけ幅広く取ればそりゃ、当たるでしょう(笑)。
 (参考文献)『知っておきたい中東1』p.26歴史教育者協議会編 青木書店 2006年11月25日刊
 
 ゾロアスターは世界の終末には必ず善が悪に打ち勝つことを知っていたため、泣きながらではなく、笑いながら誕生したといわれます。20歳で家を出て放浪しながら修行に励みます。30歳で最高神アフラ・マズダの啓示を受けます。これをかわきりに10年間で7回、アフラ・マズダとの対話を行いました。40歳になって布教活動に入ります。42歳のときに王と王の一族の入信を得ます。その後、王族の後ろ盾を得て、ゾロアスターの教えはイラン各地に広まっていきます。77歳のときに拝火教の神殿を守って殉教しました。
 ゾロアスターとは、「ラクダを導く者」といった意味があるといいます。教徒のいうところによれば「黄金の光」を意味するともいいます。
 ゾロアスター教によれば、この世は善(光明)の神アフラ・マズダと悪(暗黒)の神アーリマンとのたえまない闘争だといいます。世界の終末には救世主サオシュヤントが現れ、死者はよみがえり、最後の審判が行われます。人間は死後、善のために何をしたかについての審判を受け、天国と地獄に振り分けられるのです。
 知恵主であり、光明神アフラ・マズダを唯一絶対の最高神とし、それへの信仰を説きます。この世を善と悪との戦いと考える二元論です。世界の終末、最後の審判、死者の復活。こんな考え方はユダヤ教、キリスト教、イスラム教へと受け継がれていきます。大乗仏教の衆生救済といった考え方もゾロアスター教の影響だとされます。このように、ゾロアスター教はさまざまな宗教の源でもあるわけです。
 ゾロアスター教は拝火教とも呼ばれるように火を神聖視します。現在でも、ヤズドには1500年間も燃え続けている火があるようです。
 鳥葬といった葬儀の方法も独特です。死体を鳥に食わせるのです。火葬や土葬では火、水、大地が汚れます。その昔、人間の死体は路傍に放置し、ハゲタカに食わせるか、直射日光で乾燥させ、骨になった段階で摩崖横穴(ダフマ)に放り込んでいたようです。乾燥地帯だからこそできたことでしょうね。これが湿潤地帯なら死体は腐乱してしまいます。このように、宗教的儀礼はその地域の生態に深く関連していると私は思っています。その後、イスラム教徒の目から隠すためにダフマ(沈黙の塔)を使うようになりました(ダフマはヤズド観光のメインともなっています)。ただ、現在では当局の指示もあり、ゾロアスター教徒もイスラム教徒同様に土葬されているようです。
 ゾロアスター教は神秘主義でもなく、特に厳しい修行がいるわけでもありません。善と悪の戦いとみるゾロアスター教は自分自身の内なる善悪の戦いを思い起こさせ、現世を生き抜く知恵の宗教とも言えます。
 ゾロアスター教はササン朝時代(226〜651)に国教とされます。ササン朝の創始者アルデシール1世がアフラ・マズダ神から王冠を授けられる場面のレリーフがナグシェ・ロスタムに残されているという。ゾロアスター教の経典『アヴェスター』の編纂もこの時代に行われます。
  651年、ササン朝ペルシアはイスラム勢力に滅ぼされ、以後ゾロアスター教は次第に衰え、その代わりにイスラームが広がっていきます。
(参考文献)『別冊環8 オリエントとは何か』p.154〜161 香月法子 藤原書店 2004年6月30日刊
(参考文献)『知っておきたい中東1』p.26〜29 歴史教育者協議会編 青木書店 2006年11月25日刊
(参考文献)『ゾロアスター教』 青木健 講談社選書メチエ 2008年3月10日刊

 ゾロアスター教にはアナーヒター女神という水の女神がいます。アナーヒターはアフラ・マズダ神の妻で、二神の間にミトラ神をもうけました。アナーヒターとミトラは母子神として、キリスト教の聖母マリアとイエスのような関係で崇拝されます。
(参考文献)『別冊環8 オリエントとは何か』p.22 井本英一 藤原書店 2004年6月30日刊

 ゾロアスター教の祭司をマゴス(単数形)とかマギ(複数形)といいます。これがマジックとかマジシャンの語源になりました。
 イランでのイスラムの普及とともに、ゾロアスター教徒は10世紀頃からインドの西部グジャラート地方へ移住します。そんなことに関連して、現在、世界で最もゾロアスター教徒がたくさん住んでいるのはインドのムンバイです。さらに、イランのゾロアスター教徒に決定的な打撃を与えたのが13世紀のモンゴルの侵入です。ゾロアスター教徒は荒れ地だったヤズドやケルマンに移住しました。
(参考文献)『イランを知るための65章』p.171 〜174 香月法子 明石書店 2004年9月30日刊

イラン高原のアーリア人は緑色が好き!
 緑は悪を追い払う聖なる色彩。宝石でもライトブルーのトルコ石(イラン高原原産なのでイラン石と言われるべき)が珍重されました。ゾロアスター教での神聖な酒、ハオマ酒の原料であるハオマ草が緑色をしていたからとも考えられます。イラン・イスラム文化でもシーア派(12イマーム派)のシンボルカラーは緑です。ゾロアスター教とイスラム・シーア派に共通の好まれる緑色に関して、どんな関係があるのでしょうかね?
聖典朗唱もまたゾロアスター教からイラン・イスラム文化に継承
(参考文献)『ゾロアスター教』 青木健 講談社選書メチエ 2008年3月10日刊
シーア派について
 
 イスラームは大きくスンナ派(多数派でイスラムの約9割)とシーア派(少数派で残りの1割)に分かれます。しかし、現在のイランに限れば、シーア派は圧倒的多数派です。シーア派といってもいくつかのグループがありますが、現在のイランでは12イマーム派をイランの国教としています。シーア派はムハンマドの後継者であり、イスラム共同体の指導者をイマームと呼びます。シーア派(12イマーム派)はムハンマドと血縁のある12人のイマームを認めています。

 以下のような宗教史的な知識がないと、イランに行っても見るべきものを見逃しそうです。確認しておきましょう。

 イスラームの創始者ムハンマドは後継者を決めることなく632年に亡くなりました。正統派とされるスンナ派は信者の合議で預言者ムハンマドの後継者(カリフ)を決めました。初代アブー・バクル、第2代ウマル、第3代ウスマーン、第4代アリーです。この4人の時代をイスラムの時代区分では、正統カリフ時代(632〜661)と言います。第4代カリフ、アリーが暗殺(661)された後、カリフの地位はウマイア家によって世襲されます。これがウマイア朝(661〜750)です。ちなみに、スンナというのは預言者ムハンマドの言行を意味してます。つまり、スンナ派はイスラム社会を導くにあたり、ムハンマドとの血のつながりを重視せずに、ムハンマドの言行(スンナ)を重視します。

 これに対してシーア派は預言者ムハンマドの血統を重視しました。4代目のカリフ、アリーは預言者ムハンマドのいとこでした。預言者ムハンマドと同じくハーシム家の出身です。さらにアリーはムハンマドのただ一人のこども(娘)のファーティマと結婚しました。アリーはムハンマドの娘婿となりました。アリーはムハンマドと血のつながりのあるただ一人の男性です。しかし、アリーは661年、暗殺されました。アリーを支持する人々はシーア・アリー(アリーの党派)と呼ばれました。後に単にシーア(党派)と呼ばれるようになります。これがシーア派の起こりです。

 シーア派では預言者ムハンマドの後継者のことをカリフとは呼ばずに、イマームと呼びます。
 
 初代イマームは第4代カリフでもあったアリーです。アリーは暗殺されましたが、アリーには二人の子どもがいました。ハサンとホセインです。それぞれ第2代と第3代のイマームとなりました。第2代のハサンは毒殺されました。ハサンの弟のホセインが第3代イマームとなりました。ホセインはムハンマドの唯一の孫となりました。

 第3代イマームのホセインはシーア派の信仰を語るとき重要人物です。西暦680年、イスラム太陰暦ではモハッラム(1月)のアシュラー(10日)の日です。場所はカルバラ(現在のイラク領内)でのことです。ウマイア朝のヤズィード1世の大軍に包囲されたホセインの仲間72人。男はただ一人を除いて殺害されます。まだ乳飲み子であった子どもを抱き上げたホセインは「せめてこの子にだけは一口の水を」と敵将に頼みました。しかし、その瞬間、敵の矢が子どもの首を射抜きました。渇きで声も出せない子どもは最後の力を振り絞って、父親にほほえんで息絶えます。最後に残った第3代イマーム、ホセインも首を切り落とされ、荒野に放置されました。生き残った女性たちはベールをはぎとられ、ホセインの首とともにダマスカス(ウマイア朝の首都)に連行されます。ヤズィード1世はその首を金の鞭で打ち、あざ笑いました。このホセインの殉教は現在でも大きな意味を持っています。現在でもアシュラーの日には、ホセインの苦難を忘れないようにと鎖や手で自分の体をたたきながら行進します。これがイラン(シーア派)を代表する宗教行事のアシュラーです。

 第4代イマームはカルバラで生き残ったただ一人の男子、ホセインの息子のアリーです。彼は病床にあって戦いに参加できなかったために生き残ることができました。第4代イマーム、アリーの母親はササン朝ペルシアの最後の王、ヤズドギルド3世の娘だとされます。これは事実かどうかは微妙ですが、そのように信仰されていること自体に意味があります。こうして第4代イマームはムハンマドの血を受け継ぐだけではなく、ササン朝ペルシアの血をも受け継ぐことになります。こうしてイスラムはもはやアラブの(外来の)宗教ではなくなったのです。

 12人のイマームのうち、最後の第12代イマームを除く11人のイマームが非業の死を遂げています。そのなかでも、第8代イマームのレザーは重要です。彼が最初にイラン高原にやって来たイマームです。そして、遺体がイラン領内に葬られているただ一人のイマームです。彼の聖廟はイラン東部のマシュハド(今日ではイラン第二の都市)にあります。12人のイマームのうち、殉教地がイランにあるただ一人のイマームなのです。

 シーア派の聖地はすべてイマームとその側近の殉教地です。殉教者の血のにおいがします。これに対して、スンナ派の聖地はメッカ、メディナ、エルサレムであり、預言者ムハンマドに関わる地であって、血のにおいがしません。

 第8代イマームのレザーがイラン滞在中に妹のファーティマが彼を訪ねてきましたが、不幸にして旅の途中でゴムで病気で亡くなりました。ゴムはマアスーメとも呼ばれるファーティマの聖廟を中心に発展した都市です。ササン朝の時代にすでにゾロアスター教の女神アナーヒター神殿があったところにファーティマの遺体が埋葬されました。イラン的要素とイスラムが融合されていくのです。このように、イランのイスラム化はイスラムのイラン化をも意味していました。

 第11代イマームは874年に毒殺されました。彼の妻は東ローマ帝国の皇帝の娘であるといいます。彼の長子はまだ幼児でした。スンナ派の手先がイマームの血筋を絶やすため徹底的に調べた。彼は身を隠しました。第12代イマームはお隠れ(ガイバ)になったのです。「隠れイマーム」です。これ以後現在までイマームの言葉を直接には聞くことのできない時代になりました。シーア派(12イマーム派)の人々は、いつの日かお隠れになっているイマームがこの世を救いにやってきてくれると信じています。イマームの再臨(ロジューウ)と救世主(マフディ)待望です。
 このあたり、キリスト教にも近いものを感じます。シーア派の教義では隠れイマームが姿を現すまですべての世俗的な権力は違法となります。一日も早く「隠れイマーム」が再臨するのを祈ることが信者の義務となります。

 ただ、そうは言っても現実の政治は行わなければなりません。そこでイマームによる統治に代わるものが必要になってきます。それが、「イスラム法学者による統治」です。その法学者の頂点に位置する者は、「イランの最高指導者」と呼ばれています。かつてのホメイニ師であったり、現在のハメネイ師であったりするわけです。

 イマームが非業の死を遂げたということは、シーア派は政治的には敗者であったということです。実際、イスラム史においてはスンナ派が歴史の表舞台に立つ場合が多いのです。かつてのサファビー朝や今日のイラン・イスラム共和国の場合は例外です。こういったことは、イラン人の誇りかもしれませんね。

 シーア派の人々にとって、歴代イマームの墓廟への参詣はメッカ巡礼に優るとも劣らぬ大切なことです。ちなみに非業の死を遂げた11人のイマームの墓廟はイラクに6つ、サウジアラビアに4つ、そしてイランに一つあります。イランにあるのは、第8代イマームのレザーの墓廟で、イラン東部のマシュハドにあります。ちなみに、初代アリーの墓廟はナジャフ(イラク)に、3代ホセインの墓廟はカルバラ(イラク)にあります。
 
 シーア派とは、アラブの預言者ムハンマドとペルシア帝国の血統が絶えることに耐えられなかった人々とも言えます。イマームやイマームの子孫を祭る廟がイランのあちこちにあります。これをイマームザーデ(聖者廟)といいます。イランでは、モスクのない村はあっても、イマームザーデのない村はないとも言われます。イマームザーデは村の小さなものから、立派なものまであります。例えば、今回訪問予定のシラーズのシャー・チェラグ廟は第8代イマーム、レザーの弟の廟です。また、ゴムには8代イマームの妹、ファーティマの墓廟があります。
(参考文献)『アジア読本イラン』p.138〜146 上岡弘二編 河出書房新社 1999年9月24日刊
(参考文献)『シーア派』p.9〜64 桜井啓子 中公新書 2006年10月25日刊

 偶像崇拝に関してもスンナ派とシーア派では違います。シーア派ではイマームの肖像画をたくさん作っています。ペルシアの影響の濃いウズベキスタンで見た肖像の謎が少し解けたように思います。中央アジアのペルシア系の人々はタジクと呼ばれていて、サマルカンドやブハラには現在もたくさん住んでいます。

 このことからもわかるように、ペルシア人の力は現在のイランだけでなく、中央アジアにも大きな影響を残しています。というか、ペルシア語の起源は中央アジアにあるのです。アラビア文字を使用した近世ペルシア語が初めて公用語となったのは、ブハラに首都をおいたサーマン朝だったのですから。
(参考文献)『アジア読本イラン』p.267〜272 上岡弘二編 河出書房新社 1999年9月24日刊
以下、時代順にイラン地域の歴史を追ってみましょう。国境なんて絶えず移動するものなので、現在のイランとイラン近辺に関してのものです。
アケメネス朝ペルシア(紀元前550〜紀元前330)
(アケメネス朝成立以前)
紀元前13世紀頃 エラム人がチョガー・ザンビールにジグラット(階段状の聖塔)を建設
紀元前7世紀 イラン高原にはメディア、小アジアにはリディア、メソポタミアには新バビロニア、
         北アフリカにはエジプトの4カ国が並立。
         メディアはエクバタナ(イラン西部:現在のハマダン)を中心に建国。

初代 キュロス大王(キュロス2世)(在位:紀元前550〜529)
 出自:ペルシアの貴族カンビュセス1世と当時ペルシアが従属していたメディアの王の娘との間に生まれた。
 (参考文献)『ペルシア帝国』知の再発見双書p.16

 紀元前550 メディア(イラン高原)を倒し、独立。
 紀元前546 リディア(小アジア)を征服
 紀元前539 新バビロニア(メソポタミア)を征服
 (参考文献)『世界各国史9 西アジア史U』p.32 永田雄三編 山川出版社 2002年8月25日刊

 パサルガダエに首都を建設。
 紀元前538 バビロン捕囚で捕らわれていたユダヤ人を解放。
 なお、パサルガダエで切り妻形式の王墓に埋葬された。現在でも墓が残されている。
 ここには毎日馬が生け贄として捧げられたという。
 (参考文献)『ペルシア帝国』知の再発見双書57 p.16

第2代 カンビュセス2世(在位:紀元前529〜522)キュロス2世の息子
 紀元前525 エジプトを併合。全オリエントの統一(リビアから中央アジアにまたがる大帝国を建設)
 
 エジプト滞在中にペルシア本国で王位が簒奪されたことを知り、エジプトを発ちペルシアに向かう途中で
 不慮の死。このことはベヒスターン碑文とヘロドトスの『歴史』のなかに記載されている。
 (参考文献)『ペルシア帝国』知の再発見双書57 p.17

第3代 ダレイオス1世(在位:紀元前522〜486)
 アケメネス朝ペルシアの全盛時代
 ペルセポリス造営
 約20の州に分け、総督(サトラップ)を配置。
 総督を監視させるために「王の目」「王の耳」と呼ばれる監察官を派遣。
 スサとサルディスを結ぶ「王の道」と呼ばれる国道の整備
 都の一つ、スサから小アジアのサルディスまで約1週間で行けるように宿駅を整備。

              ダレイオス1世時代のアケメネス朝ペルシアの領土

              現在のイラン・イスラム共和国の領土の広さとは大きく違います。

 ペルシア戦争(紀元前500〜449)開始
 ベヒストゥーン碑文に業績が刻まれる。エラム語、ペルシア語、バビロニア語で刻まれている。
 これをイギリス人ローリンソンが解読し、楔形文字の解読となる。
 ペルセポリススのアパダナ(謁見の間)東階段のレリーフには23の地域からの朝貢団が描かれている。
 紀元前490 マラトンの戦いで敗北

第4代 クセルクセス1世(在位:紀元前486〜465) ダレイオス1世の息子
 紀元前480 サラミスの海戦で敗北
 サラミスの海戦でペルシア軍を敗ったテミストクレスは政争に敗れ、陶片追放を受け、
 その後ペルシアに亡命。1年間でペルシア語を習得、ペルシア王に仕えている。
 紀元前479 プラタイアの戦いで敗北

第5代 アルタクセルクセス1世(在位:紀元前465〜424)クセルクセス1世の息子
 ペルシア戦争(紀元前500〜449)の終結(紀元前449)

以下、次の王がいました。
ダレイオス2世(在位:紀元前424〜405)
アルタクセルクセス2世(在位:紀元前405〜359)
アルタクセルクセス3世(在位:紀元前359〜338)
アルセス2世(在位:紀元前338〜336)
(参考文献)『世界各国史9西アジア史U』p.48 永田雄三編 山川出版社 2002年8月25日刊

そして最後の王は、
ダレイオス3世(在位:紀元前336〜330)
 紀元前331 アレクサンドロス大王がペルセポリスを占領。
 紀元前330 敗走中のダレイオス3世、殺害され、アケメネス朝ペルシアの滅亡。

アケメネス朝ペルシアの歴史的意義
・ペルシア帝国は古代中近東の長い歴史の完成者・・・ 『ペルシア帝国』「知の再発見」双書57 p.2
・史上最初の帝国  中国の秦漢帝国 インドのマウリア朝 古代ローマ帝国の先鞭をつけた帝国
アレクサンドロス帝国(紀元前4世紀後半)
紀元前331 アレクサンドロス大王がペルセポリスを占領し、破壊。
        (ペルセポリスというのはギリシア語でペルシア人の都市という意味。
        イラン人は「タフテ・ジャムシード」と呼んでいる。「ジャムシード王(伝説上の王)の玉座」の意味)
紀元前323 アレクサンドロス大王、バビロンで急死。
アレクサンドロス大王は後継者を定めていなかったため、死後、後継者(ディアドコイ)をめぐる争いが起こる。
以後約40年間 後継者(ディアドコイ)戦争
セレウコス朝シリア(紀元前3世紀前半)
紀元前270年代 アレクサンドロスの帝国は、アンティゴノス朝マケドニア、プトレマイオス朝エジプト、
そしてセレウコス朝シリアに3分裂。
イラン高原はセレウコス朝シリアの領域となる。
パルティア(紀元前3世紀半ば〜226)
紀元前248頃 遊牧イラン人の族長アルサケスがカスピ海東南にパルティア(アルサケス朝)を建国。
現在のトルクメニスタン共和国はパルティア王国に自国の起源を求め、パルティア王国の初期の頃に首都であったニサの遺跡を観光地化しています。
ササン朝ペルシア(226〜651)
ササン朝時代にゾロアスター教が国教化されます。

初代 アルデシール1世(在位:226〜241)
 パルティアを滅ぼす。クテシフォン(現在はイラク領内)に都をおく。
 祖父ササンの名をとってササン朝ペルシアを名のる。
 (参考文献)『東西文明の交流第2巻 ペルシアと唐』山田信夫編 1971年10月25日刊 平凡社

第2代 シャープール1世(在位:241〜272)
 ナグシェ・ラジャブにシャープール1世の息子たちのレリーフがある。
 260 シャープール1世、エデッサの戦いでローマ皇帝ヴァレリアヌスを捕虜にする。
 ナグシェ・ロスタムに跪くローマ皇帝ヴァレリアヌス帝のレリーフがある。「騎馬戦勝図」
 ナグシェ・ロスタムとは「ロスタムの絵」という意味。ロスタムとは伝説以上の英雄。
 「イランと非イランの諸王の王」と称す。
 
第4代 ワルフラーン1世(在位:274〜277)
 276 マニ教の創始者、マニが処刑される。ゾロアスター教の国教化、より強固に。

第9代 シャープール2世(在位:309〜379)
 363 ローマ皇帝背教者ユリアヌスを敗死させる。

第13代 ヤズデギルド1世(在位:399-420)
 ヤズデギルド1世の妻(ユダヤ人)によるヤフーディア(イスファハンの原型)の建設(?)
 イスファハンはペルシア帝国中央に位置する重要都市として位置づけられる。
 軍営都市ジェイ(シャハレスターン)とユダヤ人の街ヤフーディアの双子都市の存在。
 この二つを合わせてイスファハンの街ができている。
 (参考文献)『イスファハン オアシスの夢』 日本放送出版協会 2002年10月30日刊

第20代 ホスロー1世(在位:531〜579)
 ササン朝の最盛期
 突厥と組んでエフタルを滅ぼす。

第22代 ホスロー2世(在位:590〜628)
 ササン朝領土は最大になる。

第26代(最後)ヤズドギルド3世
 640 or 644 アラブ軍がジェイ(イスファハンの原型)を占領
 642 アラブ軍がイラン西部のニハーバンドの戦いでササン朝ペルシアを敗る。
 651 ササン朝最後の君主、ヤズデギルド3世が殺され、ササン朝滅亡。
正統カリフ時代(632〜661)
632 ムハンマドの死  ムハンマドは妻アイーシャの膝の上での静かな最後を迎えた 
   イスラム共同体の合議でムハンマドの後継者(カリフ)が定まる。
初代カリフ アブー・バクル(在位:632〜634) アイーシャの父親
第2代カリフ ウマル(在位:634〜644)
第3代カリフ ウスマーン(在位:644〜656)
第4代カリフ アリー(在位:656〜661)
661 アリー、暗殺される。
ウマイア朝時代(661〜750)
この時代にイラン人とアラブ人との混血進む

661 4代カリフ、アリーが暗殺され、ウマイヤ家のムアーウイヤが自らカリフを宣言
680 ムハンマドの孫(アリーの息子ホセイン)はウマイヤ軍に戦いを挑み、カルバラで戦死

カルバラの悲劇
イマーム・ホサイン(シーア派3代目イマーム)はササン朝最後の皇帝の娘を娶ったことなどから、古くからイラン人に人気がある。
西暦680年、4000人のウマイヤ朝軍に対して、73人で立ち向かい、自らの正義と信仰を貫いて殉教。
シーア派はホサインの死を悼み、アーシュラーを行い、自分の体を鎖や手でたたきながら行進を行う。これがシーア派の激情がよくわかるアシュラーという宗教行事です。

(シーア派はウマイア朝のカリフを正当なものと認めていません。上記「シーア派について」の項参照)
アッバース朝時代(イランでは750年から10世紀半ばまで)
750 アッバース朝の支配下となる
 イラク平原以西の人々が完全にアラブ人と同化したのに反して、イラン高原のアーリア人が独自性を
 保てたのは今日も使っている近世ペルシア語のおかげ。
ブワイフ朝時代(10世紀前半〜11世紀半ば)
932 シーア派(12イマーム派)のブワイフ家がイラン・ファールス地方で王朝を建設。
945 ブワイフ朝がアッバース朝の都、バグダードを占領。アッバース朝は名目的存在となる。
セルジュク朝時代 (11世紀半ば〜12世紀)
この時代にイラン人とトルコ人との混血進む

1038 トゥグリル・ベク(在位:1038〜1063)が支配を確立。トルコ系スンナ派王朝。
1050 イスファハンを首都とする。
 トルコ化が進み、ササン朝時代に完成したアーリア人文化はかなり消える。
 新生イラン・イスラム文化の誕生とも言える。
1055 バグダードに入城し、ブワイフ朝を倒す。アッバース朝カリフよりスルタンの称号を得る。
イル・ハン国(13世紀半ば〜14世紀半ば)
1256 チンギス・ハンの孫フラグがイル・ハン国を建国(首都はイラン西部のタブリーズ)
1258 アッバース朝の都バグダッドを陥落させ、アッバースを滅ぼす。
1271 マルコ・ポーロがペルシアを通過し、中国まで旅行。
13世紀末 第7代君主ガザン・ハンがイスラムに改宗。イル・ハン国のイスラム化。
ティムール朝時代(1370〜16世紀初頭)
1370 ティムールがサマルカンドを本拠地としてティムール帝国を建国。イラン全土もティムール朝支配下に。
サファヴィー朝(1501〜1736)
・この時代から現在のイラン、イラク南部、アゼルバイジャンでシーア派(12イマーム派)が多数派になる。
・ペルシア絨毯の技術がこの時代に大いに発展

イスマーイール1世(在位:1501〜1524)

 タブリーズで即位。シーア派(12イマーム派)を国教とする。

アッバース1世(在位:1588〜1629) サファビー朝の全盛時代
1598 イスファハンに遷都。
    イスファハンは 「世界の半分」(エスファハーン・ネスフ・エ・ジャハーン)と呼ばれるほど繁栄
    その中心は「王の広場」(1979年イスラム革命後はイマーム広場と改称されている)
    広場南に、王のモスク(イマーム・モスク)、東にシャイフ・ロトフラー・モスク、
    西にアリ・カブ宮殿(アッバース1世の行政ビルディング)、北にはバザールが連なっている。
    ウラマー(イスラム法学者・聖職者)とバザール商人の結びつきが強くなる。1979年イスラム革命の
    中心も彼らであった)
 
 インドのムガール帝国(1526〜1856)ではサファビー朝の文化の影響を大きく受ける。
 (例)タージ・マハル廟(1632年着工〜1653年完成)はイラン人建築家ウスタード・イサドの手によって
    建設される。
    (参考文献)『物語 イランの歴史』p.81 宮田律 中公新書 2002年9月25日刊
    その庭園はペルシア伝統のチャハル・バーグ(四部庭園)の造りであることは以前に紹介しています。
カージャール朝(1796〜1925)
首都テヘラン
この時代に、イギリスとロシアがイランに進出
1828 イラン、ロシアとトルコマンチャーイ条約結ぶ。エレヴァン地方などを失い、領事裁判権をあたえる。
1848〜1850 バーブ教徒の乱
1890 イギリス人投機家にタバコ利権を供与
1891 イラン全土にタバコ・ボイコット運動起こる。
1892 タバコ利権譲渡を撤回。
1905〜1911 イラン立憲革命
1907 英露協商 イラン北部をロシアの影響下に、イラン南部をイギリスの支配下におく。
1908 イラン南部フゼスタン州マスジェデ・ソレイマンでイラン最初の石油、発見される。
    (2008年はイラン油田発見100周年)
1909 イギリス系のアングロ・ペルシアン石油会社創設され、イランの石油利権を得る。
1910 カージャール朝の貴族出身で首相にもなったアフマド・ガヴァームの私邸、建造される。
    これが今日のテヘランにあるアーブギーネ博物館(ガラスと陶磁器博物館)
パフレヴィー朝(1925〜1979)
1925 レザー・ハーンがレザー・シャー・パフレヴィーとして即位(在位:1925〜1941)
 カージャール朝以来のイギリス・ロシア(ソ連)の進出に対抗するためにドイツと同盟関係を結ぶ。
1930頃 イラン考古学博物館フランス人アンドレ・ゴダールによって設立。ササン朝様式の建物。 
1935 国号を「イラン」とする。民族を「イラン人」、言語を「ペルシア語」と規定する。
 ちなみに、イランとはアーリア人を意味するアーリアンが変形したもの。
 ペルシアはイラン南部のファールス地方を意味します。
 従って、ペルシアよりイランのほうが地理的な広がりを感じられることになります。
 
1936 女性のヘジャーブ着用禁止令(〜1941)。レザー・シャーの西洋化政策の一環として。
1937 イラン民族学博物館がハンガリーの民族学者ハンニバルによって建設される。
1941 6月22日 独ソ戦、始まる。
1941 8月25日 レザー・シャーは退位。
 イギリスとソ連がドイツ人駆逐を名目にイランに侵入し、クーデターを起こさせたため。
 当時テヘランだけで1000人以上のドイツ人の経済・軍事顧問や貿易関係者。官吏が駐在していた。
 代わりに、モハンマド・レザー・シャー(パフレヴィー2世)即位(在位:1941〜1979)。
 以後、ドイツ人に代わってアメリカ軍が駐留。
1941 ヘジャーブ着用禁止令、撤廃。
1943 11月 テヘラン会談
  (以前より、この時期になぜテヘランで?と思っていましたが、こんな一連の流れのなかでの出来事だっ
  たのですね。)
 アメリカ、イギリス、ソ連の首脳が第2戦線を造ることなどについて協議。
 (1944年のノルマンディー上陸作戦として実現します。)
 この時期、イランの石油を巡って、イギリス、ソ連、アメリカが画策。この3国の競合関係が
 「冷戦」の起源とする説も有力。
 (参考文献)『物語 イランの歴史』p.174 宮田律 中公新書 2002年9月25日刊

1951 4月29日 石油会社の国有化を目指していたモサデクが首相に就任。
    5月1日 イギリス系の石油会社(アングロ・イラニアン石油会社)の国有化宣言
1953 8月19日 米CIAを後ろ盾としたクーデターでモサデク失脚。
 モハンマド・レザー・シャー(パフレヴィー2世)による独裁。
 国際石油資本によるイランの石油支配。 → 反米感情の高まり

1953 白色革命(近代化)始まる。農地改革、女性の参政権付与など。
1957 アメリカはイランの秘密警察(SAVAK)の設立を援助。反体制派の抑圧を図る。
1963 1月 「白色革命」、国民投票によって承認される。
    6月3日 ホメイニ師がゴムの神学校で聖職者への抑圧を非難する演説。
    6月5日 ホメイニ師、逮捕される。(政治への不干渉を条件に釈放される。)→反米感情の高まり
1964 ホメイニ師、国外追放される。
1971 ペルシア建国2500年祭をペルセポリスで実施
1978 絨毯博物館 ファラ王妃の肝いりでできる。
1978 ホメイニ師を中傷する新聞記事に対する反対運動から革命運動へと発展。
イスラム革命を経てイラン・イスラム共和国へ
1979 1月16日 パフレヴィー2世、国外退去(1980.7.27カイロで死去)
1979 2月1日 ホメイニ師、帰国
1979 2月11日 ホメイニ師派、政権掌握。イスラム革命。
1979 4月1日 イラン・イスラム共和国の成立
1979 11月4日 ホメイニ支持派の学生グループがイランアメリカ大使館を占拠。アメリカ大使館人質事件
          (52人のアメリカ人が444日間、人質となる。1981年1月20日、人質は解放される。)

1980 9月 
   〜    イラン・イラク戦争
1988 8月 

1988 7月3日 アメリカ海軍のミサイル巡洋艦がイランの民間航空機、イラン航空機エアバスA300を撃墜。
          乗員乗客290人が死亡。後にアメリカは犠牲者に補償を実施。
1989 2月 ホメイニ師、『悪魔の詩』の著者サルマン・ラシュディーに死刑宣告。
        在イランイギリス大使館員全員引き上げ
 (1998年9月 イラン政府はサルマン・ラシュディー死刑宣告への不関与を宣言。
  イラン・イギリス両国は外交関係を大使級に格上げに合意)
1989 6月3日 ホメイニ師、死去(6月4日 ハメネイ師が最高指導者に選出される)
1991 湾岸戦争でイランは中立を保つ
1992 イラン・日本間の査証免除協定が停止
1993 キヤーロスタミー監督のイラン映画「友だちのうちはどこ」、「そして人生は続く」が日本で上映される。
1997 5月 ハタミが大統領に当選(在位:1997〜2005)
1997 10月 イラン航空、テヘラン〜成田線の運行を開始。
2000 2月 テヘランに地下鉄が開通
2001 イラン、アフガニスタン戦争で中立を保つ
2002 1月29日 米ブッシュ大統領がイラク、イラン、北朝鮮を「悪の枢軸」と非難
2003 10月 女性弁護士シーリーン・エバーディがノーベル平和賞を受賞。
2003 12月26日 ケルマン州バムで地震(世界遺産のバム遺跡崩壊)
2005 アフマディネジャードが大統領に。(在位:2005〜)
2008 イラン、年率30パーセントに迫るインフレ率
イラン核問題
イランは核の平和利用を主張するが、欧米各国はイランが核兵器開発をしているのではないかという疑惑を持っていることから起こっている問題。
 イランの主な核関連施設
  ナタンツのウラン濃縮施設
  イスファハンのウラン転換施設
  アラクの実験用重水路
  ブシェールの軽水炉型原発

2005 
6月24日 アフマディネジャド、大統領に選出される。
7月27日 新大統領の就任を数日後に控え、ウラン転換活動を再開すると発表。
10月26日 アフマディネジャド大統領、テヘランで開催された「シオニズムのない世界」シンポジウムで「イスラエルは地図から抹殺されるべきだ」と発言。

2006
1月3日 イラン、IAEAに対してウラン濃縮活動の再開を通告
1月10日 国連安保理常任理事国、イランに対してウラン濃縮の再開を中止し、交渉の場に戻るよう要請。最高指導者ハメネイ師は「イランは核開発計画を絶対に放棄しないし、いかなる制裁も恐れない」と回答
12月23日 国連安保理、イランに対する経済制裁を決議。(1回目)

2007
1月22日 イラン、IAEA査察官を入国禁止の対象に指定。安保理決議への対抗措置。
3月24日 国連安保理、イランに追加制裁を加える決議1747を全会一致で採択。(2回目)
10月25日 アメリカ、イランの革命防衛隊などの軍事組織を「テロ組織」に指定し、追加制裁。
10月25日 ロシアのプーチン大統領、「新たな制裁や軍事行動は事態を悪化させるだけ」とアメリカを非難。
12月3日 アメリカの情報機関が『国家情報評価(NIE)』のなかで、「イランは2003年秋から核兵器開発計画を停止している」と発表。

2008
1月 イスラエルが長距離弾道ミサイルの発射実験に成功。
3月3日 国連安保理が3回目の対イラン制裁決議を採択。(3回目)
3月5日 イラン、安保理決議を激しく非難。アフマディネジャド大統領、「今後、核開発についてIAEA意以外とは協議しない」と警告。
4月 イラン、遠心分離器の増設を表明。
5月、6月 ブッシュ米大統領がイスラエル首相と会談。
6月4日 マコネル米国家情報長官がイスラエル訪問 
6月6日 イスラエルのモファズ副首相が「イランの核兵器開発を止めるには攻撃しかない」と発言。
6月14日 国連安保理常任理事国とドイツが、ウラン濃縮停止の「包括的見返り案」(濃縮をやめれば経済支援などの見返り)をイランに提示
6月19日 「イスラエルがイランの核施設攻撃を想定した軍事演習を実施」と米紙が報道。
6月23日 EUがイランへの金融制裁を承認。
6月28日 マレン米統合参謀本部議長がイスラエル訪問
7月4日 イランが「包括的見返り案」に回答。ウラン濃縮については答えず、協議再開を求める。
7月8日 米財務省、イランへの経済制裁強化
・アフマディネジャド大統領は「イランへの攻撃は政治的自殺行為」と記者会見で述べる。
・最高指導者ハメネイ師の側近は、イランが攻撃されれば、「テルアビブとペルシア湾の米艦船に反撃する」と明言。
7月9日 イランが軍事演習でミサイル発射。「シャハブ3」射程2000キロで核搭載可能。
7月12日 最高指導者ハメネイ師の側近モジュタバ・ゾルノウル師は、イランが軍事攻撃を受けた場合、中東の32の米軍基地とイスラエルに弾道ミサイルなどで報復する可能性を示唆。
7月13日 アフマディネジャド大統領は「敵が引き金に手をかける前に彼らの手を切り落とす」と述べ、イランを攻撃する敵には先制攻撃を加えると警告。
7月19日 ジュネーブで開かれる、イランと欧州連合(EU)によるイラン核開発疑惑をめぐる協議にアメリカが参加(従来は、イランがウラン濃縮活動を停止しない限り、イランとの話し合いには応じない、との立場を打ち出していた。1980年以来国交断絶状態にあるイランとアメリカが政府間交渉の場に出ることは異例)

『イランの核問題』テレーズ・デペルシュが考える選択肢
1 規模の大きい制裁措置。イラン国内で論争を巻き起こさせイランの考えを変えさせる。最も望ましい。
2 イランの核武装
3 アメリカかイスラエルかあるいは双方による対イラン軍事作戦

考えられる対イラン軍事作戦のシナリオ
・イラン核施設に対する空爆
・イラン行政の中枢部に対する空爆
・特殊部隊による限定的なイラン領土への地上からの侵攻

考えられるイランの対抗措置 
・非対称戦(戦力で大きな格差がある弱者がそれなりの戦術を駆使して強者と戦う戦争) 
・ゲリラ戦

(参考文献)『イランの核問題』テレーズ・デペルシュ 集英社新書 2008年4月22日刊
        2008年4月以降については新聞記事より

 それにしても、イランの核はダメで、イスラエルの核武装には何も触れられていないのですが・・・。こんなダブル・スタンダード(二重基準)は許せないと感じる人々もいて、ある意味当然だとも思うのですがね・・・。もっと言えば、既に核を持ってる国はこれからも持ち続けて良いが、これから持とうとするはダメという核不拡散(NPT)体制そのものもおかしなものですね。。。ダメなモノはダメ!もしくは一つの国が持っても良いものはどこの国が持っても良い!でなきゃ平等じゃないですよね。所詮、持てる国が独占し続けたいといことでしょうか。そして、正義の味方だけが持っても良いということ? ところで、誰が善と悪を決めるの?善と悪は人間が判断する以前に、先験的に決まっているのですね。まるでゾロアスター教ですね(笑)。善悪二元論のゾロアスター教の継承者はアメリカなんですか!?(爆)
 アメリカのゾロアスター教的判断によって、イラクやアフガニスタンはめちゃめちゃにされました。個人的に言えば二度と旅行に行けない国になりました。
 しかし、イランはイラクやアフガニスタンとは違います。アフガニスタンは部族社会の様相が強いですし、イラクはスンナ派、シーア派が拮抗していてなかなか団結できません。それに比べると、イランははるかに団結しているし、誇り高い民族のように感じます。万一、アメリカやイスラエルがイランを攻撃しようものなら、中東は火だるまとなり、アメリカ・イスラエル側は手痛いしっぺ返しを食らうような気もしますが・・・。でも、こんな予想だけは当たらないでほしいですよね。
イランの世界遺産
2008年7月現在、次の9か所が世界遺産に登録されています(登録年代順)。
1 イスファハンのイマーム広場  1979年登録。サファビー朝のアッバース1世が造る。
2 チョガ・ザンビール  1979年登録。エラム人の遺跡。ジグラット(階段状の聖塔)
3 ペルセポリス  1979年登録。ダレイオス1世が建造した宮殿。
4 タフテ・ソレイマーン  2003年登録。ササン朝の遺跡群。
5 パサルガダエ  2004年登録。アケメネス朝の最初の都。創始者キュロス2世の陵墓がある。
6 バムとその文化的景観  2004年登録。サファビー朝時代の城壁都市遺跡。2003年の地震で大被害。
7 ソルターニーイェ  2005年登録。イルハン国時代の都市遺跡。
8 ビーソトゥーン  2006年登録。ダレイオス1世の戦勝碑文(ベヒスタン碑文)が楔形文字の解読につながる。
9 アルメニア正教の修道院建築物群  2008年登録。イラン北西部、現在のイラン領内にある最初の教会。

(今回の旅で訪れるのは、イスファハンのイマーム広場、ペルセポリス、パサルガダエの3か所です。)
イランと日本
 日本にいるイラン関係者というのですぐ思いつくのが、プロ野球選手のダルビッシュ有です。彼は父がイラン人、母が日本人です。そのほかは、残念ながら、あまり思いつくことがありません。
 
 日本から見るイランとイランから見る日本とでは大きなズレがあるかもしれません。

 実は、最近、中東地域で最も親日的な国は、トルコとイランだと聞くことがあります。
 トルコの親日的な理由の一つに、1890年のエルトゥールル号遭難事件の際の日本による救援活動が挙げられます。
 一方、イランの親日的な理由には、日本が日露戦争で勝ったこと、アメリカと戦争したこと、カミカゼ、戦後復興が挙げられる場合があります。
(参考文献)『イスファハン オアシスの夢』 日本放送出版協会 2002年10月30日刊

 でも、戦後復興を除くと、日本がやってきた戦争ばかりというのはどうかなとも思うのですがね・・・。

 実は、もっと古い時代から日本とイランの関係はありました。
紀元前300年から飛鳥時代が終わる紀元後700年頃までの約1000年間に約100万人の渡来人が日本に来ました。年平均約1000人の渡来人が来たことになります。この中には中国人や朝鮮人、インド人のほかに中央アジアからイラン系の人々が来ています。なかでも有名人は日本史の教科書にも登場する鞍作止利(くらつくりのとり)です。彼こそ法隆寺金堂釈迦三尊像の作者ですよね。彼は推古天皇の時代、聖徳太子とも近い存在でした。
(参考文献)『別冊環8 オリエントとは何か』p.24 p.33 井本英一 藤原書店 2004年6月30日刊

大昔から日本とイランは意外な結びつきがあるんですね。では、私も少しの足跡をイランに残してきて、結びつきをほんのわずか強めてきたいと思います。(2008年7月 記)

イラン旅行記トップページ