第2部
イラク現代史とイラク・アメリカ関係
はじめに、第2次世界大戦後のイラク・アメリカ関係を大きくまとめると次のようになります。
◆友好期(1945〜58)(アメリカはイラクを反共の砦とする考えでした)
1955年 バグダード条約機構結成
◆敵対期(1958〜1979)(アメリカはイランを仲間、イラクを親ソ連とみなしていた)
1958年 イラクで君主制が廃止され共和制に。ソ連と国交樹立
1959年 イラク、バグダード条約機構から脱退
1967年 イラク、アメリカと国交断絶
1972年 イラク、ソ連と友好協力条約。石油国有化宣言
◆友好期(1979〜1990)(イラン・イラク戦争の際にイラクに肩入れ)
1979年 イラン革命。サダム・フセインが大統領に就任
1980年 イラン・イラク戦争開始
1982年 アメリカが「テロ支援国家リスト」からイラクを除外
1984年 イラクとアメリカが国交回復
1988年 イラン・イラク戦争終結
◆敵対期(1990〜現在)(アメリカが育てたならず者=フセインが邪魔になってきた)
1990年 イラクがクウェート侵攻
1991年 1月、米軍を中心とする多国籍軍がイラクと開戦(湾岸戦争)
1991年 4月、国連安保理が停戦決議、湾岸戦争終結
2003年 最悪の状態
以上のようにアメリカの世界政策の変更によって対イラク関係も変化していきます。
では、20世紀のイラクの歴史を見ていきましょう。
@イギリスの委任統治領時代とイラク王国
1908年 キルクークで石油が発見される
1920年 イラクをイギリスの委任統治領とする
イギリスはメッカ出身のハシム家のファイサルを呼んできて国王につけた。しかし、外来の王のために力はなかった。(なお、この1920年にイギリスはイラクだけでなく、トランスヨルダンとパレスティナも委任統治領としています。さらに、1920年のセーブル条約でクルド人にも独立が認められていた事実もある。)
現在の基本的な国境線が画定したのは1920年イギリスの委任統治領になってからです。地図を見ると直線で国境線が引かれていますが、これはイギリスによる分割の結果なのです。人工的に作られた国家なので、この地域全体を統治できる在地の有力者などは存在しないと言えます。現在、「フセイン亡き後」をどうするかがしきりに言われていますが、だれであろうと、この地域全体を統治することは無理とも言えます。フセインのような独裁者にして初めて可能だとも言えなくはありません。
1932年 イラク王国独立(ヨルダンは1946年に独立。パレスティナは1947年にパレスティナ分割決議によってイスラエルとして独立)しかし、外来のハシム家の王はイギリスの間接的支配下におかれる。
1941年4月 イラクでクーデタ
1941年6月 イギリスが占領
1953年 (イランのモサデク政権を米CIAが打倒し、親米イランを樹立)
1955年 イラク、イラン、パキスタン、トルコ、イギリスがバグダード条約機構結成
1956年 スエズ戦争でイギリスが中東地域から後退する。以後アメリカが出てくる。
アメリカはイラクとの関わりは事実上、この時点からであると言うことができる。アメリカとイラクとの関係は浅い。
【アメリカの中東諸国への関わりで、比較的早くから関係を持っていたのはサウジアラビアである。現在のアラムコの前身であるアメリカのSOCAL社が1933年にサウジアラビア東部の石油開発権を得たがこれが予想外の大規模油田発見につながり、世界最大の石油埋蔵量をもつサウジアラビアと深い関係となる。】
A共和制イラク(1958〜現在)のはじまり
1958年7月14日 イラクで共和制革命(イラク革命)。国王一家は処刑される。
カースィム(1914〜63)らが王政を打倒し、共和国を成立させた。
【1958〜1963 カースィム政権】
1952年のエジプトでの共和制革命の時には国王に手を振って見送ったのに、イラクでは国王が処刑された。イラク人について他のアラブ人は「イラクは血が重い」というらしい。酒井p20
1959年 イラクはバグダード条約機構脱退
1963年 カースィムは暗殺される。
【1963〜1968 アーリフ政権】
【1968〜1979 バアス党バクル大統領】
1968年7月17日 バクルを大統領とするバアス党政権できる
1970年 3月宣言 クルド人に自治を認めクルド語を公用語とする。クルド人を副大統領とする。ただ、産油地帯のキルクークがクルド地域としては認められなかったのでクルド人から反発を受ける。
1972年 イラク・ソ連友好条約(フセインがモスクワで交渉)
1974年 クルド自治法
1975年 イラン・イラクの国境をシャット・ル=アラブ河の中央線と定める「アルジェ協定」締結(フセインがアルジェで締結)
1978年 エジプト・イスラエル合意。エジプトはアラブ連盟から放逐される。その決定をしたアラブ連盟首脳会議はバグダードで開かれた。エジプトが抜けた後のアラブ連盟の主導権はシリアとイラクが狙うとの見方が大勢であった。
1979年2月 イラン革命(米はイランと戦うフセインを利用)
1979春 イラクの共産党非合法化
1979年7月13日 バクル大統領辞任を発表(バクル大統領は長年糖尿病を患っており、70年代後半からフセインが実力者であった)
[1979年の大転換 ]
Bフセイン大統領の登場とイラン・イラク戦争
1979年7月16日 フセインが大統領に就任
(サラディンとフセインはティクリート出身)
1979年12月 ソ連のアフガニスタン侵攻(米はソ連と戦うビンラディンを利用)
1980年9月17日 フセイン大統領、アルジェ協定をテレビの前で破り捨てて破棄。
1980年9月22日 テヘランなど主要都市の空爆とイラン南部フゼスタンへの侵攻始める。(イラン・イラク戦争の始まり)
フセインのねらいは次の3つにまとめられる。
1.イスラム革命に対する予防的措置
2.イラクに有利な国境線の強要(イラン革命の混乱期)
3.アラブ人地域であるフゼスタンの解放
だが、フゼスタン地域のアラブ人はフセインの期待に反して動かなかった。
1988年8月 イラン=イラク戦争終結
*イラン=イラク戦争のイラクにとっての結果
1.アメリカの支援によるイラクの軍事大国化
2.湾岸君主制産油国に恩を売ったとの意識(イスラム主義の浸透から守ってやった)
C湾岸戦争とそれ以後
1990年8月2日 イラク軍、クウェート侵攻
同日 国連安保理決議660号(イラクの即時撤退を求めた)
1990年12月29日 国連安保理決議678(イラクが1991年1月15日までに国連決議を完全に履行しない場合には、国連は同地域の国際的平和と安全を回復するためにあらゆる必要な手段を行使する)
1991年1月17日 湾岸戦争開始(米軍54万人を中心に28か国によって組織された連合軍)(日本は総額130億ドルを支援した)
1991年2月28日 湾岸戦争終結
1991年4月3日 国連安保理決議687で査察開始を決定。(諸条項を受託すれば、正式な停戦が発効することを宣言。イラクは、その後これを受託する旨表明)
1996年末 「石油・食糧交換(オイル・フォー・フード)プログラム」半年ごとに更新
1998年12月 査察に応じない徒の理由で、米軍は「砂漠のキツネ作戦」を敢行、大規模な空爆を実施。このため査察は停止。(もちろん、国連決議などはありませんでした)
1999年12月17日 安保理決議1284
・UNSCOMに代えて、新たに強化された継続的な監視及び検証の制度を運用する国連監視検証査察委員会(UNMOVIC)を設置。(UNMOVICの設置が決まったものの、査察は行われないまま。)
・石油輸出上限枠を撤廃、人道物資のイラク向け輸出手続きを簡素化。
・イラクがUNMOVICとIAEAに全ての点で協力し、特にイラクが完了すべき主要な武装解除義務を履行した場合には、イラクからの輸入禁止並びに武器関連資材等を除く民生製品のイラクヘの販売、供給及び輸出禁止を一時停止することを決定。
湾岸戦争がもたらしたもの
米軍のサウジアラビア駐留はビンラディンをはじめとして多くのアラブ人にに反米意識を持たせることになった。
D 2001年9/11後
9/11の事件自体も未解明な部分が大きい。米政府の自作自演説を採っている論者も多いのである。国防総省の裏部隊がその主人公とされる。
http://tanakanews.com/c1111war.htm
2002年
1月19日 ブッシュ大統領、イラン、イラク、北朝鮮を「悪の枢軸」と非難
10月27日 アメリカの著名な作家ゴア・ヴィダルテロは米政府の自作自演性を指摘。
事前にテロ計画を知っていたことを示唆するいくつかの証言。9月11日当日の防空態勢が異常に貧弱、テロ実行犯に対する捜査が満足に行われていないことなどから
http://tanakanews.com/c1111war.htm
11月8日 国連安保理、1441決議を全会一致で採択
11月13日 イラク・サブリ外相、1441決議の無条件受諾を表明
11月18日 国連監視検証査察委員会(UNMOVIC)のブリクス委員長と国際原子力機関(IAEA)のエルバラダイ事務局長が率いる国連査察団先遣隊がバグダッドに入った。98年12月以来4年ぶり
11月27日 査察開始。査察の対象とする疑惑施設はイラク国内の約七百カ所にも及ぶ。
以後、非常に従順にイラク政府は国連査察を受け入れています。そんなイラクをアメリカが攻撃するには何か特別の利益があるのではないかと、考えてもみたくなります。
★アメリカ・イラク問題の参考文献
『戦争中毒 (アメリカが軍国主義を脱け出せない本当の理由)』合同出版(株)
『アホでマヌケなアメリカ白人』(柏書房)
『だからアメリカは嫌われる』マーク・ハーツガード(草思社)
『イラクとアメリカ』酒井啓子 岩波新書2002.8.2刊
『イスラム教徒の言い分』めこん社 2002.9.11 ハッジ・アハマド・鈴木
特に、『イラクとアメリカ』は重要です。
アメリカとイラクの対立、そして共存関係、フセイン大統領の力と弱点、イラク反体制派の四分五裂とアメリカ頼みの弱さ、そんなことに気づかせてくれる基本書です。そして、やはり、国連査察はアメリカのスパイ活動だったのですね。これではフセインも断るのは当たり前ですよ。なぜか、フセインの味方をしたくなりました。ともかく、アメリカ一辺倒の見方は危険じゃないですか?
一気に読みました。アメリカによるイラク攻撃が予想される中、必読書ですね。