ティンプーからドチュ・ラ峠へ(約50分)

ドチュ・ラ峠(標高3150メートル)の108基のチョルテン

朝8時半、標高2300メートルのティンプーから標高1300メートルのプナカに向かって出発です。ずっと下っていくのではありません。途中、3150メートルのドチュ・ラ峠を越えなければなりません。迂回する別の道はありません。ブータンで東西移動の道は一本しかありません。
ティンプーからプナカまでは距離にしてわずか70キロほどですが、3時間近くかかります。ブータンは地図上の距離と時間上の距離の格差がひどいので、なかなか距離感がつかみにくいところです。

ティンプーを出発し50分、3150メートルのドチュ・ラ峠にやってきました。峠には108基のチョルテンが建てられています。その理由はブータン近代史を知ることで初めてわかることです。 

108基のチョルテンは、第4代国王ジグメ・センゲ・ワンチュクがブータン南部に立てこもったインドのアッサム分離派ゲリラを一掃した戦勝記念碑なのです。2003年12月15日から3日間の戦闘での電撃的勝利を記念しています。以下のような背景がありました。

1990年代からアッサム分離運動を続けるゲリラ部隊はインド軍に追われてブータン南部の密林地帯に拠点を移し、そこからインドに出撃していた。ブータン政府は再三にわたって自発的に退去するよう勧告していたが、ゲリラ部隊は応じなかった。このことはブータンにとって自国の安全を損なう恐れもあるし、友好国インドにたいしても微妙な立場に立たされた。2003年12月15日、政府首脳や閣僚、軍総司令官はじめ中央政府は首都ティンプーに残ったまま、国王が陣頭指揮に駆けつけた。この作戦はブータンにとっては19世紀末にインドを支配していたイギリス軍と南部で戦って以来、1世紀あまりぶりの戦闘行為であった。12月15日からのわずか3日間の戦闘はブータン軍の電撃的勝利に終わり、ゲリラはブータンから一掃された。ブータン南部の治安は回復し、インドとの関係も修復された。この戦勝を記念して翌2004年にド・チュラ峠に108個のチョルテンが建立されたのである。
ちなみに、第4代国王ジグメ・センゲ・ワンチュクは、怯えることがない(ジグメ)、力強い(ワンチュク)ライオン(センゲ)という意味である。
(参考文献)
『ブータンに魅せられて』 (岩波新書) p.149〜150
『現代ブータンを知るための60章 エリア・スタディーズ』 p.217〜222


天気が良ければ7000メートル級のヒマラヤ山脈が見えるのだが・・・・

ティンプー市内は晴れていたのですが、山を登るにつれて雲が出てきました。晴れていると、ここからヒマラヤ山脈の山並みが見えるとのことですが、今日はあいにく雲がかかって全く見えません。
[明日行くチェレ・ラ峠(3988メートル)から、きれいに見えたので我慢することにしましょう。]


ドチュ・ラ峠からプナカへ(約2時間)

ドチュ・ラ峠(3150メートル)からプナカ(1300メートル)までずっと下っていきます。道の途中でときどき物売りが座り込んでいます。ここでは焼きトウモロコシを買って食べました。 


棚田が続く山道

こんな山道を走って2時間、プナカに到着する少し前にチミ・ラカン(寺院)に立ち寄ります。チミ・ラカンの手前に小さな村があるのですが、その村の家の壁に描かれている絵に度肝を抜かれました。

衝撃(?)の画像、掲載しようかどうか迷ってます。普通の日本の感覚ならやめるところですが、ここはブータンです。次のページで紹介しようかな?小さめの画像ならいいかな??