エチミアジン大聖堂【世界遺産】は世界最古のキリスト教会

エチミアジン大聖堂入り口

エチミアジン大聖堂入り口

エチミアジン大聖堂の広大な敷地への入り口です。エチミアジン大聖堂は【エチミアジンの大聖堂と教会群ならびにズヴァルトノツの考古遺跡】として2000年に世界遺産に認定されています。エレバン中心部から西に約20キロほどのところにあり、バスで30分ほどで着きます。

エチミアジンはアルメニア教会の総本山であり、アルメニア教会の最高位聖職者「カトリコス」の所在地であり続けています。世界中に散ったアルメニア人の心のよりどころとなっている場所です。


大聖堂はあいにく工事中

エチミアジン大聖堂

十字架型の大聖堂はあいにく工事中でした。アルメニア教会独特のとんがり帽子の屋根がすっぽり重機と鉄骨で覆われ、痛々しい感じがしました。こんな大聖堂の姿にはありがたみが感じられませんね(残念) 。

エチミアジンとはアルメニア語で「キリストの降臨」の意味です。
アルメニアにキリスト教を広めた聖グレゴリウスは、あるとき夢を見ました。キリストが地上に降りてきて、火の小槌で地上を打ちました。聖グレゴリウスは神のお告げに従い、この地に木造の教会を建てました。これがエチミアジンの始まりです。
エチミアジン大聖堂は世界最初の公式の教会である由来です。世界最古の教会は、301年〜303年にこの場所に建てられました。

なお、世界最古の教会を自称するものがこの他にもあります。私が経験したものでは、たとえば、シリアのマアルーラ村の聖サルキス教会がそうでした。キリスト教はローマ帝国内では禁止されていたため、その周辺部(アルメニアやシリア)に初期教会が建てられたことは十分納得できます。(ローマ帝国内でキリスト教が公認されるのは313年のミラノ勅令でしたね。)
(参照)シリア マアルーラ村 聖サルキス教会


さまざまな建物

   

大聖堂以外にも、図書館や神学校、その寄宿舎、カトリコスの住まいなど様々な建物が広大な敷地内に造られています。いずれも新しく、きっと2000年に世界遺産に指定されて以降のものだと思います。


広い敷地を歩く聖職者

   

無信仰な外国人にとっては観光地ですが、アルメニア人にとっては信仰の地です。観光客だけでなく、聖職者や信仰で訪れた人たちにも多く出会いました。


トルコによるアルメニア人虐殺五〇周年の追悼記念碑

エチミアジン大聖堂 現代的ハチュカル

大聖堂の横に現代的なハチュカル(十字架石)がありました。私はアルメニア語はわかりませんが、1965年との文字が刻まれているので、想像できました。これは1915年に起こったトルコによるアルメニア人虐殺を追悼するための五〇周年記念碑です。

1915年、トルコによるアルメニア人虐殺事件がありました。アルメニア人に言わせれば、200万人のアルメニア人がトルコによって虐殺されたとされます。私は、イラン・イスファハンのアルメニア教会(ヴァーンク教会)でも虐殺追悼記念碑を見ています。そこの記念碑は、1975年(虐殺六〇周年の年)に建てられていました。
(参照) イラン イスファハンのヴァーンク教会 

長年、トルコとアルメニアは平和的に共存していました。両者の関係は露土戦争(1877〜1878)後に急速に悪化しました。
露土戦争後のベルリン会議(1878年)によりオスマン帝国はバルカン半島の領土を失いました。トルコの弱体化を知ったアルメニア人がロシアの支援のもとで独立を求めるようになり、トルコ側の反発を招きます。

トルコの前身、オスマン帝国によるアルメニア人虐殺には3回のピークがありました。
1回目は1880年代中頃、2回目は1909年、3回目が第一次世界大戦中(1915年)です。
(参考文献)『中東民族問題の起源: オスマン帝国とアルメニア人』 2014年7月23日刊


トルコのエルドアン大統領は2014年4月にトルコの指導者として初めて事件の犠牲者に哀悼の意を表明しています。しかし、全面的にトルコの非を認めたわけではないようです。
来年(2015年)は虐殺100周年の年です。アルメニアでは大々的に式典が開かれる予定となっています。
(参考文献)日経新聞2014年10月12日


大聖堂への入り口


3〜4世紀のアルメニアのキリスト教化では、徹底的な破壊で異教の神殿の痕跡は絶たれ、異教の聖地だったその土地に、キリスト教の教会が次々と建設された。アルメニア正教会の大司教座の現在の所在であるエチミアジン大聖堂も、こうした破壊の上に建設されたもので、地下にはキリスト教以前に信仰されていた異教の神殿の基壇が残る。
(参考文献)『カフカース 二つの文明が交差する境界』p.182   
(参照) コーカサス旅行記参考文献集


入り口の天井

ササン朝ペルシアの侵入によって最初の教会が破壊された後、5世紀に木造のドームをもつ教会が同じ場所に建てられたとされる。このドームは後に石造のドームとなり、現在の教会の原型が形成されたのは7世紀中葉といわれる。
(参考文献)『カフカース 二つの文明が交差する境界』p.182 


祭壇に向かって祈る人々


アルメニアは、ペルシアのゾロアスター教とローマの皇帝崇拝を退け、新たにキリスト教を受け入れる。そのことによって独立の道をめざしたと解釈することもできる。
(参考文献)『ビザンティン・ロシア 思索の旅』p.262 

アルメニアがキリスト教を受け入れたのは、当時のアルメニアを巡る世界情勢におおいに関係があったようです。アルメニアはペルシアとローマの間に挟まれて不安定な状況にあり、自らのアイデンティティを確保するためキリスト教を受け入れたということですね。


ロンギヌスの槍           ノアの方舟の木片

ロンギヌスの槍   ノアの方舟の木片

エチミアジンは大聖堂そのものと同時に、別棟の建物(宝物館)に収められているものについても歴史的に考えさせられます。

大聖堂から少し離れた場所に宝物館があります。希望者が別料金を払って入りました。ここには、聖遺物で有名なロンギヌスの槍が展示されています。そして、ノアの方舟の木片も保存されています。 

【左】ロンギヌスの槍
ロンギヌスの槍とはそもそも何でしょう?
イエスの十字架刑にまつわる聖遺物の一つです。

イエスは十字架に張り付けられ、殺されました。一人のローマ兵がイエスが死んだことを確かめるためにイエスの脇腹を槍で刺しました。

兵士の一人が槍でイエスのわき腹を刺した。すると、すぐ血と水とが流れ出た。
:(参考文献)『新約聖書 ヨハネによる福音書』 19章 34節 日本聖書協会新共同訳

この目の前にある槍こそがイエスの脇腹を刺した槍だというのです。イエスを刺したローマ兵士の名前がロンギヌスだったということで、「ロンギヌスの槍」と言われています。長さ30センチほどで相当頑丈そうな槍です。

【右】ノアの方舟の木片

額縁に入った十字架の下に木片らしきものを確認しました。20〜30センチほどの小さなものです。『旧約聖書』創世記でノアの方舟がアララト山に漂着したとされますが、箱船の木片がどういう経緯でここに保存されいるかなど詳しいことは不明です。

ロンギヌスの槍にしろ、ノアの方舟の木片にしろ、いずれも真偽のほどは確かめようがありません。個人的には、「ありえな〜い!」とも思います。ただ、アルメニア人に向かってそんなことを言う自信はありません。信仰の対象なのですから、外部からとやかく言うべきではないのだと思います。