タラス市内の様子

   

【左】この形のアパート群をあちこちで見かけます。
 
【右】タラス市の行政庁舎と思われます。庁舎の前にはレーニン像ではなく、騎乗の英雄の像があるようです。

カザフスタンは土地は十分広いので(日本の面積の9倍もあります。)、新しくできた道路は広々と造られているみたいです。


タラス河畔の戦いの現場

タラス市中心部から山側に向かってバスで20分ほど走っていくと、小高い丘に到着します。地元ではそれほど有名な場所ではないようです。私たちのバスの運転手でさえ道を間違ったほどですから。

タラス川は意外に水量の多い川です。私は今では涸れ川に近いものになっているのかなと、勝手に想像していました。やはり、天山山脈の雪解け水は昔から涸れずに延々と流れ続けているのですね。

この地は歴史的は重要な場所で、751年、この河原付近で合わせて数十万人のイスラム軍と唐軍が対峙し、戦った古戦場跡です。ユーラシア大陸における天下分け目の決戦場とも言えます。残念ながら、今ではそれを感じさせるものは何も残っていません。 


タラス河畔の戦い

タラス河畔の戦い

751年、唐とイスラム(アッバース朝)との戦い。ユーラシア大陸のほぼ中央での東西決戦。イスラム(アッバース朝)の勝利、唐の敗北で終わりました。

タラス河畔の戦いには、3つの意義があります。
 ・この地点が中国の西方進出の限界点となったこと
 ・中央アジアのイスラム化が決定的となったこと
 ・製紙法が西方へ伝播したこと

唐の捕虜のなかに製紙法に詳しい人が多数いて、彼らがサマルカンドへ連行され、製紙法が世界に広まるきっかけになりました。アッバース朝の首都バグダードには794年頃、エジプトには900年頃、イベリア半島には1187年頃に伝わったとされます。製紙法がヨーロッパに伝わるまでに400年あまりかかったようですね。

タラスは、現在、小さな街です。この地の住民はそんなことをどの程度知っているのでしょうね?

実は、この場所が本当に古戦場であったかどうかさえ疑わしいとの説があります。

「ところが、この古戦場の特定が難しい。一般的には現在のカザフスタンのタラズ市(私がいたころはジャンプールと呼ばれていた)の郊外にあったといわれるアトラハ城の近くといわれている。・・・現地の人々は歴史上のこの出来事をほとんど知らないし、それらしいとして案内された場所は二度とも違っていた。さらに、キルギス領内の山寄りに、タラス市というタラス州の州都があり、国境近くのキルギス側にはタラスという小集落もあって、キルギスに言わせれば古戦場はこちら側にあったという具合なのである。」
(参考文献)
『キルギス大統領顧問日記―シルクロードの親日国で』p.199〜200 中公新書


いずれにせよ、タラス川はキルギスのほうからカザフスタンのほうに流れ込んでいる一本の川です。カザフスタンのタラスとキルギスのタラスは数十キロ離れていますが、タラス河畔の戦いの現場はこの川の流域であることには間違いありません。



ズームアップ

751年の出来事から2012年の現実に戻ってみましょう。おや、河原で水浴びしているようです。車も河原に降りてますね。何をしているのでしょう? 


洗車してます

前ページのアイシャビビが身を清めたタラス川 です。車も清めましょう!


水浴びしてます

アイシャビビだけでなく、現代人も清めています(?)。やはり、暑いとき(30度ちょっとですが)は河原で水浴びもしたくなります。
しかし、まるで盗撮ですね。向こうは全く気づいていません。直線距離で100メートルほどはありますからね。

のどかなものですね。やはり、戦いよりはこんな光景が良いですね。この河原付近で数十万人の軍隊が戦ったことなど夢物語です。 


タラス川を見下ろす高台にある聖者廟

おそらく、地元の人にとっては、この聖者廟のほうがメインではないでしょうか?
タラス河畔の戦いを記念するようなものは何もありませんでしたから。

「タラス河畔の戦いの現場」、「タラス河畔の戦い」の写真は、廟の手前(今いる場所付近)から撮ったものです。

「ズームアップ」、「洗車してます」、「水浴びしてます」の写真は廟の向こう側から撮ったものです。