アイシャ・ビビ廟 ババジ・カトゥン廟
左側がアイシャビビ廟。右側が乳母のババジ・カトゥン廟。 タラスの西郊外の寒村にあります。カラハン朝時代(10世紀〜12世紀)の廟です。カラハン朝は、中央アジアで初めてのトルコ系イスラム王朝です。当時、タラスはカラハン朝の中心都市のひとつでした。カラハン朝は中央アジアのトルコ化・イスラム化に大きく貢献した重要な王朝です。 アイシャ・ビビ廟はタラス郊外に12世紀に築かれています。カラ・ハン朝の王と商人の娘アイシャビビの悲恋伝説に基づいています。 |
カラハン朝の悲恋伝説
アイシャビビの伝説 カラハーン朝の君主はサマルカンドで商人の娘アイシャと恋に落ち、結婚を誓い合います。君主はアイシャを連れ、タラスへ出発しようとしますが、アイシャの父はこれに反対し、アイシャは家に閉じこめられてしまいます。君主はひとりでタラズへ戻ります。 しかし、娘に同情した母親は、乳母のババジ・カトゥンを付けてアイシャをタラスへと旅立たせました。 アイシャは、君主に会う前にタラス川で身を清め、花嫁衣装を付けました。そして、草の上に置いたベールを手に取りました。ところが、ベールにひそんでいた毒蛇に咬まれてしまいます。 そのことを知った君主が駆けつけ、瀕死のアイシャを抱き上げ、司祭に結婚式を挙げてもらい、彼女以外の妻を持たないこと、立派な廟を建てることを誓いました。 まもなく、アイシャはビビ(妃)となって息絶えました。 (参考文献) 『地球の歩き方 中央アジア`11〜`12』p.137 2011年4月22日刊 |
煉瓦作りの廟
アイシャビビ廟は見事な煉瓦作りの建築です。 廟建築で煉瓦作りといえば、思い出すのは、9〜10世紀のウズベキスタン(ブハラ)のイスマイル・サーマニ廟です。なんらかの影響、つながりがあるようにも思いますが、詳しいことは今はわかりません。 (参照)当サイトのイスマイル・サーマニ廟 教科書風にまとめると、次のようになります。 イスマイル・サーマニ廟 9〜10世紀 中央アジア初のイラン系イスラム王朝(サーマン朝) アイシャ・ビビ廟 12世紀 中央アジア初のテュルク系イスラム王朝(カラハン朝) |
屋根の上が独特
イスラム建築では丸いドームをよく見かけるのですが、上にこんなもの(燃える火を想像させる)はついていませんね。これは火を崇拝したゾロアスター教の名残だそうです。 そういえば、カラハン朝によって滅ばされたのがサーマン朝(中央アジアで最初のイラン系イスラム王朝)でしたね。ずっと昔のイランの宗教=ゾロアスター教の影響がこんなところにも現れているのですね。 |
アイシャビビの棺には遺体は入っていません
棺が中央に置かれていますが、さすがに格好だけですよね。でも、これが崇拝の対象になっているようです。周囲に絨毯が敷かれていて、イスラム女性が熱心にお祈りをしていました。 |