ビシュケク から アクベシム遺跡に向かう(約2時間)

ビシュケク市内を走るトロリーバス

トロリーバスは満員です。朝の通勤ラッシュかもしれません。自家用車や路線バスもかなり走っています。ただ、道路が広いので、それほどの混雑を感じません。ソ連時代に計画的に造られた街は、現在の交通事情にとっても有効に役だっていそうです。

今回の旅行では、ビシュケクは通りすがっただけとなり、特に観光はなかったので、あまり触れる機会はありません。せっかく訪れたキルギスの首都です。ここで簡単にビシュケクについてまとめておきます。

ビシュケクの交通事情について
地下鉄は、カザフスタンのアルマトイにはありますが、キルギスのビシュケクにはありません。
(2012年現在の人口はアルマトイが約140万人。ビシュケクが約100万人。)

現地ガイドさんによると、次のような事情があるそうです。

ソ連時代には都市の人口が100万人を超えたら地下鉄を造るというルールがあったそうです。その基準に達したアルマトイでは、地下鉄の建設が1988年から始められました。
しかし、ソ連崩壊後に建設は中断され、カザフスタン政府がそれを受け継ぎ、やっと一部が2011年に完成しています。
また、ウズベキスタンの首都タシケントにも地下鉄はあります。こちらは早くも1977年にできているようです。
 
ビシュケクの交通の中心は、路線バスやトロリーバス、それに小型の乗り合いバスであるマルシュルートカ(маршрутка)のようです。また、自家用車もたくさん走っています。
しかし、観光バスは全くといっていいほど走っていません。これをみても、キルギス(カザフスタンも)はまだまだ観光地化さていない地域です。

ビシュケクの地理について
ビシュケクは、北にチュー川、南にキルギス・アラトー山脈があり、それらに囲まれた標高約800メートルの山の街です。

ビシュケクの歴史について
(参考文献)
以下は『キルギス大統領顧問日記―シルクロードの親日国で』p.22〜23によっています


ビシュケクという街の名前は、馬乳酒(クムス)をつくるときの道具(攪拌機)に由来するといいます。街の成立は比較的新しく、19世紀半ばにコーカンド・ハン国がロシアの南下に備えてつくった要塞のひとつとしてできました。
しかし、ロシアが1862年にビシュケクを占領すると、急速にロシア人の入植が進み、キルギスの中心地となりました。
1926年3月3日にフルンゼと改称されています。これはビシュケク出身でソ連時代初期に国防長官のような地位についたミハイル・フルンゼにちなんだ名称です。
フルンゼが亡くなった翌年、1926年にビシュケクからフルンゼに改称されました。しかし、1991年のソ連崩壊、キルギスの独立とともに再びビシュケクに戻りました。
ちなみに「フルンゼ」はモルダビア語で「緑の葉」という意味です。フルンゼの先祖がモルダビア人で、その名にあやかって街の公園や街路では盛んに植樹が行われ、CIS諸国のなかではウクライナのキエフとともに緑が多い街になっているようです。


草原のなかをまっすぐな並木道が続いている

市街地を通り過ぎると、すぐに草原地帯の並木道となります。ビシュケクのホテルから1時間ほど走ったところで休憩です。右側には市場がでています。降りて覗いてみましょう。 


露天市場

大きなスイカと細長いメロン、トマト、キャベツ、ブドウといろいろ売られています。現地ガイドのエルメックさんがスイカとメロンを買ってくれて、後ほど頂きました。とても、美味しかったです。


店番するこども

カザフスタンやキルギスでは、6月、7月、8月の3ヶ月間が夏休みです。こどもが家族と一緒に店番をしている店もありました。 

今は朝がまだ早いので、商品はたくさんありますが、夕方までにすべて売りきれるのだそうです。ここに限らず、中央アジアは果物がホントに美味しいところだと思います。