アクベシム遺跡 = 現在では想像力が試される遺跡

歴史的には、スイヤーブ=砕葉城・・・・西突厥の首都のひとつとして繁栄

ビシュケクから東に60キロのトクマクからさらに南西に10キロ足らずのところにあります。しかし、この10キロ足らずの最後の数キロが大変な道です。
全く舗装はありません。がたがた道どころか、20センチ、30センチの穴ぼこがあちこちにあり、水たまりも道路のあちこちにあります。
バスの運転手は少しでも衝撃をやわらげるように右へ左へと大きくハンドルを切りながら進んでいきます。そんな状態ですから、バスはときおり大きく傾き、ぼんやり座っていると窓ガラスに頭をぶつけるほどです。

そんな苦しい目に遭いながらも目指す目的地アクベシム、さぞかし素晴らしい遺跡なのでしょうね・・・・。 

・・・ところが、
はっきり言って・・・、想像力が試される遺跡です!?!。

まずは黙って3枚の写真をご覧下さい。


遺跡入り口


入り口には扉らしきモノがあるようですが、管理人は見あたりません。・・・。もちろん、観光客も誰もいません。でも、丘の向こうにはきっと何かがあるのでしょうねぇ・・・・と、期待!。 


ところが、遺跡のなかは・・・

 意味不明の穴が開いているだけ・・・

こっちにも・・・・
ただの野原に穴が3つ4つ開いているだけとしか見えません。

ここは、シタデル(王城)跡なんですけど・・・。

掘った跡はありますが、今では草木が生い茂り、荒れ地にしか見えませんが・・・・。 

しかし、これでおしまいでは、ハシムの「世界史への旅」とは言えません?!


少しアクベシム遺跡の歴史的意義について考えてみましょう。

まずは、遺跡そのものではなく、遺跡発掘の歴史からたどってみましょう。

なぜ、このようにほったらかしになっているのか?

旧ソ連の考古学者が1938〜1958年の間にこの遺跡を発掘し、仏教遺跡を確認しています。当時はシルクロードという言葉さえ耳慣れないものだったので、その後の発掘は進みませんでした。その後、置き去りにされたままになりました。調査が再開されたのが1980年。しかし、その後のソ連崩壊、キルギス独立で調査が再び止まったことは容易に想像できます。
(参考文献)
『シルクロード歴史地図の歩き方』p.108〜109 長澤和俊監修 青春出版社 2001年11月15日刊


日本の栗本慎一郎さんらがこの遺跡に注目し、21世紀になって再調査をしているようです。
その過程で書かれたのが、 『シルクロードの経済人類学 キルギスと日本を繋ぐ文化の謎』東京農業大学出版会 2007年8月1日刊です。

しかし、遺跡は相変わらず上の写真のような状態であり、栗本さんらの調査も進んでいるようには見えませんでしたが。


このようにうち捨てられた遺跡ですが、歴史的には非常に重要な場所です。

何しろ、玄奘が訪れた場所。突厥の都があった場所。そして、栗本慎一郎さんに言わせれば、7世紀には「世界の首都」的な重要な場所でさえあったのですから。

アクベシム遺跡の歴史的意義を考えてみましょう。

天山北路のルート上にあります。唐代に玄奘が通った場所です。
トルファンの高昌国国王に請われてそこに立ち寄った玄奘は従者を従え、クチャを経由し、そこから天山山脈を越え、ビシケクのあるチュー平原にたどり着いています。
この時代、アジアで勢力を誇っていたには、東の唐、西の突厥です。突厥は東は満州から、西は中央アジア、ササン朝ペルシア近くまで勢力を誇っていました。
その突厥が東西に分裂するのは583年。東突厥はモンゴル高原、西突厥は中央アジア一帯を支配しました。玄奘は砕葉城(スイヤーブ)で西突厥の王に歓待されたことが記録に残っています。そして、アク・ベシム遺跡こそが砕葉城(スイヤーブ)の痕跡です。
(参考文献)
『シルクロード歴史地図の歩き方』p.107〜108


「スイヤブは、629年、唐の玄奘三蔵がインドに行く途中、道中での保護を求めてトンヤブグ・カガンと会談した場所だ。このときのトンヤブグは、将軍たちをぎっしり並べて、ものものしくも豪華な天幕の宮廷にいた。そして、玄奘を謁見し、仏教について下問し理解を示し、その後の道のりでの保護を約束した。」
(参考文献)
『シルクロードの経済人類学 キルギスと日本を繋ぐ文化の謎』p.170


栗本さんの上記書の最後は以下の記述で終わっています。

「7世紀には西突厥によってこのセミレチア(チュー川流域をふくむところ=ハシム注)のアクベシムあるいはクラスナヤ・レーチカが世界の首都にされたということにもなる。崩壊した泥レンガの山にしか見えない遺跡には恐るべき秘密が隠されているはずである。少なくとも、日本文化がセミレチアに関係したことの秘密はどこかに何かありうるであろう。
(参考文献)
『シルクロードの経済人類学 キルギスと日本を繋ぐ文化の謎』p.206



さらに、李白、孫悟空まで西突厥(首都:砕葉城=スイヤブ)に関係してきます。

盛唐の詩人李白(701〜762年)の祖父と父もこの地(砕葉城=スイヤブ)に派遣されていた。李白自身もこの地か長安への帰国途上で生まれた可能性が高い。
(参考文献)
『キルギス大統領顧問日記―シルクロードの親日国で』p.191


玄奘をモデルにした『西遊記』に登場する孫悟空は、西突厥の民・ゾロアスター教徒がモデルだったという説がある。如意棒を振り回して敵と戦う孫悟空は、物語のなかでは華火山(かかざん)山頂の石の中から生まれたことになっている。西突厥の石国(タシケント)生まれとも考えられている。
(参考文献)
『シルクロード歴史地図の歩き方』p.110


玄奘が立ち寄った後まもなく、657年に西突厥は唐によって滅ぼされます。唐は西域経営に力を入れますが、唐の勢力は100年とは持たなかったようです。その証拠に、751年のタラス河畔の戦いでイスラム勢力(アッバース朝)に敗れたことは、先ほど見てきた通りです。

その後、中央アジアは、これまでの仏教やゾロアスター教の世界からイスラムの世界へと大きく転換していくことになります。

アクベシム遺跡、今となってはただの野原、荒れ地でしかありません。
しかし、この地が7世紀には世界の中心の一つであったことに思いをはせながら(歴史趣味者気分で!)、そして、車酔いしないことを祈りながら(旅行者気分で!)、去ることにしましょう。