バラサグン遺跡 ブラナの塔

アクベシム遺跡からバスで30分ほど走り、到着しました。地図で見ると、アクベシム遺跡とバラサグン遺跡はほんの数キロのように見えますが、悪路を避けて大回りしてきたように感じました。 

目の前に見えるのが、バラサグン遺跡のブラナの塔です。この遺跡は、アクベシム遺跡と比べると、時代は少しくだり、11世紀のカラハン朝時代(10世紀〜12世紀)のものです。すでにイスラムがこの地に定着している時代です。

ブラナの塔にも伝説があります。
王は娘が生まれたとき、「あなたの娘は殺されてしまうだろう」と予言されます。王は娘を守るために見張りを兼ねたミナレット(塔)を造ります。娘は敵によって殺されはしませんでしたが、しかし、王自身が差し入れたブドウの房に潜んでいた虫に刺されて、娘は死んでしまったということです。



反対側から見ると、少し傾いているのがわかる

伝説の真偽についてはともかく、バラサグンはトルコ系イスラム王朝、カラハン朝の都の1つでした。プラナの塔が建てられた11世紀には高さが45メートルあったそうです。しかし、15〜16世紀の地震で崩壊し、現在は24メートルになっています。
(参考文献)
『キルギス大統領顧問日記―シルクロードの親日国で』p.192
 

バラサグンのその後

カラハン朝は1132年、契丹(きったん)族の耶律大石の率いるカラキタイ(西遼)に滅ぼされます。カラハン朝の首都バラサグンは引き続き、カラキタイ(西遼)の首都となります。

ちなみに、中国のことを「キタイ」、「カタイ」、「キャセイ」と呼ぶ国が多くありますが、これは、契丹(きったん)族が建てた遼、あるいは西遼を中国そのものと同一視して呼んだことに由来します。香港のキャセイ・パシフィック航空もこんなところにまで関係してくるんですね。

カラハン朝とカラキタイの首都バラサグンは、しかし、1218年、チンギスハンによって破壊されてしまいます。


カラハン朝時代、繁栄していた頃の想像図

塔の斜め前にこんな想像図が掲げられていました。塔のまわりにモスクや霊廟があるようです。 絵の上に、キルギス語、ロシア語、英語による説明が書いてあります。


石人(せきじん)=バルバルを展示している野外博物館

バラサグン遺跡の広大な敷地内の一部は、石人(バルバル)を展示している野外博物館になっています。
この手前にあったロシア語の案内看板によると、ここに並べられている石人は、キルギス各地(天山・チュー川流域・イシククル湖周辺)から集められたものです。また、時期的には、6世紀から20世紀のものだとも書かれていました。6世紀といえば、突厥時代以降ということですね。


さまざまな石人

   

 

   

上に石人の写真を4個掲載しました。顔や形に違いはありますが、ひとつ共通点があるのにお気づきでしょうか?

そうです。いずれも胸の前に杯のようなものを持っています。
 
ただ、右手で持っているもの(上二つ)や両手で持っているもの(下二つ)があるようですね。
これらの意味については、以下のような考え方もあるようですね。

「古テュルク時代の葬制・信仰に関する遺物として興味深いのは、石人である。」

「モンゴル高原からアルタイ、天山、カザフスタンにかけて、さまざまなタイプの石人がみられる。そのひとつのタイプは右手で容器をもつもので、東か南東を向いて立ち、その前から東方に低い立石(古テュルク語でバルバルという)が点々とならび、背後にほぼ正方形の石囲いがある。」

「男女一対の例もあり、右手に容器をもっていることを考慮すると、石人のかたちで死者本人が葬儀の酒宴に参加しているという解釈が妥当であろう。」

石人の起源についてはまだ定説がない。中国の石人や仏教の影響、イラン・ソグド美術の図像からの影響も考えられる。突厥時代のいつごろあらわれたかという問題も、まだ最終的に解決していない。」

以上の引用については
(参考文献)
『中央ユーラシア史』小松久男 山川出版社 2000年10月30日刊p.84〜86



「モンゴル高原の西端からトゥバ、アルタイ、カザフスタンにみられる、両手で腹の前で容器をもつタイプは、年代的にはウイグル以降の可能性が高い。このタイプは石囲いや石列をともなわないため、おそらく葬儀とは関係がなく、また別の祖先崇拝儀礼などと結びつく可能性がある。このタイプには胸に乳房の表現された女性の石人もあり、カザフスタン、天山に多い。これらを11〜12世紀とする説もある。」
(参考文献)
『中央ユーラシア史』小松久男 山川出版社 2000年10月30日刊p.87


石人については、今でもあまり解明されていないというのが現状のようですね。

モンゴル以西のユーラシア大陸の草原に広く分布している石人ですが、私はモンゴルのマンジュシュリヒードでもそれを確認しています。
( 参照 : モンゴル:マンジュシュリヒードの石人 )


周囲の眺め                     博物館


   

【左】遺跡のなかにある小高い盛り土をしているところから辺りを眺めています。辺り一帯は、チュー川流域(氾濫原) で、キルギス最大の平野部となっています(キルギスのもうひとつの平野部は南部のフェルガナ盆地です)。平野といっても標高800メートル以上はある高原なんですが。

【右】右の小さな家の中にここで発掘された品々が展示品として置かれています。一応、博物館と言われていて、中は写真撮影禁止です。
写真を撮られて困るようなものはないと思うのですが、なぜ禁止なんでしょうかね?むしろ、どんどん写真を撮らせて、多くの人に紹介できるようにすれば、少しでも観光客増加も見込めそうですが、残念です。

その左にユルタが見えます。このような移動式テントのことをトルコ系民族はユルタと言います。モンゴルでゲル、中国でパオと呼ばれるものと同じモノです。
ちなみに、ロシア語でもユルタ(юрта)と言います。