イシククル湖クルーズ

イシククル湖クルーズ 出発

ここは、イシククル湖北岸、チョルポンアタの船着き場。この周辺に多くの観光船が繋がれていました。ただ、午後5時半にもなっているためか、これから出港しようとする船は私たちが乗った船だけでした。私たちはこれから1時間ほどのクルーズに出かけます。沖に出ると、風を切り、半袖でいると少し肌寒く感じるほどです。


出発!

イシククル湖クルーズ 海水浴

イシククル湖は天山山脈のなか、標高1600メートルほどのところにある巨大な湖です。琵琶湖の9倍の広さがある湖で、「天山の真珠」、「中央アジアの真珠」といった呼び名もあります。
湖水の透明度の高さは有名で、バイカル湖に次いで世界2位だとか!
湖底を覗いてみると、確かに、数メートル下までははっきり見えました。

玄奘は彼の旅行記『大唐西域記』のなかでイシククル湖を「大清池」と表現しています。玄奘はこの湖を見ながら、突厥の都、アクベシムにやってきたはずです。

今では、湖岸の一部は海水浴場になっているようです。泳いでいる人たちもいました。

冷たくないの?  
「湖中に温泉が湧き、塩分の多いことから湖水浴のにぎやかさといったらない。陽気で歌好きのキルギスの青年たちは、ウォッカやコニャックで酔えば、湖にザブンと飛び込み、魚を捕まえては狂喜し、歌い踊って半夜を過ごす。」
(参考文献)
『図説 三蔵法師の道』p.35 松原哲明・田中治郎 河出書房新社 1999年11月1日


イシククル湖面から北をのぞむ

イシククル湖クルーズ クンゲイ・アラトー山脈

イシク・クル湖はキルギス語で「熱い湖」の意味です。水深は約700メートルもあります。東西180キロメートル、南北最大幅40キロメートル。湖を一周する道路は510キロメートル。
湖の周辺や湖底から多くの温水が湧出し、厳冬期でも凍結しない湖です。
この湖に流入する河川は多数ありますが、この湖から流出する河川はひとつもありません。
(参考文献)
『天山の小さな国・キルギス』p.7
 

私たちはこのあと、東岸の街カラコルまで行って、帰りはまた同じ北岸の道を通り、戻ってきます。その理由として、現地ガイドさんから、南岸は道路の整備状態が良くないからと聞きました。

イシククル湖の北岸に見えているのは、クンゲイ・アラトー山脈です。この山の向こう側、70〜80キロのところにカザフスタンのアルマトイがあるはずです。


井上靖とイシククル湖について
『西域物語』や『敦煌』を書いた井上靖さんは、イシク・クル湖に強い関心を抱いていたようですが、ソ連が外国人に対して立ち入り禁止にしていたから、ここに来ることができませんでした。

井上さんはキルギスで一番行きたかったイシククル湖に行けないとわかり、「途中に軍事機密があるというなら、目隠しをしてもらって結構、湖についたら目隠しをとる。帰りも同様でいい。」とまで言ったといいます。
(参考文献)
『キルギス大統領顧問日記―シルクロードの親日国で』p.137


ちなみに、日本人で最初にイシククル湖に来ることができたのは、1992年の長澤和俊(『シルクロード歴史地図の歩き方』の著者)さんでした。
(今年は2012年。日本人が初めて来てから、まだ20年しか経ってないんですね)

井上靖さんは実際に訪れることができなかっただけでなく、情報も乏しかったのでしょう。イシククル湖の大きさについて勘違いをしているようです。
『西域物語』のなかで「大きさは丁度琵琶湖ぐらいである」と書いてありました。
(参考文献)
『西域物語』新潮文庫1977年刊p.70


しかし、これは明らかに間違いです。今では、旅行者の誰もが知っています。
イシククル湖は、実際には、琵琶湖の9倍もの大きさなんです。 


チョルポンアタの町並みが見える

イシククル湖クルーズ チョルポンアタ

湖岸には今も時おり青銅器や土器がうちあげられる。いつの時代のものかについて
二つの有力な説があります。
1 紀元前8世紀〜紀元前2世紀頃のスキタイ族のものだとする説
2 紀元前2世紀〜紀元前1世紀頃の烏孫(うそん)のものであるという説 
  実際、烏孫の首都赤谷城が1985年にイシククル湖東岸の湖底で確認されています。

なぜ都市が湖底に沈んだかについて

この湖に流入する河川は多数(一説によると100以上)あるが、流出する河川はない。流入し続ける水のため、湖はどんどん大きくなり、水深を上昇させている。13世紀から現在に至るまでに湖面は100メートルほど上昇している。現在の水深は700メートルである。湖底に突厥時代の集落跡が沈んでいることも確認されている。
(参考文献)
『シルクロード歴史地図の歩き方』p.111〜114
 

イシククル湖は、美しいだけでなく、謎めいた湖ですね。