プラハの旧市街広場

火薬塔からツェレトナー通りを西に徒歩で15分ほど行くと、旧市街広場に出ます。ただ、途中の建物や大道芸人などを眺めながら歩くと、どれくらいかかるかわかりません。また興味を引くモノにつられてぼんやり歩くなら、横道に入り込んでしまい、無事ここに到着できるかもわかりません。私にとってプラハはそれくらい興味を引く街でした。

ともかく、広場に出ました。狭い道から急に視界が広がり、気分爽快です。

ヨーロッパの中世都市は、中心に広場があって広場に面して市庁舎と教会が建ち、都市全体が市壁で囲まれているというが基本です。プラハ旧市街もその典型と言えます。ただし、市壁だけは取り壊されて存在しません。 

旧市街が成立したのは、13世紀。広場を取り囲むように、さまざまな時代の建物が仲良く立ち並んでいます。


広場のフス像

プラハ旧市街広場に独特なモノとしては、フスの像です。フスはチェコ民族にとって英雄です。

このフス像の建立は、1915年7月6日。フス没後500年記念に建てられています。今年は2015年ですから、今年は建立100周年の記念すべき年とも言えます。そして、フス没後600周年なんですね。

フスは高校世界史の教科書で登場するチェコの人物としては一番有名な人物でしょうね。

ヤン・フス(1370年頃〜1415年7月6日)     ルターの100年前に宗教改革
1370年頃、ボヘミア南部で生まれました。プラハ大学で哲学、神学を学び、1398年教授となります。1402年、ベツレヘム礼拝堂(後日、訪れます)の説教師となり、チェコ語だけで説教する。1409年、プラハ大学の学長となります。1412年、免罪符が売り出されたことに反発を強め、異端者としてローマ教皇から破門されます。自らの信仰心の正しさを表明するためにコンスタンツ公会議に出かけますが、捕らえられ、異端者として1415年7月6日火刑にされました。
(参考文献)『ハプスブルク三都物語 - ウィーン、プラハ、ブダペスト』 (中公新書) p.94

フス戦争(1419〜1436)    ピストルの語源はチェコ語
フスが火刑に処されたことにより、フスを支持するチェコの人々はカトリックや神聖ローマ帝国に対する恨みが高まりました。こうして、フス派(チェコ民族)とカトリック(ドイツ)との戦いが起こりました。これがフス戦争です。
フス戦争の際にフス派によって用いられた新しい武器があります。それがピーシュチュラで、これがピストルの語源となりました。ちなみに、フス戦争はヨーロッパ史上で初めて火器を使った戦いとされています。
1436年、カトリック側はフス派と協約を結び、異端のフス派を公認せざるをえませんでした。
(参考文献)『プラハのバロック――受難と復活のドラマ』 p.8


旧市庁舎

旧市街が国王から自治権を与えられて市庁舎を持つことが許されたのが1338年、まず1軒の商家を買って市庁舎としました。その後、その建物に塔を継ぎ足してつくったのが天文時計のついた塔です。あまりにも精巧な仕掛けをつくった時計造りは二度とよそで時計を作れないように目を突かれて失明したという伝説があります。市はさらに商家を順次買い足し、合計六軒の家をつないで市庁舎としました。
(参考文献)『私はチェコびいき―大人のための旅案内』p.141 


旧市庁舎の天文時計塔

ひときわ観光客で賑わう場所がここです。毎正時になると、からくり時計が動き始めるからです。私も何度か見ました。 


天文時計塔の時計


 旧市庁舎の天文時計は、最初に1410年に取り付けられました。その後たびたび修復が行われますが、17世紀に動く人形が加えられ、1865年から1866年にかけて十二使徒が動き始めます。朝9時から夜9時まで毎正時ごとに仕掛け時計が動くようになっています。
鶏が羽ばたき、時計の周りの人形が動きます。すると、骸骨がひもを引き、鐘を鳴らし、砂時計を逆さにします。砂時計は時の移ろいを表しています。そして、十二使徒が登場します。下の4つの人形はリュート、鏡、金袋を持つ者と骸骨。それぞれ、煩悩、虚栄、欲、死を表しています。
(参考文献)『ハプスブルク三都物語 ウィーン、プラハ、ブダペスト』p.97


新婚さんの撮影


時計塔前は地元の人にとっても有名な場所なのでしょう、新婚カップルらしき人が撮影していました。 


ティーン教会

「ティーン」とは、塁壁そのもの、あるいは塁壁で囲った場所のことです。正式名称は「ティーンの前の聖母マリア教会」という名前です。
(参考文献)『プラハ歴史散策』(講談社+α新書) p.144

二本のゴシック風の尖塔をもった教会で、とても印象的です。ところが、この教会の入り口を探すのが難しいのです。私は教会の周りをぐるりと一周しましたが、見つかりませんでした。そして、ついに入り口を発見しました。なんと、教会前に陣取ったレストランの入り口から入って行かなければならないのです。こんな奇妙な造り方にも歴史があることを次の本で知り、なるほどと感心しました。

最初は小さな礼拝堂でしたが、14世紀に今日の基礎となるゴシック式の教会に建て替えられました。15世紀からフス派の教会となります。三十年戦争(1618〜1648)でのカトリックの勝利によってカトリック教会に変えられました。それに怒ったフス派は教会の前に建物を建てて、入り口をふさいでしまいました。
(参考文献)『プラハ迷宮の散歩道』ダイヤモンド社 p.66

こんな関係で、今でも教会の前にあるレストランを通り抜けて行かなければならないのです。なお、この教会は内部の撮影が禁止となっている珍しい教会です。


キンスキー宮殿

ティーン教会の左側に建っていて、フス像がこの前にあります。18世紀の貴族の館でロココ式の建物です。現在は博物館として使用されていますが、入場しませんでした。 


旧市街広場の大道芸人

   

下で棒を片手にもった人が同じく片手で棒を持った人を軽々と持ち上げています。 いったいどうなっているのでしょう?何十分もずっと同じ状態でいます。


夜もやってきました 旧市街広場

   

【左】ライトアップされたティーン教会とその前のレストラン

【右】旧市庁舎の天文時計塔
よし、あの塔に登ろう!というわけで120コルナ(約700円)も出してチケットを購入しまた。
チケット販売所は時計塔の左側の建物にあります。


「プラハの塔に登ろう!シリーズ NO.2」
〜 旧市庁舎天文時計塔に登る 〜

プラハ城の眺め

涼しい風が頬を撫でてくれて気持ちが良いです。やっぱり登って正解でした。見晴らしが良く、ヴルタヴァ川向こうのプラハ城もよく見えます。暗闇に浮かんだ黄金に輝く聖ヴィート教会が印象的です。
よし、明日は聖ヴィート教会の塔にも登るぞ!という決意を固めた瞬間でした。 


眼下の旧市街広場

広場の中央では火を使った大道芸を披露しているようです。大勢が取り囲んで見ています。どこからともなく、音楽演奏も聞こえてきます。下のレストランからも楽しそうな声も聞こえてきます。プラハは平和そのものです。一人ですが、なんか良い気分になってきました。