オープンカフェで食事

   

この季節、たいていのレストランでは路上にテーブルを置き、オープンカフェを設置しています。夏は雨も少なく、気温もほど良いので気持ちよく食事や休憩ができます。
こうやって路上のテーブルに一人座ると、まもなくウェイターがやってきて注文を聞いてくれます。この日はラーメン屋さんに入りました。プラハでは中華料理やタイ料理などアジア系の料理店も多いと感じました。日本料理のSUSHI店も見つけましたよ。
二人連れやグループでテーブルを囲んでいる場合が多いですが、一人で座ってもそれほど違和感はありません。

チェコは一人当たりのビール消費量が世界一ということで、どこに行ってもビールはつきものです。私もこのように昼間からビールを飲んでいました。銘柄では「ピルスナー・ウルクェル」というものや「コゼルの黒ビール」をよく飲みました。
私が日本人だとわかると、ASAHIビールなども勧められることもありましたが、せっかくチェコに来ているのですから当然チェコ・ビールを飲みますよね。

昼食も夕食もだいたいこんな感じで、ビール+一品料理を注文する場合が多かったです。値段は一食あたり千円から二千円といったところでしょうか。一品といっても量が多くて、私などにとってはそれで十分でした。

ピルスナー・ビール

ピルスナーの語源はチェコ西部のプルゼニュ(ドイツ名ピルゼン) という町の名前です。
1295年に当時のチェコ国王がプルゼニュに醸造権を許可し、修道院などで盛んにビールが造られるようになり、キリスト教の布教とともにヨーロッパ中に普及していきました。
澄んだ淡い黄金色のビールは、町の名前をとってチェコ語ではプルゼニュスキー、ドイツ語ではピルスナーと呼ばれるようになり、世界に広まっていきました。
(参考文献)『図説プラハ 塔と黄金と革命の都市』 (ふくろうの本:河出書房新社)p.95


レギー橋の上から国民劇場を眺める

レギー橋は、プラハで最も有名なカレル橋のひとつ南側の橋です。人通りがぐっと減ります。橋の袂には国民劇場があります。ここからではよくわかりませんが、国民劇場の黄金色に輝く屋根が印象的です。プラハでどこかの塔に登ると、この黄金色の屋根はどこからでもよく見え、印象に残ります。


ヴルタヴァ川を右岸から左岸へ

世界遺産にもなっている「プラハ歴史地区」は、大きく分けて4つの地域に分かれます。旧市街、新市街、フラッチャヌイ、マラーストラナです。このうち、ヴルタヴァ川の右岸に旧市街と新市街があります。左岸にはプラハ城のあるフラッチャヌイとマラーストラナ(小地区)があります。

今日はあえてカレル橋は渡らず、レギー橋から左岸のマラーストラナ(小地区)に入りました。レギー橋の上からカレル橋とプラハ城(左)がよく見えます。 

ヴルタヴァ川 (ドイツ語ではモルダウ川)
プラハはヴルタヴァ川沿いにできた町で、この川の存在抜きには考えられません。
「モルダウ」はチェコの作曲家スメタナの『我が祖国』第2曲「モルダウ」でおなじみですが、チェコ語では、「ヴルタヴァ」です。
ヴルタヴァ川はチェコの西部に位置するボヘミア地方全体の水を集めて南から北に向かってゆったりと流れていきます。北に向かい、ドイツに入ってエルベ川と名前が変わります。ドレスデン、ハンブルクを経て北海へと流れていきます。

プラハの語源
プラハの語源はprahy「瀬」だと言われています。ヴルタヴァ川の浅瀬となった越えやすい場所を商売のための隊商や、戦に行く軍隊などが渡っていき、自然に町ができていったとされます。
(参考文献)『ハプスブルク三都物語 ウィーン、プラハ、ブダペスト』p.78〜79


カレル橋(拡大)

 明日はこの橋を渡ってプラハ城に行くつもりです。


プラハ城(拡大)

城といっても日本の城のイメージとはまったく違います。プラハ城は、宮殿、大聖堂、修道院、牢獄、火薬塔、監視塔などさまざまな建物が建っているプラハ最大の複合建築です。現在ではチェコの大統領府もこの城内にあります。
明日は終日プラハ城内を徘徊、いや見学する予定です。今日は遠くから眺めるだけにしておきましょう。 


ジョン・レノンの壁

マラーストラナ地区を歩きながら、面白い場所を発見しました。壁は落書きだらけ。その名も、「ジョン・レノンの壁」。長さ100メートルぐらいでしょうか。好き勝手に落書きされています、そして、現在もどんどんと上書きされているようです。 


それほど観光名所ではないのでしょう。若者がちらほら訪れているだけでした。ジョン・レノンは1980年12月8日に射殺されました。それ以前からこの壁には落書きがあったようですが、そのときにこの壁にジョン・レノンに対する追悼メッセージが書かれ、「ジョン・レノンの壁」という名前がついたようです。今では政府公認の落書き用の壁になっているみたいですね。 


愛の南京錠

南京錠をかけて恋人たちが愛を誓うといった光景がここでも見かけられました。先だって、フランス・パリのセーヌ川にかかるポンデザール橋であまりにもたくさんの南京錠が掛けられたため、橋が壊れたというニュースがありましたね(2014年)。ここはそれほどでもないのですが、南京錠が所狭しと掛けられています。ここはジョン・レノンの壁のすぐ近くの小さな橋の上です。


カンパ島の水車


ヴルタヴァ川左岸の中州のカンパ島。由緒ありそうな水車がまわっていました。 水車の向こうに何かを発見!


これ、なんでしょう?


カンパ島、おしゃれなところです。


チェコ音楽博物館

立ち寄るつもりはなかったけど、たまたま通りがかって、つい立ち寄ってしまった博物館。ちょっと休憩を兼ねてみたいなもんでしたね。さすがに、歩き疲れました・・・。1日三万歩近く歩いているのですからね・・・。 


モーツァルトが使ったピアノ

そうですか・・・・・ 
楽器や音楽に興味がある人なら行くべきですね。私は、ホントに休憩場所でした(笑)。


トラム



プラハ市内を縦横に走っているトラム(路面電車)はさまざまな形や模様があって面白い!

地下鉄、バス、トラムは共通チケットとなっています。私は3日券を買ってしまっていたのですが、歩いて行くほうが面白いと感じ、地下鉄に何度か乗っただけに終わりました。それに、トラムはあまりにもたくさんの路線があって、どこからどこに行くのかよくわかりませんでしたから。

「プラハ歴史地区」は、旧市街、新市街、マラーストラナ、フラッチャヌイ(プラハ城)と4つの地区に分けられます。
このうち、今日は旧市街、新市街、マラーストラナの3つの地区を思いに任せて歩きました。なんとなく、プラハの全体像を感じとることができました。

初日でわかったこと、感じたこと。
ヨーロッパ中から、いや世界中から観光客がたくさん来ている。
団体ツアーは中国、台湾から大挙やってきている。
治安はかなり良さそう。
空気が思いの外、きれい。
道端で楽器演奏してる大道芸人?をよく見かける。
人当たりも穏やか。
高層ビルがない。
見所満載。
あと5日、期待できそうだ。

ただ、少しだけ気になったことは、道端で土下座スタイルの物乞いをしばしば見かけたことです。
よそ見しながら歩いていると、蹴飛ばしてしまいそうになるので要注意!

では、明日はプラハ城に向かい、城内をくまなく探索しよう。