カレル橋

旧市街広場から西に向かって狭いカレル通りを10分ほど歩いてくると、急に視界が開けてきます。向こうに塔が見えてきました。きっと、あれがカレル橋の橋塔でしょう。あの向こうからカレル橋が始まっているはずです。 

まだ朝が早いので人通りはまばらです。カレル橋を人とぶつかることなくゆったり歩きたいなら、9時前にやってきたいものです。


カレル橋の橋塔(旧市街側)

カレル橋の両側に橋塔が建っています。これは旧市街側の橋塔で、この塔にも登れます。9時前にはまだ開いていません。翌日再びやってきたとき、塔の左側面に塔への登り口とチケット販売所があるので、そこでチケット買って、登ってみました。
(塔からの眺めはこの後すぐに紹介します。) 


カレル4世の像

橋塔のすぐ右側にカレル4世の像が建っています。ボヘミア王としてはカレル4世と呼ばれていますが、神聖ローマ皇帝としてはカール4世です。世界史的にはカール4世として知られていて、高校世界史の教科書では「金印勅書」(1356年)の発布者として必ず出てくる人物ですね。


カレル4世(カール4世)像(拡大)

カール4世は、1356年、金印勅書を発布します。これは神聖ローマ皇帝の選出権を7人の有力な諸侯(選定侯)に与えたものです。7人とは、ケルン、マインツ、トリールの大司教とブランデンブルク伯、ファルツ伯、ザクセン公、そして、ベーメン(ボヘミア)王です。当時、自らがべーメン王だったので、自分にもその権利を与えたのですね。

チェコ史においてはカレル4世として多大な功績を残しています。これについては教科書では全く書かれていませんが、もちろん、チェコにあってはこちらのほうが身近でしょうね。

カレル4世はチェコにおいて聖ヴィート聖堂の建立(1344年)、アルプス以北で最初の大学(プラハ大学)の創設(1348年)、新市街の創設(1348年)など、こうした建築事業を通じてプラハを「黄金のプラハ」と呼ばれる大都市に変えていきました。

このカレル4世像は、プラハ大学(カレル大学)設立五百年を記念して1848年に設置されました。しかし、五百周年の記念日に当たる4月7日の除幕式は一八四八年革命の混乱のため延期され、1851年1月31日に除幕されました。台座にはプラハ大学の4つの学部である神学部、医学部、法学部、哲学部を表す座像が付けられています。その台座の上に王冠をかぶって右手に持っているのはプラハ大学設立勅書です。
(参考文献)『プラハ歴史散策』p.55

そんなこともあり、プラハの街にはカレルの名の付くものがいっぱいあるんですよ。

カレル大学(プラハ大学は現在こう呼ばれています。)
カレル橋(1357年建設)
カレル通り(旧市街広場からカレル橋に続く通り)
カレル広場(新市街にある広場で、近くに新市街市庁舎や聖キリュロスと聖メトディウス教会などがあります。)

そんなわけで、
カレル4世は歴代のチェコ国王のうち最も偉大と見なされ、「祖国の父」と呼ばれています。
(参考文献)『プラハのバロック』p.27


「プラハの塔に登ろう!シリーズ NO.3」
〜 カレル橋の橋塔(旧市街側)に登る 〜


プラハ城方向を眺める


8月23日の昼過ぎ2度目のカレル橋来訪のときに橋塔に登りました。

橋塔の上からプラハ城を眺めています。昨日の朝9時前にはほとんど人はいなかったのに、翌日の昼にはこのようにごった返しています。 


プラハ城の反対側方向(旧市街側)を眺める


プラハは「百塔の街」と呼ばれることもありますが、これを見ても納得できます。教会の塔をあちこちに見ることができます。
中央に見える狭い道がカレル通りで、戴冠式の道(王の道)の一部をとなっています。


カレル4世像を真下に見る


この広場は集合場所にもなっているようで、団体客が待ち合わせをしている場合がよくあります。 

カレル橋を渡る


昨日の朝9時前にはほとんど人はいませんでしたが、この日昼過ぎには大勢の人が橋を渡っています。カレル橋は長さ500メートルほど、幅10メートルほどの橋です。両側には似顔絵描き屋さんや音楽演奏屋さんなどいろんな人が商売をやっています。


カレル橋の聖人像 背景のプラハ城


カレル橋については、135797531 という数字を覚えておくと面白いですよ。
カレル4世によるカレル橋定礎の日時を表しているのです。

つまり、カレル橋は、1357年7月9日5時31分に定礎されたのです。
9月7日でなく7月9日になる理由は、ヨーロッパ風の月日の数え方では日を先に月を後にいうから、とのことです。
(参考文献)『ハプスブルク三都物語 ウィーン、プラハ、ブダペスト』p.88 

ところが、素直に読んで以下の説もあるようです。
1357年9月7日5時31分
(参考文献)『プラハ歴史散歩』p.158

どちらが正解なんでしょうね?


欄干の30体の聖人像 ・・・・ これはフランシスコ・ザビエル像

橋の欄干には30体の聖人像が、ほぼ等間隔に向かい合って立っています。
聖人像の多くは17世紀後半から18世紀前半のバロック時代に設置されたものです。そのままの形で現在に残っているのは21体で、その21体も多くの像はレプリカに替えられています。
(参考文献)『プラハのバロック』p.239

30体のうち、世界史的に有名な人物として、フランシスコ・ザビエル像があります。
またチェコでは有名なヤン・ネポムツキーの像もあります。 


フランシスコ・ザビエル像(拡大)

 これも残念ながら、レプリカです。本物はチェコ国民博物館ラビタリウムに所蔵されています。
(参考文献)『プラハのバロック』p.189


聖ヤン・ネポムツキーの像

30体の像のうち最も古いのは1683年制作の聖ヤン・ネポムツキーの像。橋のほぼ中央にあります。十字架に磔にされたキリスト像と棕櫚を持ち、頭上に5つの星が輝いています。
(参考文献)『ハプスブルク三都物語 ウィーン、プラハ、ブダペスト』p.90

カレル大学で神学を学んだネポムツキーは十数年間ハヴェル教会で説教師をしたのち、司祭として宮廷に仕えていました。
あるとき王妃の懺悔を聞きます。これに対し国王は王妃の不貞を疑い、ネポムツキーに懺悔の内容を明らかにするよう迫りました。しかし、ネポムツキーは脅されても一言もしゃべりませんでした。これに激怒した国王はネポムツキーの舌を切り取り、カレル橋から突き落として殺してしまいました。ネポムツキーが水の中に沈むと、5つの星が水面に輝き、神の祝福の象徴である棕櫚の葉をもった天使たちが現れ、天に導いたという伝説が残されています。
1719年、ローマカトリック教会がネポムツキーの列聖調査のため遺骨を調べたところ、遺体は白骨化しているのに、舌は腐敗せず残っていたといいます。法王庁はこれを奇蹟として公表し、ネポムツキーを列聖しました。
(参考文献)『図説プラハ』p.13〜14 


聖ヤン・ネポムツキーの像の台座のレリーフ

   

【左】ネポムツキーに懺悔する王妃と残酷な国王とその猟犬
【右】橋から投げ落とされるネポムツキー

両方とも多くの人が撫でていくので磨り減っています。


カレル橋の橋塔(マラーストラナ側)

カレル橋の長さは500メートル以上もあるのですが、聖人像やだんだん近づいてくるプラハ城、橋の上にいる大道芸人、物売りなどに目をやっているうちに、知らないうちに渡りきっていることでしょう。
マラーストラナ側には2本の橋塔があります。このうち登れるのは右側の大きい方だけです。


「プラハの塔に登ろう!シリーズ NO.4」
〜 カレル橋の橋塔(マラーストラナ側)に登る 〜

旧市街側を振り返る


旧市街を背景としてカレル橋全景がきれいに見えています。 


旧市街広場のティーン教会や旧市庁舎天文時計塔も見える


カメラの倍率をあげ望遠すると、旧市街広場のティーン教会や天文時計塔までがきれいに見えます。 


プラハ城側を眺める

プラハ城内聖ヴィート教会のゴシックの塔がはっきり確認できます。 


聖ミクラーシュ教会も見える

右手の聖ミクラーシュ教会の大きいドームと鐘楼、左手の山麓にあるストラホフ修道院の二つの塔も小さく見えています。 


ストラホフ修道院(拡大)も見える


ストラホフ修道院は最終日に行くことになりました。詳しいことはそのときに・・・・。

ともかく、プラハでは登れる塔があれば、登ってみて損はしません。どんな景観を臨めるか、ワクワクしながら登って行きましょう!
 

聖ミクラーシュ教会

橋塔を降り、プラハ城やストラホフ修道院に向かおうとすると、ずっと上り坂となっています。それほどきつい坂ではないのですが、これまでかなり歩いた分、疲れもたまってくるようです。

橋塔から10分も歩けば、プラハ最大のバロック教会である聖ミクラーシュ教会に行き着きます。


マラーストラナ広場のオベリスク

聖ミクラーシュ教会もこの日は朝が早いのでまだ開いていませんでした。(後日、入場することにします。) 聖ミクラーシュ教会前は小さな広場になっていて、マラーストラナ広場という名前がついています。しかし、この広場はまるで駐車場と化していて、広場というイメージは持てません。その駐車場の真ん中に場違いなオベリスクがひとつぽつんと立っています。

このときは閉まっている教会よりもこのオベリスクに注目しました。帰国後調べてみると、かなり歴史のあるものでした。

聖母マリアと5人の守護聖人を配した三位一体像です。全欧で猛威をふるったペストの終息を祈念するために建てられました。(1715年建造)
(参考文献)『図説 プラハ 塔と黄金と革命の都市』p.39

ペストの流行といえば、14世紀半ばのものが一番有名だと思いますが、18世紀になってもまだまだペストはヨーロッパにとって脅威だったようですね。