プラハ城(4) 黄金の小道 と ダリボルカ
ここはプラハ城内の「黄金の小道」と呼ばれる地区です。プラハで生まれたユダヤ人作家、フランツ・カフカが一時住んでいた家がここにあります。 黄金の小道は今では土産物屋が並ぶ小道となっています。 この通りの名前の由来は、ここに錬金術師が住んでいたからというのが通説となっています。また、「金細工師の小道」という説もあります。 |
カフカが住んでいた家
カフカは1916〜1917年に22番の家の住んでいました。 |
今ではカフカの家はカフカ関連の書籍の販売所に
22番の家の中ではカフカ関連の書籍類が販売されています。 |
黄金の小道をおもちゃ博物館の2階から眺める
黄金の小道は狭く曲がっているため、その全体像をなかなか見通せません。ところが、思わぬ所から見下ろせるのです。 それは、「おもちゃ博物館」の二階からです。 別料金を払って「おもちゃ博物館」に入場します。プラハ城とは何の関係もなさそうな「おもちゃ博物館」の二階の窓から覗いてみてください。黄金の小道を見下ろすことができます。 黄金の小道は、もともとはプラハ城の「牢獄の廊下」があったところです。これはこの後すぐに実感できます。黄金の小道の東側出口に出ると、まもなくかつての牢獄であったダリボルカ塔に行き着くからです。 「牢獄の廊下」すなわち「黄金の小道」の由来 16世紀末のルドルフ2世の時代に城と牢獄を見張る番兵たちがこの「牢獄の廊下」の屋根の下に家族とともに住む家を造る許可を得て軒の低い家を造ったことから、ここに通りができました。番兵たちの他に金細工師たちもここに住んだことから「金細工師の小道」と呼ばれるようになったとの説も有力です。 (参考文献)『黄金のプラハ』p.81〜83 参考文献集 |
ダリボルカ
【左】ダリボルカの全体像もうまく撮れないので。案内看板で代用させていただきます。 【右】展示品の一部 囚人を縛っていた鎖 黄金の小道とダリボルカ プラハを神聖ローマ帝国の首都にしてプラハの栄光を高めたのはカレル4世(14世紀後半)でした。その後よそに移った首都を再びプラハに戻したのはルドルフ2世(16世紀後半〜17世紀初頭)でした。ルドルフ2世はカレル4世とともにオカルト的なものに関心があったことも共通しています。 この二人の時代、錬金術がとても流行りました。特に、ルドルフの時代、チェコで錬金術が最も盛んな時代でした。ルドルフ時代、ブラーエ(ティーン教会に埋葬されています)やケプラーなどの天文学者だけでなく、錬金術師たちがプラハに押し寄せました。ルドルフは彼らを厚遇したり、期待に添わなければ詐欺師として投獄したりもしました。 (参考文献)『黄金のプラハ』p.84〜85 ルドルフ2世は宗教に比較的寛大で1609年には信仰の自由の勅令を出していました。プロテスタントのブラーエやケプラーがプラハにやってきたのは、カトリックによる弾圧を逃れるためでもあったのです。異端の嫌疑をかけられたイタリアの哲学者ブルーノもまたプラハに逃れてきています。 (参考文献)『黄金のプラハ』p.87 黄金の小道の正式の名前は「ダリボルカのもとの黄金の小道」といいます。黄金の小道はダリボルカと結びついているのです。 ダリボルカは黄金の小道の東端にあり、かつて牢獄として使用された塔です。西端にはやはり牢獄として利用された白塔があります。 このことからも黄金の小道は牢獄の小道だったことがよく分かります。 ダリボルカはダリボルという実在の人物に由来しています。ダリボルはチェコの騎士で、1496年に農民反乱を支援した罪で塔に幽閉され、1498年に死刑宣告され、首を切られました。 (参考文献)『黄金のプラハ』p.93 |
東側出口からプラハ城を去る
プラハ城の入場チケット(350コルナ(約2000円)のAチケット)で入場できるところはすべて回りました。 プラハ城は入城した西側出口からも出ることができますが、まだ通ったことのない東側出口から出ることにしました。 この坂道を下っていくと自然と大通りに出ます。しばらくすると地下鉄A線のマラストランスカ駅があります。そこから乗車し、二番目の駅がヴァーツラフ広場近くのムステク駅です。地下鉄はヴルタヴァ川の地下を走っているようですね。 |