プラハのユダヤ人地区(ヨゼフォフ) ・・・・中欧最大のユダヤ人街

旧市街広場の聖ミクラーシュ教会から北に延びるパリ通りを5分ほど歩いて行くと、ユダヤ人地区です。プラハには中央ヨーロッパで最大のユダヤ人地区がありました。 


ピンカス・シナゴーグ

ピンカス・シナゴーグはプラハのユダヤ人街巡りの起点となっています。ここでユダヤ人地区の各施設に入場するためのチケットを販売しています。
ユダヤ人地区の各シナゴーグはそれぞれユダヤ博物館になっています。すべてのユダヤ博物館に入るためには、入場料480コルナと写真撮影代70コルナの計550コルナ(約3000円)のかなり高額な入場料を払わなければなりません。

午前中かけて以下の順ですべて回ってみました。

ピンカス・シナゴーグ → ユダヤ人墓地 → 儀式の家 → クラウゼン・シナゴーグ → 旧新シナゴーグ → ユダヤ人地区集会所 → マイゼル・シナゴーグ → スペイン・シナゴーグ

ピンカス・シナゴーグだけは館内での写真撮影が厳禁されています。この理由は容易に想像できます。
というのは、館内ではナチスに虐殺されたユダヤ人約7万8千人の名前と生没年月日が細かな筆致で白壁を覆い尽くしているのです。虐殺されたユダヤ人に対する鎮魂の思いがあるのだと思います。
また、ギャラリーには第二次世界大戦中、ナチス・ドイツの強制収容所になったテレジン収容所(チェコ北部)の子供たちが描いた絵が展示されています。ユダヤ人の強制収容所はアウシュビッツだけではなかったのですね。

ユダヤ人地区巡りを始める前にユダヤ人の歴史を振り返っておいたほうが良いですね。

プラハにおけるユダヤ人の歴史

 プラハの町にユダヤ人が初めて姿を現したのは、チェコという国家の成立と同じ時期にまでさかのぼります。地中海沿岸地域から商人あるいは使節として訪れたのが最初で、11世紀にはプラハで最初のユダヤ人居住区が成立していました。そこに住んだのは、主にドイツなど西方から移り住んできた人で、君主から特別の保護を受けて金融業や商業で生計を立てていました。
 チェコやモラビア(現在のチェコ東部)はドイツやフランスに比べるとユダヤ人が暮らしやすい地域でした。経済先進地と比べると、キリスト教徒とユダヤ教徒が商売で競合する度合いが少なかったからです。中世後期には西欧各地でユダヤ人追放措置がとられましたが、追放されたユダヤ人はポーランドやチェコ、モラヴィアなどに安全なすみかを見いだしました。
 チェコでもオカタル2世(在位:1253〜1278)が「ユダヤ人規定」を出し、ユダヤ人を保護をしました。その見返りにユダヤ人からの多額の納税を求めました。こうしてプラハは中欧最大のユダヤ人街をもつ町になりました。
 とはいえ、ヴァーツラフ4世(在位:1378〜1419)時代の1389年にはプラハで大規模なユダヤ人迫害事件が起こっています。
 ヨーゼフ2世(在位:1780〜1790)時代、ユダヤ人に幸運が訪れます。ヨーゼフ2世はマリア・テレジアの息子で、啓蒙専制君主として有名ですが、彼はプロテスタント各派や正教徒にもカトリックと同様の公民権を保障すると同時に、ユダヤ人にも居住の自由や職業選択の自由を与えました。そして、ユダヤ人地区(ゲットー)はプラハのひとつの地区に組み入れられました。このユダヤ人地区はヨゼフ2世にちなんでをヨゼフォフ(ヨゼフの地区)と命名されました。
(参考文献)『物語 チェコの歴史―森と高原と古城の国』p.243〜244
(参考文献)『図説プラハ』p.21〜27

(参考文献)『ハプスブルク三都物語 ウィーン、プラハ、ブダペスト』p.82 
                                              参考文献集


ユダヤ人墓地

ピンカス・シナゴーグを出ると自然とユダヤ人墓地へと続いています。ユダヤ人地区のほぼ中央に造られた墓地で、15世紀にはできていました。それ以降の300年間で約10万人のユダヤ人が埋葬されました。
現存する墓石は1万2000個で、多くの墓石は折り重なっています。ユダヤの戒律では墓を掘り返すことが禁じられているため、墓石だけを地上に残して上へ上へと重ねて埋葬していったのです。一本の小道を歩いて行くと、ときどき小石が積まれた墓石を見かけます。ユダヤ人にとっては石は不変不滅の象徴で、花を手向ける代わりに石を積んで死者を敬うといいます。 

近代的なビルに取り囲まれて存在する広大な墓地は少し異様な感じがします。


儀式の家

ユダヤ人墓地の出口のすぐ左側にあります。この建物は1912年に建てられたもので、遺体置き場としても使用されていました。内部にはユダヤ人の生活の様子がパネル展示されています。 


クラウセン・シナゴーグ

ユダヤ人墓地の出口のすぐ右側にあります。プラハ最大のシナゴーグです。 


クラウゼン・シナゴーグ内部

シナゴーグ(ユダヤ教礼拝堂)は、どこも清潔で清々しい雰囲気が漂っています。 


旧新シナゴーグ

独特の屋根の形をしています。1270年頃に建てられたプラハ最古の、そしてヨーロッパ最古のシナゴーグだとされています。この建物は単に博物館になっているだけでなく、現在でも金曜日には礼拝が行われています。
旧新シナゴーグとはいかにも変な名前ですね。もともとは新シナゴーグと呼ばれていました。ところが、16世紀以降新しいシナゴーグが次々とできたために、旧新シナゴーグと呼ばれるようになったようです。 


ユダヤ人地区集会所

旧新シナゴーグのすぐ前に建っています。うまく撮れませんでしたが、尖塔に時計が付いています。右から左に読むヘブライ文字で書かれています。時計も逆回りに動いています。この建物も現在のユダヤ人の集会所として利用されています。 


マイゼル・シナゴーグ

16世紀後半、ルドルフ2世時代に建てられました。 


マイゼル・シナゴーグ内の装飾  ダビデの星

ステンドグラスを多用したゴシック形式の建物です。画面中央のダビデの星は古代イスラエルのダビデ王に由来しています。正三角形を2つを重ねたヘキサグラムという形をしていて、ユダヤ教やユダヤ民族のシンボルマークとなっています。 


スペイン・シナゴーグ前のカフカ像

スペイン・シナゴーグ前にあるカフカの像が印象的です。カフカはプラハ生まれのユダヤ人です。このユダヤ人地区のどこかにカフカの生家があったはずですが、探し出せませんでした。 


スペイン・シナゴーグ

この手前から入って行くのですが、正面は左側のようです。見学の後、正面に回ってみましょう。 


スペイン・シナゴーグ

スペインのアルハンブラ宮殿に似ているので、スペイン・シナゴーグという名前がついたそうです。 


スペイン・シナゴーグ内部

 

スペイン・シナゴーグの天井

 

スペイン・シナゴーグのステンドグラス

 アラベスク模様が美しい!


ユダヤ人街の街並み

ユダヤ人地区は、今ではブランドショップやレストラン、ホテル、カフェなどが立ち並んでいます。 


馬車

観光客用の馬車がゆったり走っています。