ルドルフィヌム(芸術家の家)

ピンカス・シナゴーグの前の道を西に進むと、ルドルフィヌムにやってきます。チェコ・フィルハーモニー管弦楽団の本拠地として知られています。『地球の歩き方』では、館内にあるギャラリーの見学ができるとありますが、受付で断られました。

今、私が立っているいる場所はヤン・パラフ公園です。「プラハの春」弾圧に抗議し、1969年1月19日に焼身自殺したヤン・パラフに捧げられた公園です。

ルドルフィヌムに向き合うように銅像が立っています。誰の銅像でしょう?
チェコを代表する音楽家と言えば・・・・


ドヴォルザークの銅像

チェコを代表する作曲家ドヴォルザーク(チェコ語ではドヴォジャーク) (1841〜1904)の銅像でした。
ルドルフィヌム館内にはドヴォルザーク・ホールなどを備え、「プラハの春」国際音楽祭にはメイン会場として利用されています。建設当時のオーストリア皇太子ルドルフにちなんでルドルフィヌムと名付けされました。


ヴルタヴァ川沿い寄りからのルドルフィヌムの姿

ルドルフィヌム(1876〜1884建造)はネオ・ルネサンス様式の代表的建築とされています。
ネオ・ルネサンス様式は19世紀中頃からプラハで支配的になった様式です。これは、反宗教改革と絶対主義によって抑圧されてきたルネサンスおよび古典古代の遺産に繋がろうとした市民階級の意識 とチェコ民族の再生(ルネサンス)を目指した民族復興運動が結びつき、チェコの民族的様式となって、1860〜1890年代に流行しました。

こうして、ゴシック様式とバロック様式が基調をなすプラハの景観に壮麗なネオ・ルネサンス様式の建築群が加わることになりました。

ネオ・ルネサンス様式の代表的な建築としては、ルドルフィヌムの他に国民劇場(1881〜1883建造)やヴァーツラフ広場南端の国民博物館(1885〜1890建造)があります。
(参考文献)『黄金のプラハ』p.159〜160


ヴルタヴァ川沿いのカフェ・マーネスで休憩

   

ルドルフィヌムの横にはヴルタヴァ川が流れています。川沿いはベンチのある散歩道となっていて、観光客の姿もそれほどなく、川の流れに合わせるかのようにゆるやかに時間が流れています。

今日も午前中はずっとユダヤ人街を歩きずくめでした。川沿いのカフェに食事と休憩を兼ねて立ち寄りました。マーネス橋沿いのカフェなので、その名もカフェ・マーネス。今日の昼食はサンドウィッチとコーヒーです。

マーネス橋は観光的に有名なカレル橋の北側にある橋です。ここからも川向こうにプラハ城がきれいに見えます。


ヴルタヴァ川沿いのカフェ・マーネスからの眺め

オープン・カフェからプラハ城がよく見えます。 


マーネス橋からカレル橋へヴルタヴァ川沿いを歩く

マーネス橋からカレル橋までおよそ300〜400メートルほどでしょうか。川沿いを歩いてみました。


カレル橋の彫像

カレル橋はいろんな角度から何度も眺めましたが、それなりに風情があって良いものです。