マラーストラナの聖ミクラーシュ教会

「プラハの塔に登ろう!シリーズ NO.6」
〜 聖ミクラーシュ教会の鐘楼に登る 〜

聖ミクラーシュ教会の鐘楼から「勝利の聖母マリア教会」方向を眺める

マラーストラナの聖ミクラーシュ教会の鐘楼に登りました。実は、同名の聖ミクラーシュ教会を名乗る教会は旧市街広場近くにもあり、区別する意味でマラーストラナの聖ミクラーシュ教会と言っておきます。
マラーストラナの聖ミクラーシュ教会の鐘楼は登れます。かなりきつい螺旋階段が続きます。私は今回のプラハ旅行で8個の塔に登ったのですが、ここの鐘楼とプラハ城の聖ヴィート教会の塔が最もきつく感じました。しかし、それだけ高いということなので、見晴らしも素晴らしいことでしょうし、体力と時簡に余裕があれば、登ってみることをオススメします。

今、右方向に見えている教会は「勝利の聖母マリア教会」です。(後日訪れますので、そのときに詳しく紹介します。) 


聖ミクラーシュ教会の鐘楼からカレル橋方向を眺める

ほぼ中央に見えている黒い塔が、カレル橋のマラーストラナ側の橋塔です。
昨日そこにも登りましたね。(当HP内参考URL) カレル橋のマラーストラナ側橋塔からの眺め

その向こうにカレル橋を渡ってくる大勢の人の群れが見えています。 


聖ミクラーシュ教会の鐘楼からドームとプラハ城方向を眺める

すぐ近くに聖ミクラーシュ教会の巨大なドームが見えています。聖ミクラーシュ教会の鐘楼とドームは旧市街からも見え、プラハの象徴的なイメージをつくっています。
今、その鐘楼に登っていると思うと、苦労して登った甲斐があったと感じる瞬間です。しかも、団体観光では決して来るような所ではないので、ほとんど人もおらずゆったりマイペースで登れるのも良い感じです。
登頂するには、90コルナ(約500円)でチケットを購入する必要がありますが・・・。 


聖ミクラーシュ教会、パネルでの説明

   

聖ミクラーシュ教会の全体像を撮るのが難しいからでしょうか、鐘楼を登って行く途中に写真で紹介するコーナーがあります。鐘楼とドーム、どこから見ても絵になる感じです。


 
聖ミクラーシュ教会に入ろう!

教会の身廊と豪華な装飾

鐘楼に登るには、90コルナ(約500円)が必要でしたが、内部の見学にも70コルナ(約400円)の入場料がいります。

内部はバロック式のつくりで、豪華絢爛たるものです。

聖ミクラーシュ教会はもともとゴシック様式の教会として1283年に創建されていました。
しかし、三十年戦争(1618〜1648)におけるチェコでの戦いのハイライトとなった白山(ビーラー・ホラ)の戦い(1620年)でフス派(プロテスタント)がカトリックに敗れた後、聖ミクラーシュ教会はイエズス会に寄進され、カトリック聖職者の教育の場になりました。
1653年からは、プロテスタントをカトリックに改宗させるために、バロック様式に改修されます。
さらに、1704年からは華麗なバロックの彫刻や建築が造られていきます。
(参考文献)『プラハを歩く』p.131
                                         参考文献集


中央祭壇とその上に置かれた聖ミクラーシュ像

教会に入ってまっすぐ進んでくると、中央祭壇とその上に聖ミクラーシュ像を見ることになります。バロックの華やかなこと、祭壇の回りはさまざまな彫像で取り囲まれています。 


金箔の聖ミクラーシュ像

チェコ語の聖ミクラーシュとは聞き慣れない名前ですが、何のことはない、他の言葉では、聖ニコライとか聖ニコラウスと呼ばれている有名人です。
聖ニコラウス、すなわち、サンタクロースのことでした。聖ミクラーシュのまわりに子どもたち(天使?)がいっぱいいることについてはどんな関係かはよくわかりません。


バロック式のパイプオルガン

聖ミクラーシュ教会は2階に上がれます。ここでの見ものはオルガンかもしれません。斜め方向に大きなパイプオルガンが見えています。入り口のバルコニーの上にあるバロック式のパイプオルガンです。オルガンのそばでは天使たちが楽器を奏でているようです。

モーツァルトがプラハに滞在したとき、モーツァルトはここでオルガンを演奏しています。また、モーツァルトが死去したとき世界に先駆けて追悼ミサがここで行われました。
(参考文献)『プラハを歩く』p.132


聖ミクラーシュ教会の内装

   

ローマ・カトリック教会は、ビーラー・ホラの戦い(1620年)の後、フス派(プロテスタント)を一掃し、プラハをカトリックの町に変えていきます。プラハのカトリック化と同時にバロック化が進められていきました。チェコ民族の敗北のうえにバロック化が進んでいくのです。 

   

 チェコ人は、最初はバロック芸術に敵意を抱いたとしても、目に見える形でキリストへの憧憬を感じさせるバロックを次第に受け入れるようになりました。
ハプスブルク家の支配によってチェコの民族や文化が押さえつけられたのも事実でしたが、バロック芸術そのものの魅力は否定できなかったようです。
(参考文献)『プラハを歩く』p.135


天井画

   

「聖ミクラーシュの生涯」 1500平方メートルのプラハ最大の天井フレスコ画だそうです。しかし、こんな写真では実際の荘厳さなどは感じ取られません。実際に行ってみて感じてみてください。
(参考文献)『プラハを歩く』p.133