カロリヌム(カレル大学本部)
うっかりすると通り過ごしてしまいそうです。しかし、こここそがカレル4世が創設したカレル大学本部です。 旧市街広場から南東に延びるジェレズナー通り沿いにあります。旧市街広場から徒歩2〜3分ほどのところです。すぐ隣にモーツァルトゆかりのエステート劇場があります。 カレル大学は、1348年、カレル4世によって創設されています。 カレル4世はプラハを神聖ローマ帝国の首都にすると、首都にふさわしい学問の府にすることを考えました。こうして、プラハに中欧最古の大学ができたのです。 大学の設立にはローマ教皇の許可が必要でした。1346年に許可がおりました。 中世の大学はどこでも神学が中心でした。カレル大学も神学を中心に法学、医学、教養の4学 部で構成されていました。 卒業後はローマ・カトリック教会によって支配されたすべての国において働く資格が与えられました。 日本の大学のように大きな門があって校舎から体育館までひとつの敷地の中にあるのではありません。現在でも、大学本部と哲学部は旧市街、法学部はチュフ橋のたもと、医学部はフラチャヌイの丘というように、街のあちこちに分散しています。ヨーロッパの伝統ある大学と同じように街全体が大学なのです。なお、現在、哲学部のなかに日本学科があります。 (参考文献)『プラハを歩く』p.78〜82 |
展示品の一部
本部に入ってうろうろしていると、受付の人から指図を受けました。「向こうに展示室があるぞ」ということのようです。行ってみましょう。 フスがカレル大学の学長を務めたこともありました。その関係でしょう、フス関連の展示が多くありました。 |
展示品の一部
この形の建物、見覚えがありますね。今朝、訪れたばかりでした。これはフスが説教したベツレヘム礼拝堂の模型でした。 |
カロリヌムに残っているゴシック式の出窓
ゴシック様式の出窓が一部残っています。大学創設時には校舎はなく、講義の部屋もありませんでした。講義は修道院や教授の自宅で行われ、入学式や卒業式の式典は聖ヴィート大聖堂や司教の宮殿が使用されました。この本部の建物は、もともと造幣局長官が邸宅を寄贈したものでした。 (参考文献)『プラハを歩く』p.80 |
エステート劇場(スタヴォフスケー劇場) 〜 裏側から眺める
モーツァルトが自分のオペラ作品を指揮した劇場のなかで唯一現存している劇場
英語でエステート劇場、チェコ語でスタヴォフスケー劇場と呼ばれています。日本語だと等族劇場といった感じになります。ここで、等族というのは、身分制議会への出席権を持つ貴族・聖職者・市民の代表といった意味になります。 エステート劇場は、モーツァルトと縁の深い劇場です。 18世紀後半にノスティス伯爵によってネオ・ルネサンス様式で建てられたので、当初はノスティス劇場と呼ばれていました。建設に当たってカレル大学が日陰になるということで大学の教授たちが反対したこともあったようです。 (参考文献)『プラハを歩く』p.82 カレル大学とエステート劇場はそれほど隣接しているのです。 モーツァルトはプラハに4度訪れています。 ・1回目 初めてやってきたのは、1787年1月。このとき、ノスティツ劇場(現在のスタヴォフスケー劇場)でオペラ『フィガロの結婚』が作曲者の臨席のもとに上演されました。ウィーンでの初演は成功しませんでしたが、プラハでは大成功を収めました。 ・2回目 『フィガロの結婚』の成功により、この劇場のために新しいオペラを書くように依頼されたモーツァルトは、1787年10月に再びプラハを妻とともに訪れました。モーツァルトは、『ドン・ジョヴァンニ』を書き上げ、1787年10月29日にスタヴォフスケー劇場で自らこのオペラを指揮し、再び大成功を収めました。 ・3回目 3回目のプラハ訪問は1789年でしたが、このときはドイツへの旅の途中の短い滞在でした。 ・4回目 4回目にプラハを訪れたのは、1791年。スタヴォフスケー劇場でオペラ『皇帝ティートの慈悲』を自ら指揮しましたが、チェコの等族(身分制議会への出席権を持つ貴族・聖職者・市民の代表)たちの注文で、18日間で書いたこのオペラは成功しませんでした。落胆してウィーンに戻り、数ヶ月後の12月5日に亡くなりました。 プラハの人々はモーツァルトの死を悼んで、12月14日にマラー・ストラナの聖ミクラーシュ教会でミサを執り行いました。このミサには三千人もの人々が出席し、彼らはモーツァルトを自分の町の作曲家のように扱いました。 (参考文献)『プラハ歴史散歩』p.16〜19 |
エステート劇場(スタヴォフスケー劇場) 〜 正面側から眺める
正面側はあいにく修復工事中でした。でも、今日も『ドン・ジョヴァンニ』の公演は行われるようです。私も盛んにチケット購入を勧められました。 これまでにこの旅行記で何度も述べたように三十年戦争でチェコのプロテスタントがカトリックとハプスブルク家に敗北した結果、チェコでは反宗教改革とドイツ化が進んでいきました。その関係でモーツァルト時代のプラハでは言葉の点でも何の不自由もなしにプラハに滞在できたはずです。当時、チェコはオーストリアに組み込まれていたのでプラハの人々もモーツァルトを異国の人とは意識しなかったことでしょう。 |
黒い聖母の家
プラハにはキュビズム様式の現代建築もあります。ピカソやブラックなどの絵画で有名なキュビズムですが、建築の分野にキュビズムが取り入れられたのはプラハだけとも言われています。 黒い聖母の家(1911〜1912年建築)はその代表だとされています。 黒い聖母の家は、スタヴォフスケー劇場から100メートルほど北西側に行ったところにあります。 壁面に黒い聖母が飾られているのがこの建物の名前の由来のようです。 |
黒い聖母の家の外観と内部の螺旋階段
建物の造りや階段が独特であることはわかるのですが、建築に疎い私は、どの辺がどのようにキュビズム?と考えてしまいます。 わかる方、教えて! |