ハノイ大教会(セント・ジョセフ教会)

 ハノイで一番大きな教会です。ここに教会が建つ前には、仏教寺院があったということです。仏教寺院が取り壊され、その跡地に大教会の建設工事が1884年に始まり、1888年に完成しました。フランス人がハノイに上陸して10年余り後のことです。今でこそ高層ビルもちらほら見かけますが、創建当初はこの教会だけがハノイの街を見おろしていたに違いありません。ゴシック式建築の特徴である窓の尖塔アーチの連続が印象的です。
 現在、この教会は土日のミサがあるときだけ開いているようです。門は固く閉ざされ、中に入ることはできません。それだけでなく、教会の正面はまるで駐車場のように使われています。
 良く言えば、生活感があふれているということでしょうか。悪く言えば、文化財がおろそかにされているとも言えます。観光資源としても少しもったいないかなとも思いました。

 レロイの銅像のすぐ南側から西に入る道があり、約300メートルほどで教会に到着です。

 1954年のジュネーブ協定で北部にいたカトリック教徒の多くは南部に移動したようです。そういったことと関係があるのでしょうか、建物が立派な割には、何だか少し寂しそうな感じがしました。

 それでも、ベトナムは東南アジアのなかではフィリピンに次いでキリスト教徒(カトリック教徒)の多い国です。フランスの植民地であったことと大いに関係することは間違いありません。



教会の後ろに回ってみると・・・

 教会の中に入れないようなので、教会の後ろに回ってみました。壁画、発見!これは、ひょっとすると、「東方の三博士」ではないでしょうか?イエスの生誕を知らせたあの場面です。
 私はキリスト教徒ではありませんが、イスラエル旅行の際にかなりキリスト教に親しみ、多くの知識を得ました。この場面も直感! 
 こんなことを発見し、意味づけできるのも、これまでの旅行の賜物です。旅行から得られるものは非常に多く、旅行は私にとって欠かすことのできない生活の一部となっています。

占星術の学者たちが訪れる  『聖書 新共同訳』より

イエスは、ヘロデ王の時代にユダヤのベツレヘムでお生まれになった。そのとき、占星術の学者たちが東の方からエルサレムに来て、言った。「ユダヤ人の王としてお生まれになった方は、どこにおられますか。わたしたちは東方でその方の星を見たので、拝みに来たのです。」これを聞いて、ヘロデ王は不安を抱いた。エルサレムの人々も皆、同様であった。王は民の祭司長たちや律法学者たちを皆集めて、メシアはどこに生まれることになっているのかと問いただした。彼らは言った。「ユダヤのベツレヘムです。預言者がこう書いています。『ユダの地、ベツレヘムよ、お前はユダの指導者たちの中で決していちばん小さいものではない。お前から指導者が現れ、わたしの民イスラエルの牧者となるからである。』」そこで、ヘロデは占星術の学者たちをひそかに呼び寄せ、星の現れた時期を確かめた。そして、「行って、その子のことを詳しく調べ、見つかったら知らせてくれ。わたしも行って拝もう」と言ってベツレヘムへ送り出した。彼らが王の言葉を聞いて出かけると、東方で見た星が先立って進み、ついに幼子のいる場所の上に止まった。学者たちはその星を見て喜びにあふれた。家に入ってみると、幼子は母マリアと共におられた。彼らはひれ伏して幼子を拝み、宝の箱を開けて、黄金、乳香、没薬を贈り物として献げた。
(マタイによる福音書 第2章 1節〜11節)

   [ハノイ・ビエンチャン旅行記TOP]