一柱寺

 池の中に一本の柱で支えられた小さなお堂があります。その名も一柱寺(いっちゅうじ)。元来は1049年に創建された仏教寺院、延祐寺のひとつの楼閣でした。
 この寺院建立の由来は、李朝の第二代皇帝、李太宗(在位:1028〜1054)が見た夢にあります。李太宗はあるとき、観音様が蓮の上に座して手招きしている夢をみました。その夢を実現しようと、この寺が建立されました。その際、僧侶が皇帝の長寿を祈願し、延祐寺と命名されたとのことです。
 1105年には周囲に池が掘られて、回廊ができました。
 延祐寺は陳朝時代の1249年に再建されます。その後も改変が繰り返され、今日に至っています。
 フランス植民地時代にはフランス極東学院によって修復もなされました。しかし、1954年、インドシナ戦争でフランスは敗戦、フランスがハノイを去る際に延祐寺を爆破していきました。現在私たちが見ているものは、1955年、ベトナム人によって修復されたものだといいます。ただ、柱がコンクリートでできているのには少し興ざめです。
(参考文献)『建築のハノイ』p.156

 ホーチミンの家を出て、人の流れに沿って歩いていくと自然と一柱寺にやってきます。

お堂の中 と その近く

  

 お堂の中を見るのに、狭い階段を20段ほど昇っていきます。お堂の中には、蓮花台と書かれた扁額が架けられ、その手前には4本手の観音像が安置されています。その左右には、バナナが一杯祭られていました。西洋人たちも物珍しそうに階段を登ってお詣り(見物)にいきます。
 近くのお詣り場所では多くのベトナム人が三々五々お祈りをしていました。ベトナムでは、若い女性も熱心な仏教徒が多いのでしょうか、真剣にお祈りする場面も多く見ました。


ホーチミン博物館

 一柱寺から人の流れに沿って歩いていくと、これまた自然にホーチミン博物館に到着します。ホーチミン博物館は一柱寺のすぐ西側にあります。この博物館は、1990年5月19日、ホーチミン生誕100周年を記念して建てられたものです。
 ソ連崩壊(1991年12月25日)の直前に完成しているようです。この博物館も、ソ連の博物館設計の専門家たちの援助でできました。かつてのソ連とベトナムの友好関係を物語る遺物の一つです。
 入場料1万ドン(約70円)を払って見学しました。

ホーチミン博物館の中

中に入ると、さっそく、ホーチミンさんが「ようこそ!」と歓迎してくれているようです。

ホーチミン博物館の前庭から

 ホーチミン博物館を出て、前に広がる庭園から左側を見ると、ホーチミン廟の南側が見えています。
 なお、この日の昼食はホーチミン博物館の出口のところにあるパン屋さんでパンとコーヒーを買って済ませました。
 この後、文廟を目指して、地図を見ながら歩きましょう。文廟はホーチミン博物館の1キロ余り南にあるはずです。

   [ハノイ・ビエンチャン旅行記TOP]