文廟・・・ハノイにある孔子廟
文廟門
文廟というのは、孔子廟のことです。孔子の霊を祭るところです。従って、文廟はハノイにだけあるわけではありません。私は上海でも文廟を訪れたことがあります。(参照:上海の文廟) 中国文化の影響の濃い北部ベトナム(ハノイ)にも、やはり、文廟はありました。文廟門の両側の柱には、「東西南北すべてはこの道に通じる」「教義はこの道のようである。人はこの扉を開けなければ中に入ること適わず」と書かれているようです。 この門は17世紀か18世紀に造られました。最初は木造の門でしたが、現在はこのように石造となっています。 ※なお、このページの記述の多くは、『ヴェトナム 歴史の旅』p.60〜75 小倉貞男 中公新書 1997年7月25日刊によっています。 |
「道への入門」と呼ばれる中庭
入り口の門をくぐってこの道をずっと奥に進んでいきます。文廟の周辺は商店街などのある賑やかな所ですが、文廟の中はとても静かなので、ハノイの喧噪に飽きた人はそれから逃れるためにも、是非訪れると良いと思います。ここでゆっくり休憩ができます。 |
亀の背中の上に科挙試験合格者の氏名が刻まれた石碑
次の中庭に82基の石碑があります。科挙の合格者氏名と出身地が記された石碑です。これを初めて作ったのは、黎朝のレ・タイン・トン(黎聖宗)(在位:1460〜1497)です。ベトナム中興の祖とも呼ばれるレ・タイン・トンが1484年に科挙の合格者の栄誉をたたえるために建立しました。この時代以降、ベトナムの国家運営の基本軸は、これまでの仏教から儒教へと転換したと、歴史学者は推測しています。 その後も石碑は増え続け、現在の文廟には1442年から1779年までの科挙試験の合格者約1000名の氏名が彫られています。 科挙は中国の随に始まり、唐の時代に完成しました。ベトナムでも1428年に始まった黎朝時代に科挙はベトナム全土で実施されることになります。ベトナムの科挙が廃止されるのは、本家中国よりも遅れて1910年代後半です。 |
文廟の本殿
定説では、文廟は1070年に設立され、文廟の中にベトナム最初の大学とも言われる国子監が1076年に設立されたとあります。ただ、先ほど述べたように、国家の基本がその時代は仏教であったわけですから、この定説には疑問符が付きます。 この点に関して、ロシアの歴史家ポリャコフは次のように述べています。 「文廟を建立したといわれる李朝は仏教が主流を占めていた。仏僧は学者で、仏寺は文化の中心だった。中国から独立してまもないのに、なぜ儒教がベトナムで支配的になったのか信じがたい」 異説によると、1070年には小さな祭壇が設けられただけで、文廟は1156年に設立され、国子監は1253年に設立されたとする場合があります。 さらに、小倉貞男著『物語ヴェトナムの歴史』p.108によると、ポリャコフは「李朝歴代国王は仏教に帰依しており、孔子廟が建立され、儒教が支配的になったということはあり得ない」と、よりはっきりと述べています。 ベトナムでの国家運営の基軸は、李朝(1010〜1225)は仏教、陳朝(1225〜1400)は仏教から儒教への過渡期、黎朝(1428〜1789)は儒教であったと教科書的にまとめておきます(笑)。 |
残念ながら、説明不能
ともかく、こんなところを通り過ぎ・・・ |
孔子像
やはり、孔子様が鎮座しています。 |
チュー・ヴァン・アン像
チュー・ヴァン・アン(周文安)(1292〜1370)は国子監はじまって以来の秀才で、国子監の教員になりました。俗悪な官僚を退けるよう皇帝に進言したが、入れられませんでした。そこで、国子監を辞して故郷に帰り、私塾を開いて有能な学者を輩出させました。彼の正義感と清潔な人格はベトナム人に尊敬され、国子監に祭られるようになりました。 |
太鼓 と 鐘
文廟の一番奥の部屋で、民族楽器の演奏
本堂からさらに進み、一番奥の建物では民族楽器の演奏が行われています。無料で誰でも聴くことができます。気に入れば、好きなだけお布施を差し上げればいいみたいです。 私はほんの少しばかりのお布施をさせて頂きました。すると、その代わりに彼女たちの一人が笑顔を返してくれたので、「世界の笑顔」シリーズに掲載させて頂きます。 (参照) 「世界の笑顔」シリーズ |