ファーグム通りを歩く

迎賓館

 先ほどのワットシェンヌンから東に向かってファーグム通りを歩いてみましょう。迎賓館が見えてきました。これはラオスのホワイトハウスとも呼ばれているようです。迎賓館といっても、警備は厳重でもありません。というか、警備員らしき人は誰も見かけません。あたり一帯のどかな雰囲気が漂っています。


メコン川の土手沿いの公園

 迎賓館の南側はメコン川の土手沿いのきれいな公園となっています。意外なことに、ゴミはほとんど落ちていません。散歩したり、寝そべっている人々が昼下がりのひとときをゆったり過ごしています。携帯電話で話し込んでいる若者も見かけます。この若者は、珍しく、シン(巻きスカート)ではなく、ジーンズをはいています。
 ビエンチャンでも携帯電話の普及は相当なものです。初日の送迎係の人が言っていたことを思い出しました。「ビエンチャンのほとんどの人が携帯電話を持っている」のです。


マホーソット病院

 ファーグム通りからセーターティラート通りに向け、迎賓館の東側を北に向かって歩いていたときです。おやっ?と思うものを見つけました。どこか変じゃないですか?改めて地図で調べてみると、ここは病院のはずです。
 迎賓館のすぐ東側にある病院です。病院の正面入り口の看板なんですが、少し変じゃないですか?
 HOSPITALじゃないのですか? 
 しかし、これだけ堂々と書かれてみると、私も何だか自信をなくしてきました。この場所でじ〜っと立ち止まって考え込んでしまいました。
 これじゃ、ラオスの人はみんな病院のことをHOPITALと覚え込んでしまいますよ。う〜ん、この病院にかかっても大丈夫ですか?
 
 後日、わかりました。上に述べたことは私の知識不足を露呈していました。(あ〜恥ずかしい!)これはフランス語だったんですね。フランス語では、病院のことをHOPITAL(オピタル)と言うみたいです。ラオスはかつてフランスの植民地だったことを思い浮かべなければなりませんでした。
 歩いていると、色々と面白い発見があるものですね。旅は歩くに限ります。



シーサワンウォン国王像

 セーターティラート通りがサームセンタイ通りと合流するところまで歩いて行きましょう。この二つの通りの東側の合流地点には、シーサワンウォン像が立っています。(西側の合流地点では、ファーグム王像がありましたよね。)
 
 国王像の下の銘文が削り取られているのがおわかりですか?1975年のラオスの社会主義化(王政廃止)の際に国王の名前が削り取られたようです。
 ここで、シーサワンウォン王とラオスの現代史に思いを馳せてみましょう。

                 シーサワンウォンとラオス現代史

1945 3月9日 日本軍の仏印処理(日本がフランス植民地政府を武力によって解体)
1945 4月8日 日本はルアンパバンの王であったシーサワンウォンにラオス王国の
          独立宣言をさせる。
1945 8月15日 日本、降伏。
          シーサワンウォン、独立宣言を撤回する。
          ラオ・イサラ(自由ラオス)が結成され、独立運動は続く。
1946 4月 フランス軍がラオスを再制圧。ラオ・イサラの指導者はタイに亡命。
1947 5月 ラオス王国憲法、制定。
       ラオス王国の成立。
       首都はビエンチャンに置かれたが、王宮はルアンパバンにあった。
       シーサワンウォンがラオス王国の国王に(在位:1947〜1959死去まで)

1949 7月 ラオス・フランス独立協定。ラオスはフランス連合内での独立を認められるが、
       外交権もなく、名目上の独立。
1950 8月 完全独立を目指すグループがネオ・ラオ・イサラ(ラオス自由戦線)、結成。
       カイソーン・ポムウィハーンらが中心人物。
       ネオ・ラオ・イサラの軍事部門がパテート・ラオ(ラオス愛国戦線)
1954 7月21日 ジュネーブ協定 
          パテート・ラオは北部2州への集結が認められる。
          ベトナムと同様、この時期以降フランスに変わりアメリカの影響力が増大。
          ラオス王国政府軍とパテト・ラオの内戦状態、続く。
1959 10月 シーサワンウォン、死去。
        息子のサワン・ワッタナーはシーサワンウォンの王位を継承。

1975 12月 ラオス内戦はパテート・ラオの最終的勝利で決着。
        王政は廃止され、ラオス人民民主共和国の成立(ラオス王国の滅亡)
1977年    サワン・ワッタナー国王はカンポニ王妃、ウォン・サワン皇太子とともにどこかに
        連れ去られる。
        (上記の王族は全て1982年までに劣悪な環境の中で死去したとされています。)

(参考文献)『明日を紡ぐラオスの女性』p.64 風野寿美子 めこん 2007年9月15日刊

1975年のラオスの王政廃止、社会主義化の過程で国王碑の銘文も削り取られたのです。
銘文が削り取られてるという小さな事実から、ラオス王国からラオス人民民主共和国への転換期の混乱ぶりに思いを馳せることができます。こんなどうでもいいような謎解きができることが、いつも私の旅の密かな楽しみの一つなんです。

 しかし、銘文は削り取られましたが、像そのものは撤去されずに立ち続けています。このあたりも、ラオス的な暖かさを感じたりしますね。
 どこかの国のレーニン像のように、あるいはフセイン像のように、無惨に引きずり倒されることはなかったのです。

   [ハノイ・ビエンチャン旅行記TOP]