ワットシームアン
先ほどのシーサワンウォン国王像のすぐ西側にあります。ここもローカルな寺院のようですが、これまでに訪れた多くの寺院と比べてはるかに人が多く、特に、女性が多いようです。この寺院は、女性にまつわる伝説がありそうなことはすぐに想像できます。 【左】真ん中の女性が両側の男性とひもで結んで、何かを僧侶に頼んでいるような感じを受けました。 【右】ビエンチャンの寺院で初めて尼僧を見ました。やはり、この寺院、他の寺院と少し趣が違っているようです。 |
本堂
ワットシームアンの由来について二つの説を紹介します。残念ながら、どちらが正しいかについては、私はそれを確かめる術を持っていません。 まずは、『地球の歩き方 ラオス 2007〜2008年版』から 1560年にルアンパバンからビエンチャンに遷都したセーターティラート王が、1563年に寺院を建設するために、ここで土台の穴を掘っていたところ、大きな石が出てきました。しかし、その石を綱で結わえて引っ張り出そうとしてもビクともしません。それを見ていたシーという若い妊婦さんが自ら人身御供となって穴に飛び込んだところ、石は穴の中に落ちました。その伝説からシームアン(シーの街)という名前が付けられた。 次に、『タイ/ラオス歴史紀行 旅名人ブックス32』谷克二・鷹野晃 日経BP出版センター 2004年8月30日刊から セーターティラート王が遷都した後、ここに寺院の建立が計画されました。石柱を立てる穴が掘られました。石柱を立てる前に人身御供が捧げられなければなりません。「我が身を神に捧げたき者、名乗り出よ」と告げられましたが、誰も名乗り出る者はいませんでした。そのとき、一人の妊婦が穴に飛び込んだところ、すぐに支え綱が切られ、石柱は立ち上がりました。こうして儀式は終わりました。シームアンという寺院の名前はこの伝説上の女性と関係がある。 しかし、この言い伝えは間違いで、寺院の名前はその名の意味する通り、「聖なる町の寺院」である。 微妙に違っていますが、いずれにせよ、女性、それも妊婦にまつわる伝説に関係がありそうです。こういった場合、何が事実であるかということよりも、人々にどのように信じられているかということほうが意味のあることだと思います。 このワットで多くの女性と出会ったので、やはり、女性の願い事に効果のありそうな寺院だとの直感を得ました。 |
美しい窓枠
境内には独特の像がいっぱいあります。部外者にとっては、何だか面白そう!
こんなユニークな像もこの寺院の特色です。意味の分からない者からすると、自然と笑えてきて、癒されます。でも、現地の人にとっては、それぞれ大きな意味があるのでしょうね。 一口に仏教といっても様々ですよね。これがその他の宗教ともなると、いよいよ意味を理解するのに苦労しますが、ただ単純に自分の知らない世界が垣間見えることが私にとって無上の喜びとなって、これが旅をやめられない理由の一つでもあるのです。 未知のものに素直に驚き、笑いたいのです。いずれにせよ、日常の枠に閉じこめられた感性が解放されていくことは大変気持ちの良いことです。今回の旅はリフレッシュ休暇を利用してのものでしたが、本当に、旅は感性のリフレッシュ! 改めて実感! |
本堂、女性のお祈り
僧侶の前で女性がお祈りしているようです。今日訪れた4番目のワットでしたが、最も参拝者が多い寺院でした。それに、この寺院の周囲にはお供え物の花を売っている店が多くあり、賑わっていました。 |