ナムギャル僧院

ダライラマ14世公邸の目の前にあるチベット仏教ゲルク派の総本山。アッパー・ダラムサラのメインストリート、テンプル通りを15分ぐらい徒歩で下ると到着します。 


僧院への道筋で

ナムギャル僧院へと続く道筋にチベット人犠牲者の追悼碑が建てられています。その背後のチベットの地図の中には、拳をあげて抵抗の意思表示をする人々のレリーフが埋め込まれています。
追悼碑の右側には、犠牲となった人々の写真が掲載されています。向こうへと続く狭い路地を入って行くと、ナムギャル僧院にたどり着きます。 



ナムギャル僧院ツクラカン堂

もっと古めかしい寺院かと思っていたら、コンクリート造りの真新しい建物でした。
中央扉の中には、ダライラマ14世が説教するときの玉座が置かれています。こちら側は広場となっていて、信者はここでありがたく説教を聴くことになるのでしょう。
お堂に入るにはこの建物を右回りに回って、ちょうどこの裏側から入って行きます。 
 
ちなみに、ダライラマ14世はこの手前側にある建物に住んでいます(ダライラマ公邸)。柵と木で囲われ、もちろん自由に入って行くことはできません。



側壁

   

【左】チベットのポタラ宮殿の写真が掲げられていました。ダライラマ14世は本来ならポタラ宮殿にいるべきはずですが、中国共産党の政策でそれが許されません。ダライラマ14世は1959年以来、インドに亡命し、1960年以降ダラムサラに住んでいます。
そして、中国のチベット支配を嫌ったチベット人もこの地にたくさん逃れてきて住んでいます。現在では、亡命チベット人の2世、3世もこの町に多く住んでいるようです。

【右】僧院の周囲は、当然、チベット寺院特有のマニ車で囲まれています。



ナムギャル僧院から遠くにヒマラヤ山脈を眺める

今、目の前には、標高四〜五千メートルほどに達するヒマラヤ山脈ダウラダール山系がそびえています。あのずっと向こうはチベットの大地が広がっているはず。チベット人たちはどんな思いで眺めているのでしょう。私は単なる観光者ですから、ただただ美しい!と口をぽかんと開けて眺めるだけです。この写真だけ見ていると、ここはインドという感じがしません。

この時期のこのあたりの気温は昼間は三〇度程度で、朝晩は一五度程度に下がり、とても過ごしやすい。風光明媚な眺めといい、過ごしやすさといい、イギリスがこの地を避暑地として開発した理由も納得できます。

ダラムサラと言っていますが、このあたりは、正確にはマクロード・ガンジ、またはアッパー・ダラムサラと呼ばれるところです。

「マクロードという地名は、英国統治時代に隣のパンジャブ州の副知事を務めたドナルド・フリエル・マクロード卿にちなんでいる。英国は軍隊の駐屯地としてダラムサラを開発し、見晴らしの良い山の尾根に野営地を置いた。」
(参考文献)『チベットの祈り、中国の揺らぎ』p.167


ダラムサラは、イギリス植民地時代につくられた避暑地でした。しかし、1905年のヒマラヤ大地震で被害に遭い、うち捨てられた町になっていました。ダラムサラにダライラマが入ったのが1961年。当時のネルー首相とダライラマの間で決められました。たくさんの空き家があったのがその理由の一つ。
(参考文献)『聞き書きダライ・ラマの言葉』p.10 

現在、ダラムサラはロウアー・ダラムサラとアッパー・ダラムサラに分かれます。ロウアー・ダラムサラからアッパー・ダラムサラに行くには、車で30分ほど険しい山道を登ります。
現在、ロウアー・ダラムサラはインド人が暮らしています。マクロード・ガンジというアッパー・ダラムサラは、チベット人の町となっています。


ナムギャル僧院内部
釈迦牟尼像                 パドマサンヴァバ像

   

【左】釈迦牟尼像。手前には、ダライラマ14世の玉座があります。
【右】パドマサンヴァバ像とその右に十一面千手観音菩薩が見えています。 
パドマサンヴァバ(8世紀)はブータン旅行でも登場した人物でしたね。あのタクツァン僧院を建てたとも言われる人物でした。チベット仏教ニンマ派(古派)の開祖です。



五体投地をして祈るチベット人           ナムギャル僧院の狭い路地を出たところ

   

僧院の中ではあちこちで五体投地をしているチベット人を見かけます。こちらのカメラなど意識することなく、熱心に祈っています。

しょっちゅう世界各地への旅行をしているダライラマ14世ですが、現在はここ(公邸)にいるとのことです。しかし、当然そのお姿を拝見することはできませんでした。1時間あまりの見学でナムギャル僧院を去ることになりました。