チベット博物館

ナムギャル僧院を退場し、最初の狭い路地を出てすぐ右側に小さな博物館があります。チベット人犠牲者の碑の前です。
この建物の壁に「THE TIBET MUSEUM」という小さな標識が出ています。うっかりすると通り過ぎてしまいそうです。少し中に入ってみましょう。 



チベット博物館の展示物

亡命途中のダライラマ14世

 

破壊された仏像

 

ダライラマからのメッセージ

写真中心の小さな展示館です。チベット語と英語による説明があります。 


       以下、参考文献資料によるチベットの歴史を簡単にメモしておきます。
                     
                     チベットの歴史

チベットの創世神話
チベット人の先祖は一匹の狼と岩の精女であった。

チベットの歴史は7世紀に始まる。
ソンチェンガンポ(581?〜649)王が吐蕃王国をつくり、チベットを統一した。唐の皇皇帝の娘(文成公主)がソンチェンガンポ王の嫁としてやってきた。唐の懐柔策である。
文成公主がもたらした仏教
彼女が初めてチベットに仏教寺院を建てた。ラサのトゥルナン寺(チョカン寺=大招寺)チベット仏教の総本山は 彼女の信仰のモニュメントであって、坊さんを養成することはできなかった。
しかし、ラモチェ寺(小招寺)とともにチベットで初めての寺となった。
(参考文献)『チベット 生と死の智恵』p.20

ソンチェンガンポは、唐から文成公主を、ネパールからティツゥンをそれぞれ自分の王妃として迎え、彼女たちとともに、唐からは中国仏教が、ネパールからインド仏教が、別途に請来された。
(参考文献)『チベット密教』p.42

ティソン・デツェン王(在位754〜796) 古代チベット王国の全盛期
唐の都長安を一時的にしろ占領。敦煌を半世紀以上も支配。
ナーランダ僧院の学僧シャーンタラクシタ(725頃〜783)を招き仏教の普及に尽力。
このときパドマサンヴァバが同行。
今でもチベットの一般民衆にとって最も人気のある宗教者はパドマサンヴァバ
(参考文献)『チベット密教』p.44

チベットに仏教が根付く
チベットで初めての僧院ができる。775年サムイェー寺院の建立に着手、貴族の中から六人を選び、出家させた。チベット人としては最初の正式な僧侶たちであった。
(参考文献)『チベット密教』p.44

787年完成。
(参考文献)『チベット 生と死の智恵』p.22

1239年 モンゴル軍によってチベットが占領される。チベットはモンゴルに軍事力ではかなわなかったが、仏教を教え始める。精霊信仰しか知らなかったモンゴルはチベット仏教を受け入れる。チベット仏教を取り入れたモンゴルはチベットの寺院や高僧に貢ぎ物を盛んにすることでチベットを豊かにした。
(参考文献)『チベット 生と死の智恵』p.22

元時代、フビライはチベットからパスパを招き、パスパ文字というモンゴル文字を考案した。
この頃、転生活仏(高位の僧侶や高名な僧侶が亡くなったとき、その生まれ変わりを探し求め、それらしき子供に何らかの兆候があると生まれ変わりと認定し、その亡くなった人の地位にその子供を就けること)の制度が生まれる。これが後にチベット仏教のひとつの中心となる。
(参考文献)『チベット 生と死の智恵』p.23

ツォンカパ(1357〜1419) 密教に偏っていたチベット仏教を慈悲の教えを基とした顕教中心に変えていった。彼の教えがチベット最大のゲルク派になる。この派から後にチベットの支配者になったダライラマが出てくる。
(参考文献)『チベット 生と死の智恵』p.23

最初にダライラマの称号を受けたのは、ゲルク派の教主ソナム・ギャンツォである。(1578年)
モンゴル布教中、アルタンハンから受けた称号。ダライというのは、「海」を意味するモンゴル語。
彼はダライラマ一世にはならず、先々代、先代の教主をダライラマとして認定し、自分はダライラマ「三世」になった。
(参考文献)『チベット 生と死の智恵』p.23

チベットを治めるようになったのは、ダライラマ五世(1617〜1682)のときから。
「偉大なる五世」といまもチベット人は親しみをこめていう。
首都ラサの整備。ポタラ宮、建立
(参考文献)『チベット 生と死の智恵』p.24

ダライラマ十三世(1876〜1933)
1913年 独立宣言
ダライラマ十三世は大の日本贔屓であった。
多田等観はこの時代12年間もラサに滞在。
(参考文献)『チベット 生と死の智恵』p.25

ダライラマ十四世
1935年 青海省省都西寧に近いタクツェル村で生まれる
1959年 チベットからインドに亡命
1989年 ラサでデモ鎮圧のために戒厳令を敷く。
  このときのチベット自治区のトップは胡錦濤。その成果によって出世したのは有名
(参考文献)『「チベット問題」を読み解く』p.62
1989年 ダライラマ14世、ノーベル平和賞受賞
2006年7月 青蔵鉄道開通
   外国人でチベットへの最多訪問者は日本人
(参考文献)『「チベット問題」を読み解く』p.72
2008年3月 チベット騒乱