シク教の聖地アムリトサル  シク教の総本山ゴールデンテンプル(黄金寺院)  

夜の黄金寺院

シク教徒

シク教は魅力的な宗教ですね。インドで今も厳しく残るカースト制度のなかにあって、シク教徒はカーストを否定し、誰にでも食事を施し、一緒に食べるのです。そして、今回の私の体験で強く感じたことは、シク教徒は非常に親しみやすい人たちだということでした。
これも、シク教徒は出家などせず、自分の仕事に励みながらも信仰は固く守るというシク教の特色に由来するのかなと感じました。

シク教は16世紀前半、ナーナクがパンジャブ地方で始めた新しい宗教です。


高校世界史の教科書のなかではこう記述されています。

「15〜16世紀のインド社会では、イスラム教とヒンドゥー教との融合をはかる信仰がさかんとなった。そのなかで、不可触民への差別を非難し、人類が根本的に一つであることを説いたカビール(1440〜1518頃)や、愛と献身により神とともに生きることでカーストの区別なく解脱できると説き、シク教の祖となったナーナク(1469〜1538)が登場した。」
(参考文献)『詳説世界史』p.182


上の写真の二人は黄金寺院の入り口にいた門番ですが、私がカメラを持ってうろきょろしていると、私のような顔は珍しいのか、「こっちへ来い、私たちの写真を撮ったらどうか?」といった感じで私を呼び止めました。
私が二人の写真を撮った後、この二人は「あなたも私たちの間に入って3人一緒に撮ったらどうか?」と身振りで言っているようです。その言葉に甘えて、この後、3人で撮りました。

インドの辺境、パキスタンまで30キロほどのところにあるアムリトサル。ここまで足を運ぶ日本人は少ないのでしょう、アムリトサルでは日本人とは誰一人として出会わなかったのです。彼ら門番にとっても(私のような)この種の顔は珍しく、興味を引く対象であったのかもしれません。

シク教徒の男性は一目見たらわかります。頭にターバンを巻いています。シク教には一生髭や髪を切らないという教えがあります。長い髪を巻き上げるターバンをしていれば、それはシク教徒です。

シク教徒であろうが、なかろうが、黄金寺院には誰でも入れます。ただ、入場するには二つの条件がいります。裸足になることと、男も女も髪の毛を隠すことです。

黄金寺院のかなり手前に靴を預けるところがあって、そこに靴を預けます。その後は裸足で道路に敷かれたマットの上を百メートルほど歩いて行きます。黄金寺院に入る直前に水たまりがあって、そこで足を洗います。

シク教徒ならターバンを巻いているので、当然髪の毛は隠れていますが、シク教徒以外の人はなんらかの方法で髪の毛を隠さなければなりません。私はタオルを頭に巻いて髪の毛を隠していました。かなり変な格好だったと思っています。

インドと言えば、ターバンを巻いたシク教徒をイメージする場合がありますが、実は、シク教徒はインドの中では極めて少数派です。インドの全人口の約2パーセントしかいないんです。それでも、よく目立つのは、カースト制度にとらわれることなく、様々な分野でよく働いて活躍しているからです。出家はせずに、家庭を持ち仕事に励むといった考え方で生きています。

イギリスの植民地時代から、シク教徒は、官吏や軍人、運転手、技術者などの各分野で働き、社会の表舞台でよく活躍しました。そんなこともあり、イギリス人にとってシク教徒の存在感が大きかったのでしょう。インド人といえば、シク教徒の姿をイメージする理由の一つになったようです。


あっ、黄金寺院が見えた!

黄金寺院

大理石づくりの白い壁をくぐると、シク教の総本山、黄金寺院が目の前に見えてきました。シク教徒だけでなく、たくさんの人々が夜遅くにも関わらず、訪れています。

現在、9時半を過ぎています。気温はおそらく、25度から30度の間と思われます。


荘厳! 大理石の白壁で囲まれ、池に浮かぶ黄金寺院

池に浮かぶ黄金寺院

人工の池の中に黄金色に輝いています。まわりは大理石の白壁で囲まれています。大勢のシク教信者や観光客がいるようです。観光客だということは、いかにも素人風に髪の毛を隠していることでわかります。シク教徒なら見事なターバンを巻いているので、すぐに区別できます。 


黄金寺院

金色に輝く黄金寺院

黄金寺院の中の見学もできます。画面右側に、黄金寺院の中に入るために長蛇の列を作って並んでいます。今から並ぶとすれば、入場できるのが何時になるかわかりません。

翌朝は列に並んだのですが、入るのに2時間近くかかりました。


周囲を歩き、黄金寺院を様々な角度から見てみましょう

夜の黄金寺院

この場所の雰囲気を写真ではしっかりとお伝えできないのが残念です。なにやら音楽がどこからともなく聞こえてくるのです。おそらく、シク教の教えに基づくものでしょう。信者でなくても、それらしい雰囲気を感じることができます。

私はこれまで様々な場所に旅行してきましたが、ここはお気に入りの場所の一つとなりました。  


黄金寺院

なにしろ、シク教徒は人が良いですね。
私がぶらぶら歩いていると、シク教徒のボランティアの人から「水は要らないか?」といった感じで声をかけらるのです。それに、私と目のあったシク教徒は見ず知らずの私にもニコニコしながら話しかけてくる場合がよくありました。
こんなところにも、カースト制度を否定して、宗教や身分の違いで差別しないシク教徒の生き方を感じました。誰にでも気軽に話しかけ、誰とでも一緒に食事をするなんていう、インドの中にあっては革命的とも言える信仰に生きるシク教徒はすばらしいと思いますね。


シク教徒のボランティア活動

シク教徒ボランティア 黄金寺院

夜とはいえ、30度近くありますがから、喉が渇きます。黄金寺院の隅っこの何カ所かでは無料の水をサービスするとことがあります。訪れている人には、宗教を問わず、必要とする人に配っています。こういった場所が各所にあるわけですから、数百人のシク教徒ボランティアが夜通し活動しているのではないでしょうか。

夜は水だけのようですが、昼は食事も配るんですね。ボランティア活動の見本がここにあります。それはまた明日体験することになるでしょう。 


周囲は無料の休憩所・宿泊所

ゴールデンテンプル 白い大理石

黄金寺院を囲む白壁の周囲の床は、宗教を問わず、誰でも一緒に休憩し、場合によってはここで一夜を過ごすことができるようです。
気温は30度近くありますから、この時期はこのまま眠っても問題はなさそうです。冬になるとかなり寒くなるのでそれは難しいでしょうが・・。
明日もう一度ここを訪れるのですが、昼食は無料で配ってくれます。とういことは、ここに来れば無料で食事もでき、眠ることもできるわけですね。世界でこんな場所があるなんて、驚きです。


4カ所にある入り口・出口

ゴールデンテンプル 4カ所の入り口

黄金寺院を囲む大きな長方形の白壁には、各辺ごとの4カ所に入り口・出口があります。この点でも、入り口が一カ所にしかないヒンドゥー教寺院とは対照的ですね。
誰でもどこからでも受け入れようとするシク教徒の考えがこんなところにも現れているのかもしれませんね。

もう夜の10時を過ぎてしまいました。これからホテルに戻り、もう一度明朝こちらにやってくることにしましょう。


黄金寺院手前の靴の預かり所        10時を過ぎても賑わう黄金寺院周辺

黄金寺院 靴預け   アムリトサル 黄金寺院 夜

【左】黄金寺院入場の前にはここで必ず靴を脱ぎ、預けます。番号札のようなものをもらい、帰り際にそれと引き替えに靴を戻してくれます。

【右】黄金寺院の周辺は夜遅くでも大賑わいです。店も開いていて、歩く人、リキシャー、オートバイ、自動車と何でもが好きなように走っています。無秩序のなかにあっても、お互いにぶつかりもせず、不思議な秩序を保っているようです。 

明日は黄金寺院の中に入るぞ。そして、昼の黄金寺院はどんな印象をもたらしてくれるのだろう。ワクワクしながらホテルに帰りました。