池の向こうのチェヘル・ソトゥーン宮殿

 目の前に広がっている水と緑を眺めるていると、暑く乾燥しきった沙漠のなかのパラダイス!そんな印象を受けます。これは私の印象だけではありません。歴史的に考えて、パラダイスの観念とその実物を造ったのはペルシア人なんです。

 実は、パラダイスの語源はペルシア語です。ペルシアでは古代から泉や水路をもつ庭園を造っていました。その庭園は「パエリ・ダーサ」=「(塀などで)囲まれた庭」と呼ばれました。これがギリシア語で「パラダイソ」となり、英語の「パラダイス」になったのです。
(参考文献)『アジア古都物語 イスファハン』p.74 日本放送出版協会 2002年10月30日刊

 沙漠の民ペルシア人がイメージした楽園がパラダイスの起源なのです。ペルシア人にとって、乾燥しきった砂漠のなかでの水と緑こそ楽園(パラダイス)だったのでしょう。

 これは実際にイラン旅行をすればすぐにわかることです。暑く渇いた空気を吸い、土色の景色ばかり見ていると、水が恋しくなり、緑が見たくなります。私は今回の旅行で1日に何リットルの水を飲んだかわかりません。緑の場所で何回深呼吸をしたかわかりません。そして、水の近くや緑の中では実際に涼しさを感じます。ペルシア人が古代から水と緑を求める気持ちは十分理解できます。

 チェヘル・ソトゥーンとは「40の柱」を意味します。チェヘル・ソトゥーン宮殿はサファヴィー朝のアッバース2世(在位1642〜1666)によって1647年に建てられ、迎賓館として使用されました。庭園はアッバース1世時代(在位1588〜1629)に既にできていました。
 この場所はイマーム広場の西側に位置し、広場まで徒歩で5分もあれば行けます。イマーム広場の西側一帯がサファヴィー朝の王宮地域でした。
 しかし、ここには大宮殿はありません。庭園や池に囲まれ、東屋(あずまや)がいくつか点在していました。その中で一番大きな建物がチェヘル・ソトゥーン宮殿です。遊牧民的な生活に慣れていた王族たちは豪華な建物に定住するという感覚は持っていなかったようです。水と緑さえあれば十分だったのかもしれません。沙漠ではこの二つこそが最重要であり、楽園(パラダイス)なのですから。

チェヘル・ソトゥーン宮殿

 40本の柱ということですが、どう数えても20本しかありません。左側2列に3本ずつ。右側2列も3本ずつ。中央2列は4本ずつです。
 では、なぜ「40本の柱の宮殿」という名前が付けられたのでしょう?
 それは正面の池に柱の像が映るので40本の柱なんだそうです。このあたりも水が重要な意味を持っているんですね。

 宮殿の造り方にも特徴があります。建物の前の部分は三方に開放された広間となっています。これを「ターラール」と言います。「柱を格子状に林立させ、平天井を架け、三面を開放する空間」です。下の深見さんは「ターラール」を「列柱開放広間」と訳されています。
(参考文献)『イスラーム建築の見かた』 p.56 深見奈緒子 東京堂出版 2003年7月10日刊

ターラールからイーワンを望む

イーワンにしろ、ターラールにしろ、部屋と中庭との間の中間的な空間です。奥のイーワンは鏡張りなのでしょうか、光り輝いています。

ターラールの天井

20本の柱で支えられている天井

イーワンの天井で黄金色に輝くムカルナス

 ムカルナスは、上記の深見さんによると、「鍾乳石飾り」とも「蜂の巣天井」とも説明されています。「鍾乳石状、蜂の巣状に小さな曲面を集合させて全体として凹曲面を造り出す建築的な装置」(上記参考文献p.129)です。
 ここのムカルナスはまた格別で、黄金色に輝き、何とも言えない美しさです。


宮殿内部の絵画  宴会(1)

 小さな宮殿内部は博物館になっています。宴や戦いの模様を描いた歴史画や細密画は必見です。ここは、ありがたいことに、写真撮影はOKです。
 これは宴会ですね。酒を勧めているようですね。こういう絵を見ていると、本当にサファヴィー朝の王様はイスラムの禁忌である飲酒厳禁の教えを守っていたのかどうか、疑問がわいてきますね。この時代、お酒は飲めたのでしょうか?真相はどうなのでしょうね。

これまた、宴会(2)

またまた、酒ですか・・・・。ワインですか? まさか、ジュースじゃないですよね?

これまた、宴会(3)

 これも宴会・・・。そもそも、イスラムでは人物画は禁止ということではなかったのですか?こういった絵は偶像崇拝には当たらないのかな?
 ともかく、イランのイスラムは、アラブのイスラムとは違うといった印象を受けますね。

宮殿内部の絵画  1510年のウズベク族との戦いで奮戦するイスマーイル1世 

この写真のほぼ中央に、馬上で戦うイスマーイル1世が描かれています。
(参考文献)『世界の歴史15』p.246 永田雄三 羽田正 中央公論社 1998年1月10日刊

サファヴィー朝(1501〜1736)の建国者、イスマーイル1世について簡単にまとめておきましょう。

1501 イスマーイル1世に率いられたサファヴィー朝軍、イラン北西部のタブリーズに入城。
    サファビー朝軍の主力はトルコ系遊牧民の騎馬軍団で、彼らがかぶっている独特の
    帽子のゆえにキジルバシ(トルコ語で「赤い頭」の意味)と呼ばれた。
    イスマーイル1世がシーア派(12イマーム派)をサファヴィー朝の国教と宣言。
1507 シャイバーニー朝がヘラートを攻略。ティムール朝の滅亡。
1508 サファビー朝がバグダードを占領。
1510 メルヴ近郊の戦いでサファビー朝軍がウズベク族シャイバーニー朝軍を撃破。
    シャイバーニー・ハーン戦死。
    (画面中央でイスマーイル1世とシャイバーニーが戦っている。)
1514 チャルディーランの戦い。セリム1世のオスマン朝軍がイスマーイル1世が率いる
    サファヴィー朝軍を破る。(チャルディーランは現在のトルコ東部)
    オスマン軍の主力は、鉄砲で武装しているイェニチェリ歩兵軍団
    サファビー朝軍の主力は、トルコ系遊牧民の騎馬軍団
 *後の日本の長篠の戦い(1575)と同様、織田信長率いる鉄砲隊が武田信玄の騎馬隊
   を破った構図と似ている。武田はまもなく滅びたが、サファビー朝は盛り返し、その後
   約200年間にわたってイランを中心とする東方イスラーム世界を支配し続けた。
1524 イスマーイル1世、死去。

 イスマーイル1世の時代には、現在のアフガニスタンのヘラート 現在のトルクメニスタンのメルヴ、現現在のイラクのバグダード、現在のアゼルバイジャン、アルメニア、東トルコまでがサファヴィー朝の領域でした。

 現在のアゼルバイジャン共和国では、サファヴィー朝、特にトルコ系の遊牧民キジルバシを率いて戦ったイスマーイル1世がアゼルバイジャン人の祖と考えられ、民族統合の象徴となっている。
(参考文献)『世界の歴史15』p.254 永田雄三 羽田正 中央公論社 1998年1月10日刊


宮殿前から入り口方向を眺める

本当に緑と水に囲まれた豊かなところです。木陰なら意外と涼しい。しばらく木陰のベンチで寝っころがって休憩していきましょう。

ハシムの世界史への旅  イラン旅行記TOPページ  前のページ  次のページ