マスジェデ・ジャーメ(ジャーメ・モスク)
「マスジェデ」は「モスク」。「ジャーメ」は「金曜日」。従って、「マスジェデ・ジャーメ」とは「金曜モスク」のことです。マスジェデ・ジャーメはイスファハンだけでなく、たいていの大きな街には必ずあります。マスジェデ・ジャーメは、その街で最も大きなモスクです。 私はヤズドやナイーンでもマスジェデ・ジャーメを訪れました。イスファハンのマスジェデ・ジャーメは観光客も来るためなのか、英語での表示がありました。ほかのところではペルシア語表示しかなかったと思います。 案内看板によれば、セルジュク朝時代(11世紀〜12世紀)にできたようです。セルジュク朝の都はイスファハンに置かれていたときがありました。そのときにできたものかどうかについては、この表示では確認できません。 |
マスジェデ・ジャーメに入ろう!
【左】マスジェデ・ジャーメの南西側入り口から入っていきましょう。 【右】南西のイーワン イーワンというのは、中庭に向かって開放されたアーチ状の空間のことです。ペルシア建築の特徴の一つです。マスジェデ・ジャーメのイーワンは向かい合った形で4個あります。チャハル・イーワンという形式で、ペルシア建築様式の完成型ということです。 ペルシアは左右対称が好きなんですね。そういや、庭園もチャハル・バーグ(四分庭園)という形式がありましたね。(インドの タージ・マハルの庭園 がその代表的な例でした。タージ・マハルも、ペルシア人が造ったのでした。) これでわかるように、「チャハル」というのはペルシア語で数字の「4」を意味します。これからイラン旅行をされる方は、この言葉はよく出てくるので、覚えておいたほうが良いですよ(笑)。 |
回廊
マスジェデ・ジャーメは中庭を囲んで長方形の回廊で続いています。イラン・イラク戦争(1980〜1988)の時に爆弾が命中したところもあったようですが、現在は修復されているようです。 イラン・イラク戦争が終わって20年になりますが、まだその傷跡は深く、街中で戦争の犠牲者を弔う看板なども多く見かけました。 |
ミフラブ
メッカの方角を表す壁のくぼみがミフラブです。イスラームの人々はメッカの方角に向かって礼拝するので、モスクにはミフラブはつきものです。金曜モスクなので、金曜日には大勢の人々がやってきて礼拝をしますが、金曜日でない今日も熱心な少数の人々が礼拝していました。 |
ミフラブとミンバル
ミフラブの両側にミンバル(説教壇)があります。由緒正しいミフラブとミンバルなのか、ほかでは見かけないガラスの仕切りがありました。 |
美しいタイル
モスクをきれいに飾っているのはタイルです。青いタイルです。 |
タイル、イーワン、ドームがイラン建築の特色だとされています。 |
中庭 南側から北を眺める
左側のイーワンが北西のイーワン。右側のイーワンが北東のイーワン。長方形の中庭を挟んで、それぞれの向かい側にもイーワンがあるので、チャハル・イーワンです。 ところで、中庭の中央には何があるのかな? |
中庭の水飲み場と洗い場
水飲み場と洗い場がありました。体を清めて礼拝するのでしょう。清めはイスラムにとっては重要なことです。清めの意味については以前 こちら で少し考えていました。 |
礼拝
北東イーワンの中から南西イーワンに向かって礼拝する。当然、南西方向にメッカがあるからです。 |
礼拝の邪魔をしてはいけません。礼拝する人々の真後ろに回り込みました。礼拝に関してもスンナ派とシーア派は異なるようです。スンナ派は1日に5回の礼拝ですが、シーア派は1日に3回の礼拝だそうです。 私の運転手もただいま礼拝中です。礼拝は20分ほどで終わります。彼とは1週間行動を共にしたのですが、熱心なシーア派なので、どこに行っても昼と夕方の礼拝は欠かしませんでした。朝の礼拝は私の知らないうちに済ませているのでしょうね。 |
ドームがいっぱい
回廊のあちこちに、様々な形をしたドームがたくさんあります。 タイル、イーワン、ドーム・・・この3点セットがイラン建築の特徴・・・実感しました。 |