ペルセポリス (その1) 基壇と正面階段

基壇の手前で

 チケット売り場が画面のすぐ左側にあります。真正面には高さ12メートルの基壇があります。この基壇の上にペルセポリスの宮殿が造られました。ご覧のように、向こう側(東側)の山(クーヘ・ラフマト山)の麓にペルセポリスは建設されました。基壇造りのために背後の山から黒みを帯びた石灰岩を切り出すことからペルセポリスの建設は始まりました。
 ペルセポリスの建設は、ダレイオス1世(在位:紀元前522〜486)の全体設計構想のもと、息子のクセルクセス1世(在位:紀元前486〜465)、孫のアルタクセルクセス1世(在位:紀元前465〜424)へと引き継がれました。
 基壇はほぼ南北方向に455メートル、東西に300メートルの長方形です。ナグシェ・ロスタムの十字形の王墓や立方体のゾロアスター教神殿なども長方形を基本とするものでした。どうもペルシアは長方形が好きなようです。基壇の周りには防衛用の城壁などは造っていなかったようです。見渡す限り、平原(マルヴ・ダシュト平原)が広がっています。

チケット売り場の前から眺める基壇と背後の山(クーヘ・ラフマト山)

 遺跡内には8時から17時まで入場できるようです。ただ、これは入場できる時間帯のようです。というのも、私が退場したのは午後6時を過ぎていました。
 私は2日連続でペルセポリス遺跡に入場しました。1日目は午後4時頃から6時半近くまで。その日には夜の9時から約1時間のライトアップショーにもやってきました。2日目には朝8時から12時まで遺跡内を歩き尽くしました。延べ8時間ほどペルセポリス遺跡を堪能したことになります。これが自由旅行の良いところです。ツアーだと、おそらく2〜3時間がいいところでしょう。

基壇

基壇の手前に入場口があります。ここでチケットを見せ、金属探知機を通過し、いよいよ入場です。観光に訪れているイラン人もちらほら見かけます。しかし、世界遺産の観光地といっても、人がいっぱいということはありません。むしろ世界遺産にしては驚くほど少ないと思います。ここでもほとんど外国人を見かけません。私は何組かの欧米人と一人旅の日本人若者に出会っただけです。

正面階段を登る(左側)

 左右に階段がありますが、どちらの階段を登っても到着する場所は同じ場所です。大階段を上って大きな石でできている基壇の上に上がりましょう。階段は111段の階段だということですが、数え忘れてしまいました。
 111という数字ですが、私はもう一つの111が気になります。それはダレイオス1世の業績の一つとして有名な「王の道」についてです。ダレイオス1世はペルシア湾近くのスサからアナトリアのサルディスまで約2300キロに渡って国道網である「王の道」を開きましたが、その間に早馬を備えた111の宿駅をおいたのです。その結果、それまで90日間もかかった行程がわずか7日間に短縮されたといわれています。
 階段の数、111。宿駅の数、111。この両者に何か関係があるのでしょうかね?偶然にしては少し不思議な感じもするのですが・・・。しかし、その答えを私はまだ発見していません。

 スサが出てきたついでに、ペルシアの都についてですが、実はアケメネス朝ペルシアには都はたくさんありました。「ペルシアの王は冬にはバビロンで、春にはスサで、夏にはエクバタナ(現在のハマダン)で過ごす」とギリシアの歴史家クセノフォンは書いています。(筆者、未確認)
(参考文献)『ユネスコ世界遺産3西アジア』p.223講談社 1998年3月14日刊

 そのうえ、キュロス2世が造った最初の都パサルガダエがあります。そして、今訪れているペルセポリスです。そうしてみると、アケメネス朝ペルシアには5つの都があったことになります。ペルセポリスは第5の都です。ただ、ペルセポリスはノウルーズ(イランの新年=春分の日)を祝うためだけの都だとされています。年に1回のお祭りのためだけにこんな立派な都を創設したのですかね?この点についても、私はその真偽を確かめる術をもっていません。

正面階段を登る(右側)

 ふぞろいな高さの石灰岩の階段です。観光客が登りやすいように、木製の階段が設置されています。暑さのためか、観光に訪れたイラン人の子どもが座り込んでいました。
 左右の階段を上ってなぜ同じ場所に行き着くかといえば、上方に見える中間の踊り場で階段の向きが反転するので、結局は同じ場所に合流するのです。

基壇の上で

 このような高さ12メートルの基壇の上にペルセポリス宮殿は造られました。紀元前330年、攻め入ったマケドニアのアレクサンドロス大王がペルセポリスの宮殿を焼き払いましたが、基壇までは破壊できなかったようです。いかにも頑丈そうに見える基壇は現在までしっかりと残っています。2500年前からこれがずっとあると思うと感動します。基壇からマルヴ・ダシュト平野を見渡せます。

基壇の上から来た方向を振り返る

基壇の上から来た道を振り返ってみましょう。基壇の上で熱風にさらされています。画面ほぼ中央の黒っぽいアスファルトのところで車から降りて、その手前の白いセメントの道を歩いてきました。この道の画面右側手前に展示室があり、その向こうの林の中にチケット売り場と小さな土産物屋があります。マルヴ・ダシュト平原の緑の豊かさに驚きます。日本ではイランは沙漠のイメージが強すぎます。イランは意外に緑の多い国なのです。

ハシムの世界史への旅  イラン旅行記TOPページ  前のページ  次のページ