ヤズドのマスジェデ・ジャーメ(ジャーメ・モスク)
外側から 内側から
マスジェデ・ジャーメ(ジャーメ・モスク)は、金曜モスクの意味です。街の中心にあり、金曜日には礼拝のため多くの人々が訪れるモスクです。 私は金曜モスクにはイスファハンでも訪れました。また明日はテヘランへの帰り道の途中でナイーンという街でも訪れることになります。 ヤズドの金曜モスクには、イランで最も高いミナレット(塔)があります。 モスク入り口近くの英文案内看板によると、ササン朝時代のゾロアスター教寺院の跡に建設されました。当初のモスクはブワイフ朝時代の11世紀初頭に造られました。現在のものは14世紀に建造されたものです。 ブワイフ朝! 普通は世界史の教科書の中でしかお目にかかれませんが、こんなところで実際に感じることができて、感激です。 イラン系シーア派のブワイフ朝は946年アッバース朝の都バグダードを占領してシーア派政権をつくったことで有名です。ブワイフ朝は1055年にセルジュク朝に滅ぼされますが、その間にこのモスクの元が造られたのですね。 (世界史受験生、メモメモ。)(笑) |
ムカルナス
正面入り口直下のムカルナス。独特の形です。いろんなムカルナスを見てきましたが、どこもそれぞれ工夫を凝らしてあり、ひとつとして同一の物はありません。 |
モスクの中で
【左】絨毯の上で地元の人たちが礼拝したり、くつろいだりしているようです。 【右】英語で注意事項を書いてあるモスクを初めて見ました。 モスクは礼拝の場所です。神の家です。従って、 1 ベールとスカーフを身につけてください。 2 清潔を守ってください。 3 ミンバル(説教壇)の神聖を守ってください。 4 カーペットの上を靴で歩かないでください。 (shoeにわざわざ(s)がついているのが少し変な感じで、何だか面白い。) ペルシア語はアラビア語と同様、右から左へ書くことも看板で確かめることができます。ペルシア語がわからなくても、数字の位置を見ればそうだとわかります。 |
美しい!ドーム
ドームも様々ですが、ここのドームは格別に美しい感じがしました。仮に注意事項を書かれていなくても、こんな神々しい環境を汚す気は起こりません。無信仰な私ですら、思わず礼拝したくさえなります。ふざける雰囲気などとは無縁の神聖さです。 |
ミナレット ミフラーブ
【左】イランで最も高いと言われているミナレット(塔) 【右】ミフラーブ。メッカの方角を示す壁のくぼみ。ミフラーブの前が一段低くなっています。金曜日には集団礼拝が行われますが、その際、多くのイスラム教徒に先立って指導者が一段低い場所から礼拝を開始します。 先頭で礼拝を始める指導者が「私が一番偉いんだ」といったうぬぼれの感情を起こさないようわざわざ低い場所が造られたといいます。 仏教やキリスト教では一般信者よりも一段高い席が僧侶のために設けられているのではないでしょうか。この点でもイスラームは平等主義が徹底していると思います。 |
カナート
モスクの中庭に地下に降りていく階段があります。30メートルほど地下に降りていきます。下に降りていくほど空気はひんやりしてきます。地底には水たまりがあります。英文案内看板によると、2400年前に建設されたカナートです。カナートの長さは60キロ、4000人が利用、とありました。ただ、現在は水がたまっているだけで流れていないようでした。 ヤズドのマスジェデ・ジャーメでは、特に、イランの歴史の重層性を激しく感じさせられました。 つまり、この場所では、以下の時代を感じることができるのです。 アケメネス朝時代(紀元前550〜330)のカナート、ササン朝時代(226〜651)のゾロアスター教寺院、ブワイフ朝時代(932〜1055)に建てられ、14世紀モンゴルの支配から脱出したであろう時代に再建されたモスク。 このようなイラン人の歩みを感じることができます。イラン人ならここに礼拝に来るたび、知らず知らずのうちに各時代のイランの歴史が記憶に刻まれていくのでしょうか。 |