アミール・チャグマーグのタキイエ

 ここはヤズドの中心部です。この写真だけ見るとモスクのようにも見えますが、これはモスクではありません。壁だけなのです。三方から中央の広場を囲んでいるような構成です。壁の向こうは小さな店や一般の民家があります。英文案内看板によると、この高い壁のような建物はカージャール朝時代の19世紀にできました。

 モスクは今私が立っている右側の路地を入ったところにあります。アミール・チャグマーグ・モスクです。
 この写真の手前一帯(私が今立っている所の後方)が大きなバザールとなっています。

 ところで、タキイェというのは聞き慣れない言葉ですが、ガイドブックによると、モスクやバザールなどの複合施設という説明がされています。
(参考文献)『地球の歩き方イラン』

 しかし、これでは何のことやらさっぱりわかりません。いろいろ調べてみると、以下の二つの文献で納得のいく説明に出くわしました。
 これはシーア派独特の伝統行事に関するものです。

 第3代イマームのホセイン殉教の日に、イランではホセインの苦難を忘れないようにと鎖や手で自分の体をたたきながら行進します。これがイラン(シーア派)を代表する宗教行事のアシュラーです。その際、ホセインの殉教劇(受難劇)が演じられる場合があるのですが、それが行われる劇場または集会場といった意味でタキイェという言葉が使われています。
(参考文献)『シーア派イスラーム 神話と歴史』 p.97,p.102 嶋本隆光 京都大学学術出版会

 殉教劇はカージャール朝時代に流行し、「テキーイェ(タキーイェ)と呼ばれる殉教劇のための施設が盛んに建設された」
(参考文献)『イランを知るための65章』 p.146 明石書店 2004年9月30日刊

 アミール・チャグマーグのタキイェは、広場で演じられる殉教劇を三方から観賞するための施設だと私は理解しました。

 ところで、壁の前においてある見慣れないものは何でしょう?

ナフル

薄い壁の前に奇妙なものが置いてあります。ナフルというものです。イマーム・ホセインの殉教を偲ぶ行事(アシュラー)の際に御輿のように担がれます。


門の真下からミナレットを見上げる

この裏側から狭くて急な階段を登って塔と塔の間に行けます。そこからヤズドの街を360度眺め渡すことができます。では登ってみましょう。


2本のミナレットの間からヤズドの街を眺める(北西方向)

 まもなく午後7時です。まだまだ明るい。北西方向を眺めています。
 噴水のある公園の向こうに大通りが続いています。この大通りの両側一帯がバザールになっています。道路左側にバザール入り口のアーチ状の門が見えています。
 右端にはバードギール(風採り塔)のある民家が見えています。


2本のミナレットの間からヤズドの街を眺める(南東方向)

道路の両側に民家が所狭しと並んでいます。


バードギールがいっぱい

あちこちにバードギール(風採り塔)が見えます。現在でも天然クーラーとして役立っているようですね。


モスクのドームとミナレットがあちこちに

 こんな感じの眺め、私は大好きです。モスクのドームと2基一対のミナレット(塔)は絵になりますね。

 2基一対のミナレット(ペルシア語でドゥ・ミナール)は12世紀イランから始まったとされます。本来、ミナレット(塔)は、呼びかけ人(ムアッズィン)がこの上に登って、礼拝の呼びかけ(アザーン)を行うためのものです。機能的には1本で済ますことができるはずです。しかし、イラン人の美的センスから2基一対の形に進化したようです。
(参考文献)『イスラーム建築の見かた』 p.93 深見奈緒子 東京堂出版 2003年7月10日刊

こうして眺めていると、やはり、ミナレットは1本より2本のほうが絵になると思います。


バザール散策

午後7時30分頃からバザールの散策を始めました。どこの街のバザールでもそうですが、同じ品物を扱う商店ごとに集まっているようです。このあたりは貴金属店が集まっています。ヤズドのバザールは、これまでに行ったどこのバザールよりも、真っ黒のチャドル姿が多いように感じました。田舎ほど黒のチャドル着用率は高いのかなと感じました。


夜のアミール・チャグマーグのタキイエ

 午後9時前の約1時間ほどこの公園で寝転んでいました。すると、これまでの旅の疲れがでたのか、涼しい風に誘われて草の上ですやすやと眠り込んでしまったようです。私の運転手さんが礼拝に行っている間のことです。ヤズドに限らず、イランの街は外国人が一人で公園で眠っていられるほど安全な街です。
 礼拝から戻った運転手さんが私を起こしてくれました。9時から近くのズールハネで公開の練習があると言います。私たちも見に行くことにしました。
 ズールハネはこの公園前の路地を少し入ったところです。ここから徒歩30秒の至近距離です。


ズールハネ

 「ハネ」はペルシア語で「家」の意味だそうです。チャイハネという言葉があります。チャイはお茶、ハネが家なので、「チャイハネ」は「茶の家」、喫茶店です。
 「ズール」は「力」なので、「ズールハネ」は「力の家」の意味です。身体を鍛えるための道場のようなところです。しかし、男だけの場所のようです。ヤズドの街にはこんなズールハネがたくさんあると聞きました。
 ここは見学料を少しだけとって観光客に見せています。とはいっても、見物人を特に意識したパフォーマンスはありません。見せるためにやっているのではなく、やはり身体を鍛えるためにやっているようでした。棍棒をぐるぐる回したり、何も持たずに旋回を繰り返したりと様々な方法で身体や心を鍛えているようです。
 午後10時になりました。今日の練習は終わりのようです。私たちもホテルに帰ることにしましょう。ここから徒歩10分もかからないところにホテルはあります。

ハシムの世界史への旅  イラン旅行記TOPページ  前のページ  次のページ