アンマン城跡の丘からアンマン市内を眺める
巨大なヨルダン国旗
死海沿岸から1時間ほどでアンマン市内を見下ろせる高台にやってきました。アンマンは7つの丘のまわりにできた都市です。(7つの丘って、ローマもそうでしたよね。)そのうちの一つ、ジャバル・エル・カラに登ってみましょう。丘にはアンマン城跡があります。 何より、丘からの眺めは素晴らしい。今、北の方向を眺めています。大きなヨルダン国旗が見えます。建物が新しそうです。それもそのはず、アンマンは19世紀末以降に急速に発展した新しい街なのです。 2007年現在、アンマンの人口は160万人ほどで、ヨルダン人の4人に一人はアンマンに住んでいることになります。(現地ガイド、ジャミールさん談) |
ローマ劇場
ジャバル・アル・カラの丘から東の方向を眺めています。ローマ劇場がきれいに見えます。現地ガイドのジャミールさんによると、アンマンの建物は白色か黄色か茶色でないとダメとされています。それがきっちり守られているのがよくわかります。 アンマンはプトレマイオス朝エジプト(BC306〜30)のプトレマイオス2世フィラデルフォス(在位:BC288〜246)が整え、フィラデルフィアと呼ばれていました。紀元前1世紀にはローマに征服されます。このローマ劇場はローマ皇帝、アントニウス・ピウス帝(在位:138〜161)の時代にできました。 4〜6世紀にアラビア語名のアンマンとして都市が再興されたようですが、その後の地震や戦乱などで衰退していました。 19世紀末、露土戦争(ロシアとトルコとの戦争)後にコーカサス地方からの難民がこの地に移住を始め、それをオスマン・トルコ帝国が支援をしました。そのため、再びここに人々が集まり始め、現在のアンマンの元ができたようです。そして、何よりもアンマンが巨大な都市に発展するのは、イスラエルとの度重なる戦争(特に、1948年のパレスチナ戦争と1967年の第三次中東戦争)で発生したパレスチナ難民の移住です。 そして、さらに現在ではイラクからの難民が大量に移住を続けているようです。現地ガイド、ジャミールさんによれば、イラクから移住してくる者のなかには富裕な人々が多くいるため、彼らがアンマンのマンションを高く買い上げる結果、マンションの値上がりが激しく、元からいる住民を困らせているとのことです。 このように、アンマンはさまざまな難民で形成された独特の街といえるかもしれません。 |
キング・フセイン・モスクの方向
ジャバル・アル・カラの丘から南の方向を眺めています。画面中央下、大きなビルの向こうにキング・フセイン・モスクの尖塔が見えています。今日の全日程終了後、有志でキング・フセイン・モスクの周辺を歩くことにしました。 |
ヘラクレスの神殿
さて、丘からの眺めをやめて、丘そのものに注目してみましょう。丘の上で、現在一番目にとまるのはヘラクレス神殿です。ローマ皇帝、マルクス・アウレリウス・アントニヌス(在位:161〜180)の時代にできました。 |
国立考古学博物館
丘の一番奥には国立考古学博物館があります。小さな博物館で写真撮影もOKでした。入り口には「ヘラクレスの手」が展示されているのがユニークです。 |
死海文書(実物)
この博物館で一番有名なのは死海文書です。それはイスラエルのクムランで発見されたものの一部です。 |