エジプト・キーワード集
徐々に補修しています。
通常のエジプト旅行に行くのに必要十分なキーワード集にしたいと思います。
(Last update 2003.3.29)
アズハル
アズハルはモスク(イスラム寺院)とマドラサ(神学校)から成る、イスラム文化の総本山である。カイロ・イスラム地区の中心部にあるアズハル・モスクはイスラム・スンナ派の最高峰である。このモスクは、ファーティマ朝の新首都カイロの象徴として972年に落成した。ファーティマ朝はシーア派を奉じていたため、当初はシーア派イスマーイール派教学の牙城であった。ファーティマ朝の没落に伴い、一時衰えたが、マムルーク朝(1250〜1517)時代にスンナ派の研究・教育機関として復活。1961年以降は世俗的近代科学の諸学部や女子部も併設された国立大学に改編された。現在もイスラム諸国からの数千人に上る留学生が学んでいる。このように、アズハルはエジプトのみならず、イスラム教スンニ派の最高権威なのです。2003年3月から始まったイラク戦争=米英によるイラク侵略戦争に関して、「反米ジハード」声明を発しました。
アズハルモスクのURLは http://www.alazhar.org/index8.htm
アスワンダム
イギリス支配下の1898年にイギリスが着工し、1902年完成。ナイル川最初のダム。アスワン空港からアスワン市内に向かう時には必ず通る。なんか作りが薄いようで、こんなので大丈夫なのかなという気もします。また、数あるエジプト旅行記のHPのなかには、たまに、アスワンハイダムと混同されているものもあるようです。ご注意ください。
アスワンハイダム
アスワンの南方約10キロメートルの所に1970年、ドイツとソ連の協力によって完成。この完成でアスワンから南に約500キロメートルにも及ぶ世界最大の人造湖のナセル湖ができた。湖の面積は琵琶湖の7,5倍もある。このために多くの村や遺跡が川底に沈んだ。アスワンハイダムは写真禁止といったガイドブックもあるが、監視員もいないので、全然問題ないと思われる。(2001年8月情報)
アッサラーム アレイクム
アラビア語で、「こんにちは」、などいつでも使える挨拶の言葉。
アブシンベル神殿
エジプト最南端に近い町、アブシンベルにある。ラムセス2世がつくった大きな神殿。1817年までは全く忘れ去られていた。1817年イタリア人ベルツォーニによって発見された。アスワンハイダム建設で水没の危機にあったこの神殿は、ユネスコの国際キャンペーンの結果、神殿を約1000個のブロックに分けて、約60メートル上に上げて救われた。向かって左側がラムセス2世の大神殿。右側が王妃ネフェルタリの小神殿。夜8時より「音と光のショー」がおこなわれている。エジプトの数ある音と光のシヨーのなかで最もすばらしいとの評判がある。私も偶然、アブシンベルヘ空港での飛行機の12時間遅れというアクシデントのために見ることができたが、確かに良かった。この「音と光のショー」のビデオは日本語版でも発売されている。珍しく定価販売で3000円だった。写真 1 , 2 また、アブシンベルの旅行記についてはこちら
アラブ連盟
1945年3月にエジプト、シリア、レバノン、イラク、ヨルダン、サウジアラビア、イエメンの7カ国が組織した同盟。
その後、リビア、スーダン、モロッコ、チュニジア、クウェート、アルジェリア、バーレーン、カタール、アラブ首長国連邦、ジブチ、オーマン、モーリタニア、ソマリア、コモロ、パレスチナ解放機構が加わりました。現在は以上の計21カ国と1地域が加盟しています。
本部はカイロにある。アラブ連盟のムーサ事務総長はエジプト前外相です。2002年12月現在、シリアはアラブ連盟諸国で唯一の国連安保理非常任理事国である。そのシリアも、イラクの大量破壊兵器に対する査察(11月8日採択の国連1441決議)に賛成。全会一致での賛成となった。
(常任理事国=米国、英国、フランス、ロシア、中国 非常任理事国=シンガポール、ブルガリア、コロンビア、ノルウェー、メキシコ、カメ ルーン、ギニア、アイルランド、モーリシャス、シリア)
2002年10月24日、リビアのカダフィーはアラブ連盟脱退申請をした。これに対し、ムーサ事務総長は申請預かりを提案し、カダフィーはそれに同意している。
アラブ連盟諸国の各国関連ニュースを知るには以下のサイトが便利です。日刊ニュースを提供しています。
http://www.arabicnews.com/
アレクサンドロス大王
紀元前356年、マケドニアの王子として生まれる。13歳から16歳までの家庭教師はアリストテレス。エジプトにも遠征し、ここを征服(紀元前332年)。アレクサンドリア市は彼の名前に由来する。エジプトの統治は部下のプトレマイオスによって行われ、プトレマイオス朝エジプトが始まる。32歳で死ぬ(紀元前323年6月13日)
イシス神殿
アスワンのフィラエ島はイシス神がホルス神を産んだところ。このフィラエ島にイシス神殿が造られた。古代エジプトの末期王朝時代から建設が進められ、ローマ支配時代まで建築が行われていた。ローマ帝国の五賢帝の一人トラヤヌス帝の時にはトラヤヌスのキオスクもできた。すぐ下流にアスワンダムができたため、神殿の一部は水没していた。近くのアギルキア島に移転作業が行われ、1980年に移転が完了。写真 1 ,2 現地ではフィラエ神殿と言うほうがいい、とのご指摘を「Northen Light」のAkiさんからいただきました。「イシスへ行きたい」と言ったら、イシス島へのフェリー乗り場に連れて行かれた、とのことです。情報提供ありがとうございました。 フィラエ神殿の項も参照してください、。。
イスラム原理主義(エジプト関係)
エジプトは、現在ビンラディンとともに活動する多くのイスラム原理主義テロリストを生み出しています。アイマン・ザワヒリ、ムハンマド・アテフらがそうです。また、エジプト国内では1997年11月17日のルクソール・テロ事件などを引き起こしています。
イムヘテプ
アスワンのクヌム神官だったが、ジェセル王の宰相となり最初のピラミッドである階段ピラミッドを建設。クヌム神とはナイル川を司る雄羊の頭をした神。このクヌム神とオシリス神の妻であるイシス女神がナイル川の水位をコントロールしていたと古代エジプト人は考えていた。
オマル=ハイヤーム
元来は人物名である。1048〜1131 イランの数学者・天文学者・科学者・詩人。イラン東北部の都市ニーシャープールに生まれ、同地に没した。作詩には、父の生業であったハイヤーム(テント作り)を号としてもちいた。また、天文台で観測された資料をもとに正確な暦をつくって王に献じた。これは「ジャラーリー暦」とよばれた。彼の生存した時代には科学者、天文学者としての業績しかみとめられていなかったが、死後、詩集「ルバーイヤート(四行詩集)」によって全世界に名を知られるようになった。酒、美女、愛、死などをテーマとし、人間社会の矛盾や不条理をなげき、人の世のはかなさをうったえ、運命に対して人間は無力であるから、一瞬である現世をたのしめとうたっている。このような表現は当時のきびしいイスラム教の信仰に反し、社会の束縛から自由をもとめる思想は当時多くの批判もまねいたという。 現代エジブトでオマル=ハイヤームはワインの銘柄の一つ
カイロ
現在、エジプト共和国の首都で、人口1500万人を越えるといわれるアフリカ最大の都市。
その歴史は古い。北アフリカのチュニジアで建国されたファーティマ朝(909〜1171)が969年に拠点をエジプトに移し、同年ムカッタムの丘の麓に新都を建設し、カーヒラ(勝利の都)と名付けた。これが現在のカイロの語源でもあり、始まりである。その場所はズウェーラ門とフトゥーフ門・ナスル門に囲まれた地域である。これより以前、641年にアラブ軍がエジプトを占領するとき、アムル将軍がテント(フスタート)を建て、軍事都市(ミスル)とした。ミスル・アル・フスタート。これがこの都市の最初の名前である。このあたりは現在オールドカイロ地区と呼ばれているところである。従って、カーヒラはフスタートの北側にあることになる。19世紀後半になり、カーヒラとナイル川に挟まれた土地に現在の新市街が建設され、近代エジプトの拠点となった。その後20世紀になって東方面への拡張はムカッタムの丘の麓にある「死者の町」と呼ばれる広大な墓地の存在によって阻まれたが、その他の方面へはどんどんと拡張された。また、西岸のギザ地区をはじめ、近郊の農村地帯を含めた世界でも有数の巨大都市となっている。『世界の都市100 カイロ』朝日新聞社刊2002.1.6号でカイロ市街と近郊の美しい写真が多数見ることができる。
カタラクト
急たん。河の流れの急な浅瀬で、渦が巻いていたりして、航行に危険な所。エジプトではアスワンにあった。古代エジプトにあっては、アスワンがナイル川の源流と考えられていた。アスワンにはカタラクトホテルという名門ホテルもある。
カフラー王のピラミッド
ギザの3大ピラミッドの一つ。クフ王のピラミッドよりも少し小さい。底辺が1辺215メートル。高さは143.5メートル。クフ王の息子のカフラー王の墓と言われている。ここも内部に入ることができて、ハシムも入りました。
ガーミア・ムハンマド・アリ
ムハンマド=アリーは1805年、オスマン帝国から自立し、以後エジプトの近代化に努める。彼が作り始めて息子のサイード・パシャの時代の1857年に完成した。シタデルの上にあるモスクで、ムハンマド・アリ・モスクとも呼ばれている。
ガーリー ガーリー
アラビア語で、「高い 高い」の意味。値段をぶっかけられた時などに使うとよい。
カルナック神殿
ルクソール東岸にある最大規模の神殿。そのなかでも訪れるのはアモン神殿だろう。ラムセス2世が完成させた134本の大列柱室は特に有名。また、アモン神殿の入り口の反対側には羊のスフィンクスがあるのもおもしろい。聖なる池の手前にはスカラベの大石があり、これを7回回れば願い事がかなう、といわれている。回っている人たちをみかけました。さらに、聖なる池の奥にある売店は日本語表記もあり、働き者の店主がいる。缶入りスプライト5ポンド。缶入りでないのは4ポンドだった。(2001年8月情報)
クフ王のピラミッド
ギザの3大ピラミッドの一つ。3大ピラミッドとはクフ王・カフラー王・メンカウラー王である。クフ王のピラミッドは、ギザにあるピラミッドの中でも最大のピラミッドで、「大ピラミッド」といえば、クフ王のピラミッドである。一辺は約230メートル、高さは、現在頂上部分が風化で失われているため建設当時より少し低くなっているが、それでも137メートルもある。このピラミッドは平均2.5トンの石が約280万個使用されている。数字のマジックがある。大ピラミッドの底辺の4辺の長さを合計すると実測で931.22メートル。この長さを大ピラミッドの高さ(実測で148.208メートルだった)の2倍で割る。すると、3.1416という数字になる。つまり、円周率にきわめて近い数字となる。古代エジプト人は、円周率をこっそりと大ピラミッドの底辺と高さに隠しておいたというわけだ。しかし、この数字はトリックであろう。数字はいろいろといじくれば、いくらでも特定の数字にたどり着くことができると思われる。
ケメト
黒い土地の意味。ナイル川流域の泥土の堆積した土地で、現在は緑地帯になっている所。古代エジプト人はエジプトのことをケメトと呼んでいた。これに対する言葉がデシェレト(赤い土地)。不毛の土地で、現在は砂漠になっているところを意味する。
考古学博物館
カイロにあるエジプト博物館のこと。フランス人考古学者オーギュスト・マリエット(1821〜1881)が1863年に博物館を建設。1902年に現在の博物館になった。エジプト博物館のURLは下記の通り。
http://www.emuseum.gov.eg/
コプト
現代エジプトのキリスト教をコプト教という。今ではエジプト人といえばイスラム教ということになっているが、どっこい、キリスト教徒も健在である。それもそのはず。エジプトは2〜3世紀にあっては世界で最もキリスト教が普及している地域の一つであったのです。イエスは聖母マリアとともに一時、エジプトにやってきていたこともあるのです。オールドカイロの聖セルギウス教会の地下道に身を隠していたということになってます。紀元40年頃には既に福音書を記した聖マルコがアレクサンドリアにやってきて、キリスト教を広めています。コプトという名前は、古代ギリシア人がエジプトのことを《アイギュプトス》と呼んでいた由来する。また、古代エジプトで自分たちの住んでいる所をケメト(黒い土地)と呼んでいたが、それがギリシア人にはコプトとなった言う説もある。(吉村作治説)コプト教徒は古代ローマ皇帝ディオクレティアヌス帝によって残酷な迫害を受け、多くの殉教者を出した。その出来事を忘れないために、ディオクレティアヌス帝が即位した西暦284年をコプト元年とするコプト暦を用いている。7世紀に入り、アラブ人がイスラム教を伝えた後はイスラム教に改宗する者が多く出たが、イスラム教に改宗せずに、コプト教を守っている者も多く、現在ではエジプト人の約1割がコプト教徒である。カイロにはコプト博物館がある。
サッカラ
最古のピラミッドであるジェセル王の「階段ピラミッド」がある。メンフィス地区住民の墓地区であった。
シタデル
カイロの東にアイユーブ朝の創設者でもあるサラディンが築いた城塞がシタデルである。
下エジプト
カイロから北のナイル川デルタ地帯のこと。逆に、上エジプト(サイード)とはエジプト中・南部のことを指す。
シュクラン
アラビア語で、「ありがとう」 これさえ知ってれば大丈夫?
女性(イスラム社会における)
コーランでは「慎み深く目を下げて、陰部は大事に守っておき、外部に出ている部分は仕方がないが、そのほかの美しいところは人に見せぬよう」(24 光り 第31節)とある。そして、「手首から先と顔以外、女性の身体は陰部である。」とされている。サウジアラビアなどの戒律の厳しい国では、女性は顔だけ、あるいは目だけを残して、あとはすべてベールでおおっている。アフガニスタンのタリバン政権時代のブルカなども、その典型だろう。エジプトではサダト大統領時代(1970〜1981)の近代化政策によってベールを脱いだ女性は「近代的女性」の象徴とされた時代もあった。ベールが義務づけられていないエジプトの場合、ベールをかぶっている女性は自らの意志でかぶっているのである。「抑圧されている」としばしば指摘されるベールは、しかし、合理的な面もある。エジプトをはじめとするイスラム圏の多くは砂漠地帯である。日差しは強烈であり、砂ぼこりも多い。また、水の乏しい地域なので、風呂に入ることも、頭を洗うこともあまりできない。そこで、ベールは自分の体を守る防護役を果たしている面がある。
美しく、守られるべき女性は、不特定多数の男性たちから隔離し、男女生活の場を区分けするという建築様式が生まれた。これが、ハーレムの誕生である。王宮であろうと個人宅であろうと、女性専用の場所がハーレムである。
エジプトの現ムバラク大統領夫人は、アラブ女性会議、アフリカ女性会議などで割礼の問題を含めて女性の社会的地位の向上に努力している。
ステラ
代表的なエジプトのビールの銘柄。サッカラという銘柄もある。
スフィンクス
ギザのスフィンクスはライオンの体と人間の頭を持っている。スフインクスの顔はカフラー王のものだとする説がある。大きさは全長57メートル、高さ20メートルである。何度も砂の中に埋もれ、掘り出されたという記録がある。ツアーで行くと、カフラー王のピラミッドとスフィンクスが一列に並んで写真を撮るのに絶好の場所に必ず行くことでしょう。
太陽の船
ファラオーが来世に行くときに、大空を航行していく船といわれている。普通の人は砂漠を一人で歩いていく。太陽の船は王の生前に建造し、ピラミッド近くに埋葬する習慣があった。1954年にクフ王のピラミッドの南斜面で見つかった小部屋から発見された。発掘された数万個の部分を集めて復元すると、見事な船になった。
ツタンカーメン
紀元前1350年頃のファラオ。この王は9歳頃に即位し、9年間ぐらいの在位で亡くなっている。脊椎に異常があったことが最近の研究で確かめられた。妻アンケセナーメンとの間に子どももできたが、二人とも胎児のまま亡くなっている。18歳の時に大臣アイによって暗殺されたと説が有力である。あまり強力な王でなかったということが、王墓の盗掘を免れたという説がある。1922年、イギリスの考古学者ハワード・カーターが王墓を発掘した。ツタンカーメンの黄金のマスクは現在、カイロ考古学博物館にあり、いつも人だかりである。
ナセル
1918〜1970年。自由将校団の一員としてエジプト革命(1952年)に参加。王政を打倒し、現在のエジプト共和国を建国する。その後大統領となり、スエズ運河の国有化を宣言。これが、第2次中東戦争を招くが、国際世論の援護で勝利的に終息させる。以後アラブ世界の英雄的存在となる。1970年に死去し、この後サダト大統領にかわる。
ハトシェプスト
人類史上初めての女性国王。古代エジプト、紀元前1500年頃の新王国時代のファラオで、エジプト唯一の女ファラオである。ルクソール西岸にハトシェプスト女王葬祭殿がある。また、そこは1997年11月17日にイスラム集団によるテロ事件が起こった場所でもある。
ハーン・ハリーリ
カイロのイスラム地区の入り口にあるスーク(市場)で、エジプトにあるスークの中で最も古く、大きいところ。ハーンとは宿泊所のこと。砂漠の長旅をしてきた人たちが、体を休めるところであり、イスラム世界の商業都市にはつきものである。14世紀に建設された大宿泊施設(ハーン)の跡が市場(スーク)になった。同業者の集まりがスークの基本である。アラバスターの店、絨毯屋、香辛料店、貴金属店などのブロックごとに分かれている。
ハピルス
パピルス草(和名:カミカヤツリ)は、古代エジプトのコブト語で、河に 育ったビィーナス、河に生まれたビィーナスという意味で、古代エジプトで は茎を刃物で薄く切り、書写材料として使用されていました。古代エジプトの世界的名声と富は、主としてこのパピルスと織物の輸出 によって築かれてといわれています。 英語のペーパー(Paper)は、このPapyrusを語源にしています。熱帯性の水生植物であるため、エジプトでは多年草、日本の気候では一年草として育成し、茎は三角形で2m以上に成長します。パピルスの原産地はエジプトではなく、スーダンになります。 正確にはコンゴ・ウガンダ・スーダン三国の国境を股にかける大湖沼地帯「エル・スッド」が原産地です。パピルスはこの「エル・スッド」から白ナイル川を経て、遥かな下流のエジプトに流れ着いたものです。しかし、紀元前エジプトの王家はパピルスを管理栽培し、さらにパピルス古代紙の製法を門外不出とすることにより莫大な富みを得ることに成功するのです。他国では、まだ竹・木の皮などに文字を書いていた時のことですから、その技術はさすがです。写真で見てみましょう。
ヒエログリフ Hieroglyph
古代エジプトの象形文字すなわち事物の形をかたどった文字。聖刻文字、神聖文字ともいう。この名称は、古代ギリシャ人がエジプトの建造物にきざまれた文字を「ヒエログリフ(聖刻)」とよんだことに由来する。初期王朝時代のころ(前3000〜2650頃)から、すでに、先のまるい葦(あし)のペンでインクをつかってパピルスに書くために、ヒエログリフより草書的な文字がつかわれていた。これは、おもに経典につかわれていたため、ギリシャ語で「神官文字」を意味するヒエラティックとよばれる。また、ほかの書類には、ギリシャ語で「民衆文字」を意味する「デモティック」とよばれる、これよりさらに草書的な文字もつかわれた。ヒエログリフは、ヒエラティックやデモティックより書くのにずっと時間がかかったが、建造物に掘る文章には使われ続けた。絵画的であるために、装飾の一部として用いられたのである。
ビカム ハーザー
アラビア語で「これ、いくら」と値段を聞く時に使う言葉。一度言ってみて「おぬし、できるな」と思わせてやろう!
非常事態法
1981年10月6日にサダト大統領が暗殺されて以来ずっと現在まで継続中の法律。ムバラク大統領は2000年2月に3年間延長しました。イスラム原理主義や反政府活動を取り締まる法律。
ピラミッド
1 ピラミッドはいつ建てられたか (古代エジプト年表でも確認してください)
サッカラのジェセル王の階段ピラミッドが最初のピラミッドで、これは今から約4500年ほど前。以来千余年にわたって現在確認できるもので、約80個のピラミッドが建てられた。中王国時代には古王国時代の栄光をしのんでピラミッドが建設されたが、質的に劣り、今は見る影もない。末期王朝の時代になって外国人のヌビアの支配者によって南のメロエに小型のピラミッドが建てられた。現在確認できる最後のピラミッドは第一中間期13王朝ケンジェル王のピラミッド。
2 ピラミッドという名前の由来
その形がギリシア人が食べていた「ピラミス」というパンに似ていたことから、この呼び名が始まったといわれる。 その他エジプトの遺跡や地名・用語はギリシア語を起源とするものが多い。古代エジプトの文化遺産を初めて紹 介したのがギリシア人だったし、また、初めてエジプトの観光旅行に行ったのもギリシア人だった。
3 ピラミッドを建てた目的は何か
かつては、ピラミッドは王の墓である、という説が一般的だったが、現在ではこの説には否定的となっている。しかし、王墓説はなじみのある説なので、2001年8月の旅行のガイドさんも王墓説に従って解説していた。しかし、今日、有力な説は公共事業説である。農閑期に農民に対する失業対策として、ピラミッドが建てられたというものである。
4 ピラミッドはどこに建てられたか
ナイル川西岸のアブ・ロアシュからハワラまでの約200キロメートルに集中している。現在の所、これ以外の場所では発見されていない。
5 ピラミッドの中には絵は描かれていない。
第5王朝最後のウナス王のピラミッドで初めてピラミッドテキストと言われるヒエログリフが書かれている。それまでのピラミッドには絵も文字も書かれていない。
6 日本人で初めてピラミッドを見た者はだれか。
江戸時代末期の1862年の遣欧使節団が最初で、次に1864の第2次遣欧使節団がエジプトに来ている。
ファラオ
古代エジプトの王のこと。古代エジプト語のペルオPer-oに由来するギリシア語。ペルオはもとは大いなる館すなわち王宮をさすことばであったが、第18王朝のトゥトメス3世が王をさすことばとして用いて以来、それが習慣化した。トゥトメス3世以前の王も、今日ではこの用語でよぶ。王は五つの称号をもっていて、そのなかの個人に関係する二つの称号(即位名、誕生名)はカルトゥシュ(楕円(だえん)形の枠)の中に記された。
ファルーカ
古代から荷物運搬用にあった帆掛け船。現在はアスワン地方で観光に利用されている。写真はこちらへ
フィラエ神殿
アスワンにあるフィラエ島は古代エジプトでは聖なる島とされていた。当時の神話では、この島はオシリス神の島であり、イシス神がホルス神を生んだ島であった。この島で最も重要な建物はイシス神殿である。すぐ下流にアスワンダムができたため、神殿の一部は水没していた。そこで、近くのアギルキア島に移転作業が行われ、1980年に移転が完了。イシス神殿はフィラエ島にあったが、現在は隣のアギルキア島にあることになります。しかし、現在でもフィラエ神殿と呼んでいるようです。ちょっとややこしいですね。イシス神殿の項も参照してください。
ムシュ エーブ
アラビア語で「恥ずかしくないのか」の意味。高い値段をぶっかけてきた時に使えば有効とのことだが、かなり勇気がいりそう。
ムスリム同胞団
1928年、エジプト・イスマイリアの中学教師ハサン・アル・バンナーが結成した比較的穏健なイスラム原理主義組織。テロは否定しながらも、世俗主義に反対し、イスラムこそが解決の道と考え、現在でも非合法ながらエジプト最大の野党勢力である。1949年にバンナーは暗殺された。
ムスリム同胞団は1995年の総選挙では一人しか当選しなかった。これは政府による選挙妨害の結果であることはよく知られている。しかし、、ムスリム同胞団は非合法にもかかわらず、2000年11月の国民議会(定数454議席)選挙で17議席を獲得した。政権与党の「国民民主党」に次ぐ議会内第二勢力になった。ムスリム同胞団は非合法のため無所属で立候補しなければならないし、さまざまな選挙干渉を受けたにも関わらず17議席を得たことは、原理主義運動に対する国民の期待の根強さを示している。ムスリム同胞団は教育や福祉を重視し、病院、学校、孤児院などを経営している。政府の社会福祉政策があまり充実していないので、それに代わってこれらの事業をするようになったという。NGOのような活動をしているわけである。
「ムスリム同胞団」の穏健路線に対抗して1970年代から組織作りを始めたのが、「ジハード団」と「イスラム集団」だ。「ジハード団」は1981年10月6日にサダト大統領暗殺事件を起こした。また、「イスラム集団」は1997年11月17日にルクソール・テロ事件を起こし、日本人10名を含む58人の観光客と4人のエジプト人警官の計62名を殺害した。
エジプトでのテロ事件の歴史については こちらへ また、パレスティナでのイスラム抵抗運動組織である「ハマス」もムスリム同胞団から派生して成立した(1987年12月15日に創立宣言)。
ムハンマド=アリー
1769〜1849。ムハンマド=アリ朝の創始者。オスマン帝国の支配下であったエジプトにおいて、エジプトの近代化に力を尽くし、トルコからの自立を達成し、ムハンマド=アリー朝を始める。(1805年) カイロのシタデルにムハンマド=アリー・モスク(ガーミア・ムハンマド・アリ)を建て始める。彼の死後1857年に完成する。
メンカウラー王のピラミッド
ギザの3大ピラミッドの一つで、最も小さい。底辺は1辺108メートル。高さは66.5メートル。クフ王やカフラー王のピラミッドのように観光客が来ないので静かである。
メンフィス
カイロからナイル川をはさんで南南西約20キロのところにある。紀元前3000年頃初代ファラオー・メネス王が首都とした。以後3500年にわたって栄え、最盛期の人口は10万人を超えたと言われる。絶頂期の古代メソポタミアのバビロンと同様、世界に冠たる古代都市であった。しかし、メンフィスはグレコ・ローマン時代に衰退していく。すなわち、アレクサンドロス大王の遠征により、アレクサンドリアが建設され、メンフィスは斜陽化していき、ローマ帝国の支配者たちによってメンフィスに対抗して、メンフィスの対岸にバビロン城塞が強大化されていくのである。こうして、メンフィスは衰退していく。そして、現在では寒村になっている。それでも、観光では「アラバスターのスフィンクス」と「横たわるラムセス2世像」が有名で訪れることも多いだろう。
モスク
イスラム教寺院のこと。エジプトにはたくさんのモスクがある。カイロだけで約1300ほどのモスクがあるといわれる。金曜礼拝には説教師が出席し、説教する。内容は、コーランに基づくものから政治談議まで幅広い。庶民レベルの世論形成に大きな影響力を持っている。現在、モスクの大半は国が管理している。私営のモスクは説教師の話す内容を治安当局が監視しているといわれる。アメリカによるアフガニスタン空爆開始後初めての金曜日、2001年10月12日アズハル・モスクでムスリム同胞団の創設者ハサン・アル・バンナーのひ孫セイフ・アルイスラム氏が説教した。セイフ・アルイスラム氏は「米国はテロと戦うという口実でイスラム教徒を攻撃している。米国はイスラム第一の敵だ」などと激しい反米の非難をしたという。その後、モスク敷地内で反米デモを行ったという。親米穏健派のエジプト政府もモスクでの世論形成に気を使わざるを得ないようだ。
観光で訪れることもある、カイロにあるモスクを時代順に紹介しよう。
☆アムル・モスク
現在のカイロ市街地の南端、かつてのフスタートにあるモスクは642年に建設されたカイロで最も古いモスクである。現状に近い形になったのは9世紀初めのことである。
☆イブン・トゥールーン・モスク
9世紀後半、アッバース朝から独立したトゥールーン朝によって建設されたモスク。トゥールーン朝の創始者イブン・トゥールーン大公はモスクのミナレット(尖塔)をどのようにするのか考えながら紙のテープを無心に指に巻き付けていた。それから指を引き抜こうとしたとき、紙は渦巻き状に長く伸びた。これだっ、と思ったトゥールーンはその形を塔の形とした。現在の塔は13世紀の再建だが、外部の螺旋状の階段がある。これは、イブン・トゥールーン・モスクのオリジナルである。
☆アズハル・モスク
ファーティマ朝時代のモスク。アズハルの項参照
☆スルタン・ハサン・モスク
カイロにペストが大流行した14世紀半ばに建設された。シタデルの麓にあるマムルーク様式のモスク。完成は1362年。ミナレットの高さはカイロ一高く、約90メートルある。
☆ムハンマド・アリ・モスク(ガーミア・ムハンマド・アリ)
オスマン朝時代の代表的モスク。トルコイスタンブルにあるモスクを思わせる。大きなドームと2本のミナレットがある。ここの中庭にある時計はいわくつきのものである。つまり、ルクソール神殿のオベリスクがフランスに持って行かれ、現在コンコルド広場にあるが、これに対するお返しとしてフランスのルイ・フィリップからプレゼントされたものである。写真はこちら
☆リファーイ・モスク スルタン・ハサン・モスクを模して19世紀後半に建てられた。スルタン・ハサン・モスクのすぐ隣にある。1979年のイラン革命で国を追われた元イラン国王パフレビーの墓はこのモスクの中にある。そこは通常鍵がかけられているが、バクシーシを出せばそこを管理しているエジプト人管理人が鍵を開けて見せてくれるという。(宮田律著『現代イスラムの潮流』 p.159. 2001年刊 集英社新書)
ラー シュクラン
アラビア語で「ノー サンキュー」の意味。ラーはNOにあたる
ラムセス2世
ラムセス2世14歳、第一王妃ネフェルタリ15歳で結婚。正式の妃は4人・側室6人・後宮500人。建築王とも言われ、あちこちに彼の名前が記されている。なかでもアブシンベル大神殿は有名。小アジアのヒッタイトとの戦いのなかで、
「カデシュの戦い」での孤軍奮闘は有名。ラムセス2世の生涯を描いた『太陽の王ラムセス 全5巻』 クリスチャン・ジャック著 角川文庫を読めば、わくわくさせられます。この本で大河ドラマができそうな物語となっています。ラムセス2世のミイラは現存しており、現在、カイロ考古学博物館のミイラ室に横たわっている。
ルクソール神殿
ルクソール東岸の神殿。真っ先に目にするのが、第1塔門の前の1本のオベリスク。右側にあったもう1本は、フランス・パリのコンコルド広場にある。これはムハンマド=アリーがフランスにプレゼントしたものだという。そのお返しにフランスのルイ=フィリップはエジプトのムハンマド=アリー・モスクに時計台をプレゼントした。 写真はこちらへ
ロータス
蓮の花。上エジプトの象徴。下エジプトの象徴はパピルス