聖ポール天主堂跡【世界遺産2】

 今日は12月26日です。天主堂前には張りぼてがあります。サンタクロースやマカオでは絶対に見ることのできないだろう雪だるまの姿です。その向こうに聖ポール天主堂の前壁が見えています。教会の前壁だけが残されているというマカオのシンボル的な観光地です。さすがに、人だらけです。ここからセナド広場までずっと土産物屋が続き、大勢の人出となっています。困ったことに、聖ポール天主堂の全体を撮ろうとすると、どんな風に撮っても必ず人の姿が入り込んできます。

 この壁の向こう側には天主教芸術博物館および地下納骨堂があるのですが、あいにくこの日は修復中のため入ることができませんでした。その中には江戸時代の日本人キリシタンの骨も納められているというのに、お参りができなくて残念でした。

 聖ポール天主堂は1582年、聖アントニオ教会の付属礼拝堂として建てられました。1601年に火災で焼失。1602年にイエズス会により再建が開始されます。この建設には日本人も参加しています。江戸時代のキリシタン弾圧の際に逃れてきた日本人です。1640年頃に完成。しかし、1835年に再度火災にあい、前壁だけが残されました。
 その昔、聖ポール天主堂の横には聖職者を養成するための教育機関(コレジオ)も併設されていて、イタリア人のイエズス会士マテオ・リッチもここで学び、その後中国への布教に出かけました。

 この場所は日本とも関係があります。天正遣欧少年使節(1582〜1590)に関係します。天正遣欧少年使節団の4名はローマへの行きと帰りに2度マカオに滞在しています。コレジオを宿舎としたと考えられています。そのうちの一人、原マルチノは江戸幕府によって追放され、マカオに逃れ、マカオで亡くなっています(1629年)。彼はここにあった再建中の建物の全景を見ていたことでしょう。どんな姿であったかは今となっては想像もできませんが・・・。


正式には聖母教会

 人間が写らないところを探していました。真下なら人物は写らないだろうと思い、直下にやってきました。そして、新発見です。

 MATER DEI・・・ラテン語で「神の母」、つまり「聖母」と彫られています。聖母教会、これが教会の正式名称なんでしょう。日本ではなぜかセント・ポール(聖ポール)教会と英語読みで知れ渡っています。セント・ポール(聖ポール)とはイエスの使徒パウロのことです。異邦人への伝道を行った使徒パウロを英語読みした名称がガイドブックに記載されています。しかし、この場合、名は体を表しています。この教会は中国、日本などの異邦人への伝道の拠点となったマカオ随一の教会なんですから。

 「天主」という言葉はデウス(神)の中国語訳です。「天主堂」はカトリック教会の聖堂を意味しています。
(参考文献)『マカオの歴史』p.121 東光博英 大修館書店 1998年12月10日刊


前壁上部

 もう一つ、人間が写らない方法がありました。それは人間が写っているところを無理矢理切り取ることです(笑)。上のほうだけ残して切り取ってみました。
 下段に4人のイエズス会の聖人像があります。このうち、中央寄りの二人はあまりにも有名な人物です。左から二人目がイグナチウス・ロヨラ、右から二人目がフランシスコ・ザビエルです(拡大しても顔の特徴がよくわからないので拡大しません。)。そのもう一段上の中央に聖母マリアの像があります。聖母マリアは両側から6人の天使によって守られています。「聖母教会」と呼ばれる由縁を感じます。

 この前壁の中に日本人が造ったのではないかと思われる箇所が二箇所あります。
 一つは、聖母マリア像がある窓枠に菊の紋章が描かれていることです。(残念ながら、この写真や肉眼でもよくわかりません。)
 もう一つは、その右側(フランシスコ・ザビエル像の一段上)に7つの龍の頭を持つ悪魔が描かれていて、それを聖母マリアが踏みつけているところです。実は、この悪魔はキリスト教を弾圧した徳川家康だとする説もあるのです。


聖母マリアが7つの龍頭を持つ悪魔を踏みつける  その隣には骸骨

マリアの右側には「聖母踏龍頭」と漢字で書かれているらしいのですが、今では読み取りにくいようです。

ところで、中国では皇帝のシンボルとも見なされる竜がなぜ悪者なの?と思っていたところ、「7つの頭を持った龍」について面白い新聞記事を発見しました。



【以下追記:2009/04/25】 (参考文献)朝日新聞2009年4月25日 神になった動物たち8

 竜はメソポタミアの神話に登場します。はじめ、天地は混沌としていた。その闇の底を覆って広がる「原初の海」を支配していたのはティアマトという女神でした。女神の化身が竜です。竜は、天地の創造主で英雄神のマルドゥクによって殺されました。その後マルドゥクは水を一カ所に集めて今のような海にして、乾いた陸地を造りました。
 原初の海の支配者は竜だったのです。同じような内容の神話は旧約聖書でも新約聖書でも記されていて、新約聖書では、竜は「神の敵」とも記されているようです。こうして、古代メソポタミアやヨーロッパで竜は悪魔的なものと見なされ、神や英雄によって退治される運命となりました。     

              
          7頭の竜を退治するメソポタミア神話の一部と推定される浮き彫り
                      
 (出典:幻想動物の事典

 古代ペルシアでは王位につくとき、儀礼的に親族などを殺害する儀式があったとされます。メソポタミアの研究者で『王権の神話』の著者、井本英一さんは次のように言っています。「本来は祖先神である竜を殺し、そのエネルギーをもらったり、竜殺しの末に結婚したりして再生していく物語なのではないか。日本の須佐之男命(すさのおのみこと)による八俣大蛇(やまたのおろち)退治神話も似ている。大蛇は竜と考えてよい」と指摘する。

 さらに次のような考え方もあるようです。メソポタミアはチグリス・ユーフラテス川の恵みで高度な文明を築いたが、川を竜に見立てた洪水克服ドラマが竜退治の物語になったのではないかという説です。また、先住民を悪者(竜)に見立てて征服劇を正当化したのではないかとの説もあるようです。



 マカオの聖ポール聖堂跡にある7頭の竜も、思想的には、遠くメソポタミアまでつながっているのでしょう。そして、ここの竜は徳川家康にもなぞらえられるとは、竜ひとつだけとっても、世界のつながりについて興味深く考えさせられます。まるで世界は大きな一冊の本のようです。あちこち見聞(参照)しながら、世界という大きな本を読み解いていきましょう。


壁の裏側

裏は見るべきじゃなかったのかな? でも、見たくなるのが旅人の心理ですよね。これ、わかってくれるでしょ(笑)。ともかく、鉄柵の上に登ってみましょう。私は旅に出ると、登れるところはどこでも登ります(笑)。



聖ポール天主堂の前壁からイエズス会記念広場【世界遺産3】を眺める

 聖ポール天主堂の裏側から鉄柵を登り、窓から前を覗いてみましょう。前の広場がイエズス会記念広場です。広場から階段にかけては記念写真を撮る人たちでいっぱいです。記念写真広場とでも名前を変えたほうがいいかもしれません(笑)。
 向こう側(南)にカジノの殿堂、グランド・リスボアの偉容が見えています。


イエズス会記念広場から聖ポール天主堂の前壁を眺める

手前に見えるのは、ポルトガルと中国との友好記念碑です。ポルトガル人男性と中国人女性の像です。中国人女性がポルトガル人に蓮の花を手渡しているシーンだそうです。マカオが中国へ返還される(1999年)少し前に建てられました。
(参考文献)『マカオで道草』p.250 島尾伸三 大修館書店 1999年12月1日刊 


ナーチャ廟【世界遺産4】と旧城壁【世界遺産5】

   

聖ポール天主堂の裏側から鉄柵を登り、右側(前壁の正面から見ると左側)を見ると、ナーチャ廟と旧城壁が見えます。旧城壁はポルトガル人の居住区を守るための城壁として、1569年以降に造られたものです。
(参考文献)『マカオ歴史散歩』p.19 菊間潤吾 新潮社 2004年2月25日刊

ナーチャ廟

   

ナーチャ廟は小さな寺院です。ナーチャというのは子どもの神様らしいのですが、詳しいことは知りません。マカオの中国系寺院ならどこに行っても、こういった丸くて大きな線香がぶら下がっています。