| マカオ旅行記 ・・・ マカオ歴史散歩 世界遺産から路地裏まで歩き尽くす3日半(2008年12月) 「マカオ歴史地区」が世界遺産に登録されました(2005年)。マカオ半島の22箇所の歴史的建築物と8箇所の広場、合わせて30箇所が世界遺産に指定されています。今回の旅で1日で30箇所すべてをまわりました。この旅行記の中では【世界遺産1】【世界遺産2】・・・【世界遺産30】として私がまわった順に紹介させていただきます。12月26日に世界遺産すべてをまわり、次の日からそれ以外の歴史遺産をまわりました。 | |
| 12月25日(木) | 20:35 関西空港 発 マカオ航空(NX837便:A-319) 23:55 マカオ空港 着 タクシーでホテルへ 【マカオ泊 Royal Hotel 】 | 
| 12月26日 (金) | ホテル  → バスコ・ダ・ガマ公園  → 朝食  → ギアの丘  → 聖ラザロ教会  → 聖ミカエル教会・墓地  → 聖ポール天主堂跡  → ナーチャ廟・旧城壁  → モンテの砦・マカオ博物館  → 聖アントニオ教会  → カモンエス広場・公園  → モリソン教会・プロテスタント墓地  → 聖ドミニコ教会  → セナド広場  → 民政総署・仁慈堂  → 大堂・大堂広場  → 廬家屋敷  → 関帝古廟  → 聖オーガスチン教会  → ロバート・ホートン図書館  → ドン・ペドロ5世劇場  → 聖ローレンス教会  → 聖ヨセフ教会  → リラウ広場  → 鄭家屋敷・港務局  → 媽閣廟  → ホテルへの帰路 【マカオ泊 Royal Hotel 】 | 
| 12月27日 (土) | ホテル  → ロウ・リム・イオック庭園  → 孫文記念館  → 観音堂  → 観音古廟  → 蓮峰廟  → 林則徐記念館  → 関門・国境ゲート → (路線バス)→ コロアネ島  → 聖フランシスコ・ザビエル教会  → 天后古廟・譚公廟 (タクシー)→ 媽祖文化村 (路線バス)→ 南湾大馬路・ジョルジェ・アルバレス像  → グランド・リスボアと夕食 【マカオ泊 Royal Hotel 】 | 
| 12月28日 (日) | (路線バス)→ タイパ島  → タイパ・ハウス・ミュージーアム  → 天后廟・北帝廟  → タイパ・コロアネ歴史館  → 官也街 (路線バス)→ バラ広場  → 海事博物館  → ペンニャ教会  → ホテル(休憩)  → グランプリ博物館・ワイン博物館 【マカオ泊 Royal Hotel 】 | 
| 12月29日 (月) | ゆっくり休憩  タクシーで空港へ 15:00 マカオ空港 発 マカオ航空(NX838便:A-321) 19:35 関西空港 着 | 
| フランススコ・ザビエルの腕の骨を見てきましたよ。あの有名なザビエルさんの遺骨の一部はマカオにあるんです。これも新発見でしたね。 マカオは、カジノや夜の遊び以外に注目されるとすれば、私にとっては、その歴史以外にはありません。ただ、マカオの歴史はマカオだけでは考えることはできません。 まず、マカオを拠点として日本や中国との貿易を行っていたポルトガルに関係してきます。さらに、ポルトガルと抗争したオランダとも関係します。そして、「南蛮」貿易時代や鎖国期の日本とも関係します。 このように、マカオの歴史を考えることは大航海時代以降の世界史全体を考えることです。 また、1844年の望厦条約が結ばれた望厦もマカオにあるし、林則徐や孫文が活躍した地でもあるということで中国近代史とも深く関わってきます。そして、現代では「一国二制度」下の現代マカオそのものも大きな関心事です。 今回の旅は、世界の片隅の小さな一点から世界史の大きな流れを感じる旅となります。 マカオの世界遺産のすべてと路地裏隅々までを3日半にわたって歩きました。2009年は中華人民共和国成立60周年、マカオの中国への返還10周年になります。それに少し先だち、共和国成立60年、マカオ返還10年を迎えようとするマカオの生の姿を飽きるほど見てきました。ここに惜しげもなく(笑)、紹介しましょう! | |
1990年マカオマップ 2008年マカオマップ
|  | → |  マカオの離島部はどんどん埋め立てられ、 コロアネ島とタイパ島がくっついています。 くっついた部分はコタイ地区と呼ばれています。 マカオ半島と離島を結ぶ橋も2本から3本に 増えています。 30箇所の世界遺産はすべてマカオ半島部 にあります。 コロアネ島では、聖フランシスコ・ザビエル教会、 媽祖文化村などを訪れました。 タイパ島では、タイパ・ハウス・ミュージーアム、 官也街などを訪れました。 |