観音堂

正面入り口(道路側)                 正面入り口(境内側)

   

 マカオ半島を北に向かってどんどん歩いていきましょう。次第に中国大陸本土、珠海に近づいてくるのを実感します。というのも、だんだんとポルトガル風は薄れ、中国風の景観となってくるからです。
 孫文記念館から500メートルほど北に観音堂はあります。ただ、観音堂の入り口には観音堂という看板はありません。普済禅院という表示になっているので、見逃さないでください。
 ここまで来ると、観光客は誰もいず、地元の人たちがしきりにお祈りしている姿が目につきます。しかし、残念なことですが、寺院の前には何人かの物乞いがいました。こういった人たちに出会うのはマカオでは初めてだったので、よく覚えています。

 観音堂はマカオの3大古刹(寺院)の一つと言われています。3大古刹は、昨日行った媽閣廟、今訪れている観音堂、次に行く蓮峰廟です。

古い三層のお堂                  巨大な渦巻き線香

   

 お堂は奥に三層に連なっています。その右側にもお堂らしきものがあり、複雑な造りとなっています。迷路のような小道を奥に入って行きましょう。
 どのお堂の前にも、太い渦巻き線香が垂れ下がっています。人間がすっぽりと入ってしまうくらいの大きな線香です。これなら線香の火も1ヶ月は消えずに持つのではないでしょうか。

お祈りするマカオの人々              歴史的な机と椅子

   

【左】どのお堂の前でも熱心にお祈りするマカオの人たちを見かけます。信仰心は日本人よりも相当篤いのではないかと感じます。一心不乱に祈っています。

【右】御影石の丸いテーブルと4個の椅子。これを見るという目的をもってここに来なければ、絶対にこれを見つけることはできないでしょう。というのは、これはお堂右側の迷路のような小道を出た所の庭にあるからです。そして、たまたまこの机と椅子を見つけても、なんの変哲もないものですから、素通りしてしまうかもしれません。
 しかし、これは歴史的には大きな意味のあるものです。このテーブルで重要な条約が調印されました。下で案内看板を読んでみましょう。

案内看板                        道路標識

   

【左】この案内看板は、観音堂の入り口付近の道路にありました。
 それによると、観音堂は元朝時代の1279〜1308にかけて創建されたようです。その宗教的名声や美しさに加えて、観音堂は中国とアメリカとの最初の商業的条約が結ばれた場所として、よく知られています。その条約は1844年7月3日に結ばれています。

 これは通常、望厦条約と呼ばれる条約です。中国とアメリカとの間で結ばれた不平等条約です。関税自主権がないこと、治外法権を認めていることなどです。アヘン戦争(1840〜1842)後に中国とイギリスとの間で結ばれた南京条約(1842)と虎門寨追加条約(1843)の対アメリカ版です。これらの条約により、以後中国の欧米に対する従属が進んでいきます。

 世界史を受験勉強などで本格的に習ったことのある人なら、望厦条約という語句はどこかで聞いたことがあるかもしれません。望厦とはマカオ半島北部の一角にあたるこの辺りの地名です。その証拠に近くにこんな道路標識を見つけました【右】。
 観音堂の北側には望厦(モンハ)の丘という小高い丘もあります。日本ではあまり知られていない、条約調印の隠れた現場をこの眼で見ることができて、個人的には大いに感動しました。


観音古廟

  

観音堂沿いの道(美副将大馬路)を観音堂から北西に500メートルほど行った所に観音古廟があります。観音堂よりも小さな所ですが、やはり、地元のお祈りする人たちがたくさんいます。太い線香をたくさん持って熱心にお祈りしてます。部外者は早く立ち去ったほうが良さそうです。