タイパ・ハウス・ミュージアム

   

 マカオは3つの部分に分かれています。マカオ半島、コロアネ島、タイパ島です。(コロアネ島とタイパ島の間の埋め立て地であるコタイ地区も含めれば、4つの部分ということになりますが。)これまでに、マカオ半島とコロアネ島には行きました。そこで今日はタイパ島に行くことにしました。

 ホテル近くの停留所(水坑尾街)から30分ほど路線バスに乗り、タイパ島にやってきました。タイパ島の観光地は一箇所にかたまっているようで、すべて歩いて行ける距離です。このページで紹介する場所もすべて歩いて行きました。午前中の2時間半ほどで訪れた場所を下で紹介しましょう。

 タイパ島がポルトガル領になったのは、比較的新しい。1851年のことでした。当時は東と西の二つの島に分かれていました。その後、20世紀初頭に埋め立てられ、一つのタイパ島になりました。タイパ島の地図を見ると、東西に二つの山があるので昔の様子を何となく想像できます。
 ちなみに、コロアネ島がポルトガルに占領されたのは、もっと新しく、1864年のことです。
(参考文献)『旅名人ブックス113 マカオ』p.116〜119 日経BP出版センター 2008年9月1日改訂版刊

 マカオはこれまで埋め立てによりどんどん広がってきたし、現在も、そしてこれからも埋め立てはどんどん続きそうです。ますますマカオの面積は広がってくることでしょう。

 バスはどこで降りるのかわからなくても、それとなく雰囲気を察してわかるものです。私がガイドブックの写真を見せると、たまたま同じ場所で降りる地元の親切な人が道を教えてくれました。停留所から少し山間の道を歩き、2〜3分でここに到着できました。

【左】タイパ島にはポルトガル人の別荘地がありました。その一部が復元され公開されてるのが、ここタイパ・ハウス・ミュージアムです。

【右】きれいな庭園の向こう(南側)に最高級ホテル、ヴェネチアン・マカオリゾートホテルが見えています。

室内が公開されているタイパ・ハウス・ミュージアム

   

裕福なポルトガル人の家のようで、往時の優雅な生活ぶりが想像できます。


修復中のカルモ教会

 タイパ島で見るべきものは、すべてタイパ・ハウス・ミュージアムの西側にあります。どんどん、西の方へ歩いていきましょう。
 まず、小高い丘で目についたのがカルモ教会。1885年に建てられたとのことですが、しかし、ここは、残念ながら、修復工事中で、中に入ることができませんでした。


医霊廟                             観音堂

   

さらにどんどん西に歩いて行きましょう。狭い道で分岐点もないので、ただ道なりに歩いて行くだけです。このふたつはガイドブックにも掲載されていません。道ばたにある地元の人たちの礼拝のためのお堂のようです。何人かのお参りする人を見かけました。


天后廟

   

   

天后娘娘とあるようです。これは媽祖のことです。ティエンフェイニャンニャンと読むらしいです。
(参考文献)『マカオの歴史』p.10 東光博英 大修館書店 1998年12月10日刊

古い造りの建物にその歴史を感じていました。すると、太い線香の向こうに、ミッキーマウスを見つけてしまい、笑ってしまった。一体、なんなんでしょう?航海の女神、媽祖をまつる天后廟なんですが・・・。


北帝廟

   

タイパ島で最も古い道教系の寺院だそうですが、詳しいことはわかりません。


タイパ・コロアネ歴史博物館

   

 一本道の突き当たりまで探検し、帰りがけのことです。こんな博物館を発見し、少し見学しました。この建物は、その昔、離島部の市役所にあたるものだったようです。現在では博物館として再利用されています。
 爆竹工場の様子が展示されていました。線香、マッチ、爆竹の製造がマカオの三大手工業と言われる時代があったようです。今や見る影もありませんが、そんな往年のマカオの繁栄ぶりが展示されています。


官也街

   

 官也街という地名はポルトガル人の人名にその由来があります。1850年にマカオ総督となったペドロ・アレクサンドリーノ・ダ・クーニャのクーニャ(中国語では官也)から採られたものです。
(参考文献)『旅名人ブックス113 マカオ』p.116 日経BP出版センター 2008年9月1日改訂版刊

【左】官也街南側入り口の広場。官也街はここから向こうに100メートルほど続く狭い路地です。タイパ島では人口密度(?)が一番高いところです。

【右】官也街は今では観光客用の料理屋や土産物屋が軒を連ねています。ただ、私が訪れたときはちょうどお昼時であったため、どこのレストランも満席で一人で入るのは断念しました。この辺りが取材旅行(?)の一人旅の辛いところですね(笑)。