テオティワカン遺跡

 テオティワカン遺跡の見学の前に、メソアメリカ文明の全体像を知っておく必要があります。
 
 まず、現在のメキシコ中南部、グアテマラ、ホンジュラス、ベリーズ周辺の古代文明をひっくるめて、メソアメリカ文明と言います。

 メソアメリカ文明の時代区分は次のようになります。
先古典期 : 紀元前1800年頃〜紀元後250年頃
古典期 : 250年頃〜1000年頃
後古典期 : 1000年頃〜1521
(参考文献)『古代メソアメリカ文明』p.37

 それぞれの時代の代表的な文明は次のようなものです。
オルメカ文明(先古典期)
テオティワカン文明、マヤ文明(古典期)
アステカ文明(後古典期)
(参考文献)『物語メキシコの歴史』p.12

 今回のメキシコ旅行では、上記の文明のなかでオルメカ文明に関するところは行きませんでしたが、その他の文明に関するところには訪れました。この後順次紹介していきましょう。

 まずは、テオティワカン文明の中心地、テオティワカン遺跡にやってきました。


ジャガーの宮殿にある「ホラ貝を吹くジャガー」

 テオティワカンは、メキシコシティから北に約50キロほどのところにあります。テオティワカン遺跡は南北に3キロほど、東西1キロほどの広大な遺跡となっています。遺跡入り口は遺跡の西側に3箇所あるようです。私たちは一番北側の入り口から入場します。そこから入場して、月のピラミッドに行くまでに「ジャガーの宮殿」があります。

 ジャガーはテオティワカンに限らず、オルメカ文明からマヤ文明、アステカ文明、つまり、メソアメリカ文明全体に深く関わる動物です。この後もあちこちで様々なジャガーの像を見ることになります。
 
 この壁画に残されたジャガーは、頭が羽毛で、背中や尾が巻き貝で装飾されていて、大きなホラ貝を吹く様子が描かれています。
(参考文献)『古代メソアメリカ文明』p.165


月のピラミッドと月の広場

 現在私が立っている場所から、月の広場とその背後に月のピラミッドが見えています。テオティワカン遺跡の一番北の部分にあたります。

 テオティワカンの最盛期、200〜550年には最大で20万人が住んでいました。これはローマに匹敵する世界的な大都市でした。もちろん、アメリカ大陸では最大の都市です。全部で約600の神殿ピラミッドが立っていました。
 テオティワカンという呼び名は彼ら自身の言葉ではありません。後にこの地にやってきたアステカ人が名づけたものです。
 後古典期後期のアステカ人は廃墟と化した神殿ピラミッド群に感銘し、彼らの公用語のナワトル語でテオティワカン(神々の場所)と呼んだのです。
(参考文献)『古代メソアメリカ文明』p.154

 月のピラミッドは、その背後にある聖なる山セロ・ゴルドの頂上と重なるように配置されています。日本人研究者、杉山三郎氏らによる発掘調査が1998年から2004年に行われ、後2世紀から7時期にかけて増改築されたとわかっています。そのとき、ピラミッド内部からは複数の生け贄埋葬墓が発見されています。
(参考文献)『古代メソアメリカ文明』p.161〜162


1層目までしか登れない「月のピラミッド」

ここから3層の階段部分が見えていますが、現在登ることができるのは1層目までです。遺跡の破損を防ぐためです。この遺跡に限らず、保存と観光のバランスをとるのが課題となっているところも多そうです。


月のピラミッドに登る

それほどきつくはありません。中央にロープがありますが、私は登るときはそれを持たずに登りました。降りるときは少し怖かったので、ロープを持ちながら降りてきました。


月のピラミッド1層目からの眺め
一直線に伸びる「死者の道」とその左側に「太陽のピラミッド」が見える

 一直線に伸びる道は「死者の道」と呼ばれています。これもテオティワカン人がつけた名前ではありません。後にやってきたアステカ人による呼び名です。死者の道の両側にある大建造物跡を「墓」と誤解したアステカ人の命名なのです。
 テオティワカンは文字を発達させたマヤ人と交流があったにもかかわらず、文字は地名、神の名前など120ほどしか確認されていません。テオティワカンの王朝史も記録されることはありませんでした。
(参考文献)『古代メソアメリカ文明』p.155〜158
 
 600年頃に死者の道沿いの公共建築群などが焼き払われ、テオティワカンの中心部は破壊されます。550〜650年に旱魃が続いた形跡もあります。その頃、いまだ確定できない理由により、テオティワカンは急速に衰退していきます。
(参考文献)『古代メソアメリカ文明』p.184

 ユーラシアの文明と違って、大河もなければ、文字も発達していません。しかし、テオティワカンは古典期で南北アメリカ大陸最大の都市を発展させたのです。文明の成立条件について再考させられます。


死者の道沿いに残っているジャガーの絵

ここにもジャガーがいました。ジャガーは、メキシコに限らず、メソアメリカ文明圏に共通の神聖な動物です。どこでどんな格好をしたジャガーに出会えるかというのも、遺跡巡りの面白い視点だと思います。


頂上まで登れる「太陽のピラミッド」

死者の道をまっすぐ南に進み、太陽のピラミッドの前までやってきました。

太陽のピラミッドは後1世紀に創建され、150〜250に増改築されています。1905〜1907の発掘の際に5層のピラミッドとして復元されましたが、実際には4層目は存在せず、4層のピラミッドでした。その頂部には現在は失われていますが、神殿が建っていました。また、太陽のピラミッドの真下には長さ120メートル以上の人工的に造った洞窟があります。洞窟は王墓であった可能性も指摘されています。
(参考文献)『古代メソアメリカ文明』p.160〜161


太陽のピラミッドに登る

 最初の方は緩やかな坂道で手すりも何もありません。途中、狭くて急なところが一箇所だけあって、そこの部分だけ中央に手すりが付いています。そこをクリアーすれば、あとは誰でも登れます。
 ただ、もともと標高が高いところ(約2200メートル)なので、私は一層目を登ったところで、はぁ〜はぁ〜深呼吸しながら、一度しばらく休憩しました。それでも、休憩時間を含めても15分〜20分ほどで登頂できたと思います。上に登るに従って、だんだんと風がさわやかに感じられてきて気持ちが良いですよ。


頂上には人がいっぱい!

 頂上に立つと、360度ぐるりと眺め渡すことができます。苦労して登ってきたので、多くの人はなかなか降りようとしません。それで、人だかりができています。
 修復・補強が予想以上にできています。岩がセメント(?)で固められています。これだけ大勢の観光客を受け入れるには仕方ないことかもしれませんが、ここまでしなくても、という思いはしました。
 
 ここからどんな景色が眺められるのでしょうか。


太陽のピラミッドの頂上から北側を眺めると、月のピラミッドが小さく見える

月のピラミッドはその背後にある聖なる山セロ・ゴルドと相似形のように感じます。そんな構想のもと、造られたのでしょうね。


太陽のピラミッド頂上から眺める月のピラミッド(拡大)

遺跡出口付近の土産物屋から眺める太陽のピラミッド

太陽のピラミッドの西側には土産物屋が並んでいます。この手前に進んでいけば駐車場です。入場した場所とは違う場所から退場します。ここから、太陽のピラミッド、そして、テオティワカン遺跡の見納めです。