国立人類学博物館
メキシコシティの北郊外にあるテオティワカン遺跡からメキシコシティ中心部にもどってきました。ここはチャプルテペック公園内にある国立人類学博物館です。 現地ガイド氏は国立人類学博物館をじっくり見学するなら2日間ほどかかると言っていました。わたしたちにそんな時間はありません。ということで、今回の見学では、私たちのツアーに関係するところだけを1時間半ほどでまわりました。すなわち、テオティワカン、アステカ、マヤの3室です。 ちなみに、他の部屋も紹介しておきましょう。 1階 考古学フロア 2階 民族学フロア 第1室 先住民文化 第2室 人類学入門 第3室 アメリカの起源 第4室 先古典期 第5室 テオティワカン 第6室 トルテカ 第7室 メヒカ(アステカ) 第8室 オアハカ 第9室 メキシコ湾岸 第10室 マヤ 第11室 西部 第12室 北部 写真撮影禁止の博物館が多いなかにあって、国立人類学博物館は自由に写真撮影ができるのでありがたいです。 |
第5室 テオティワカン |
テオティワカン チャルティトゥリクエの像(オリジナル)
この像は、先ほど訪れたばかりのテオティワカンの月の神殿の前に建っていました。雨の神様。メキシコ高原は大河がないので、天然の雨水は貴重だったのでしょう。 |
テオティワカンのケツァルコアトル神殿(レプリカ)
テオティワカンではケツァルコアトル神殿には行けなかったので、博物館のレプリカで辛抱しましょう(笑)。でも、きっとこちらのほうがきれいにできているのでしょうね。 ケツァルコアトルとは、アステカ人の言葉であるナワトル語で「羽毛の生えた蛇」という意味です。これと同じ意味の言葉が、マヤ語では「ククルカン」と言います。メソアメリカ文明に共通の蛇の顔をした神様です。 ケツァルコアトル(羽毛の生えた蛇神)は雨や水を支配する神様であると同時に農耕や宗教的な知識を教えた神様でもあって、とても重要な神様でした。 その右側にある大きな目玉と牙のある像がトラロックです。これも雨の神様です。マヤではチャックと呼ばれています。ただ、チャックは長い鼻に特徴がありますが・・・。これについては、マヤのところで紹介することになるでしょう。 |
第7室 アステカ |
テノチティトランの復元模型
壁に掲げられているのが、メキシコ高原のテスココ湖に浮かぶアステカ帝国の都、テノチティトラン全体の想像図です。下の模型がテノチティトラン中心部の神殿部分です。今のメキシコシティのソカロ広場周辺にあった神殿群の復元です。 |
太陽の石(アステカ・カレンダー)(オリジナル)
この博物館でおそらく一番有名なのがこれでしょう。 太陽の石はアステカの暦石とも言われることがあります。このアステカの暦石はかつてのアステカ帝国の都テノチティトラン中央広場(現在のメキシコシティのソカロ広場)に捨てられていました。1790年発見されています。直径が3.6メートルほどの大きな円形の石です。 アステカの暦は独特の循環史観でできています。260日の祭式暦と365日の太陽暦の二つを併用していました。太陽暦は20日からなる18ヶ月と余りの5日間を合わせた365日で、余りの5日間は宗教生活も世俗的な活動も控える不吉な日でした。それぞれの月には人身御供(生け贄)を伴う儀式が行われ、農作物の豊作や太陽の正常な運行を祈ったのでした。 二つの暦が再びかみ合うのは、最小公倍数の1万8980日(52年目)となります。アステカ人はこの52年を1周期と考える循環史観で生活していました。 (参考文献)『物語 メキシコの歴史―太陽の国の英傑たち』 (中公新書) p.31 |
太陽の石(解説図)
本物の隣に色鮮やかな解説用の「太陽の石」がありました。 アステカの神話によると、これまでに4つの太陽の時代がありましたが、既に滅びてしまいました。現在は5番目の太陽の時代だとされます。実は、この中に5つの太陽が描かれています。中央で舌を出しているのが5番目の太陽です。ナイフのような舌を出して、人の心臓(人身御供)を求めています。その上下斜めには今までに滅んだ4つの太陽が描かれています。 太陽とともに宇宙や人類も滅びますが、一説によると、5番目の太陽の時代は紀元前3114年8月11日に始まり、2012年12月21日に終わると解釈されています。これが一部の人にとってはオカルト的な興味を引き、これからも2012年に向けていろいろと話題を提供することになるかもしれません。 |
アステカ人の大地の女神、コアトリクエ像
別名「蛇のスカートをはいた女神」。頭は2匹の蛇が向かい合った異様な顔をしています。胸の部分には心臓と手首をつないだ首飾り(あるいは胸飾り)を付けています。腰の部分には頭蓋骨の飾りを付けています。アステカではどうも不気味な神様が多いようです。 |
チャックモール(生け贄の心臓が置かれた台)
アステカ人たちが人身御供(生け贄)を行っていた証拠です。腹の上にお盆のようなものが置かれていますが、この上には人の心臓がおかれたのです。 人身御供(生け贄)が行われた理由には、アステカ人の宇宙観が関係しています。 それは次のような考えに基づくものでした。 世界は現世に先だって4つの異なった太陽を有する宇宙時代を経ています。現在は5番目の太陽の時代です。太陽が運行を停止して世界の破滅が来ないように、太陽に人間の血を与え、再生させる必要があると考えていました。従って、人身御供は太陽に対する神聖な義務であり、世界を破滅から救い、人類を救済する唯一の道であったのです。 世界の破滅を予感させるような出来事もしばしば起こりました。例えば、1450年から1451年にかけてメキシコ中央高原は異常気象に見舞われました。飢餓と野獣の脅威に見舞われたアステカの支配者たちはますます生け贄の数を増やし、天候の回復を祈りました。また、戦争は生け贄を調達するためにしばしば行われました。 (参考文献)『メキシコの歴史』 p.56〜57 アステカの人々は、優れた天文学や暦学を創造したかと思えば、それと同時に、不気味で恐ろしい考え方にも支配されていたようです。 |
第10室 マヤ |
パレンケ遺跡の写真
ユネスコ世界遺産にも認定されているパレンケは、マヤ低地南部の最西端部に位置しています。メキシコ南部、ユカタン半島の付け根にあたる部分です。今回のような短期間のツアーでは訪れることのできない、アクセスに難のある不便な土地です。しかし、パレンケは「マヤ低地の西のパリ」とも言われるほどマヤ文明のひとつの中心地でした。 (参考文献)『古代メソアメリカ文明―マヤ・テオティワカン・アステカ』 (講談社選書メチエ) p.119 上の写真の右側に見えているのが、「碑文の神殿」です。そのなかで1952年に素晴らしいものが発見されました。 |
パレンケの「碑文の神殿」から発見されたパカル王の翡翠の仮面と復元された墓室
パカル王の翡翠の仮面 復元された王の墓室
12歳で王位を継承したパカル王は68年間(615〜683年)もの長い統治時代にパレンケを大いに発展させました。パカル王の息子のキニック・カン・バラム2世王(684〜702)はパカル王をパレンケ最大の神殿ピラミッド「碑文の神殿」内の石室墓に葬りました。石室墓のなかからでてきたのが、王の遺骸と翡翠の仮面です。その石室が復元されています。 パカル王とキニック・カン・バラム2世王の時代がパレンケの全盛時代です。しかし、キニック・カン・バラム2世王の弟が711年に近くの都市との戦争で捕虜になり、パレンケは大混乱が起こり、以後衰退します。 (参考文献)『古代メソアメリカ文明』p.119 なお、『地球の歩き方 メキシコ 09〜10年版』p.17では、パカルをパスカルと間違って記しています。パレンケの王は、パカルであって、パスカル(フランスの哲学者)ではありません・・・(笑)。 |
チチェンイツァのジャガー神殿のレリーフ カバー遺跡の壁に彫られた雨神チャック神
【左】チチェン・イッツァ遺跡。ここでもジャガーの登場です。心臓を食べようとしている様子。 【右】マヤの雨神はチャック神。長い鼻が特色ですね。 今回の旅行では、マヤ文明に関しては、パレンケ遺跡は行きませんでしたが、チチェン・イッツァ遺跡にもカバー遺跡にも行きました。またそのとき詳しくお話しましょう。 |