メキシコ国立自治大学

オリンピック・スタジアム

 メキシコシティ南部にあるコヨアカン地区よりさらに数キロほど南にいったところに広大な敷地をもつメキシコ国立自治大学があります。メキシコシティを南北に走る大通りであるインスルヘンテス通りを挟んで両側に大学都市が広がっています。
 
 インスルヘンテスとはスペイン語で反乱徒の意味です。反乱者を顕彰する通りです。独立戦争(1810〜1821)を指導したイダルゴたちのことを指しています。
(参考文献)『物語 メキシコの歴史―太陽の国の英傑たち』 (中公新書) p.69


 上の写真はオリンピック・スタジアム正面入り口です。
メキシコシティ中心部からインスルヘンテス通りを南に向かうと、通りの右側に大きなスタジアムが見えてきます。ここは、1968年のメキシコ・オリンピックでメイン会場となった場所です。1964年東京オリンピックのひとつ後の大会です。
 正面入り口の上にはディエゴ・リベラ(1886〜1957)の壁画があります。

インスルヘンテス通りの地下道をくぐって通りの反対側に出ると、大学本部や中央図書館があります。そこでもいくつかの壁画を目にすることができます。


フアン・オゴルマン作 中央図書館壁画 1950〜1952

フアン・オゴルマン(1905〜1982)によるメキシコの自然石を使ったモザイク画です。


中央図書館壁画(別角度から)


シケイロス作「民衆から大学へ、大学から民衆へ」1952〜1956

 誰でも大学構内に立ち入ることができます。この絵のタイトルではありませんが、民衆だけでなく、観光客にも開放されているようです。もちろん、入場料などは要りませんよ。このユニークな大学の中央キャンパスは2007年にユネスコ世界遺産に指定されました。壁画の賜物でしょうね。

 大学のキャンパスが世界遺産に指定されているところなんて他にあるのでしょうかね?


大学本部横の壁画

 ディエゴ・リベラ(1886〜1957)やシケイロス(1896〜1974)がメキシコ共産党員であったことからもわかるように、壁画運動は社会主義運動の一翼を担うものとして、民衆の啓蒙活動、歴史教育の一環として行われたようです。メキシコ革命(1910)後の1920年代以降のことです。
 
 その背景としては、当時のメスティーソ(白人とインディオの混血)の識字率が20%ほどであったということも関係あるのでしょうか。文字で訴えるより、絵のほうがわかりやすかったのでしょうね。
(参考文献)『図説 メキシコ―混血が生む新しい民族文化』 (ふくろうの本) p.60


手と鉛筆 シケイロスの壁画(拡大)

 壁画に記されている年代にはどんな意味があるのでしょう。いずれもメキシコ史にとっては重要な出来事が起こった年です。

1520 アステカ帝国滅亡の前年、アステカ人はコルテス軍を一時的にテノチティトラン
     から追放する。結局、1521年には滅ぼされます。.
1810 スペインからの独立戦争、始まる。
1857 自由主義憲法制定
1910 メキシコ革命、始まる。
19??何かを期待していたのでしょうが、書き込まれることはなかったようです。
     今となっては、20??とでも書き換えなければならないようです。

 ダビッド・アルファロ・シケイロス(1896〜1974)はただ単に画家だけではなかったようです。
スペイン内乱が起こると、人民戦線側の陸軍大佐の連隊司令官として参戦、実戦部隊を指揮している。・・・晩年のシケイロスはトロツキー暗殺事件の<黒い噂>も再び問題にされ、腐敗したクレムリンの走狗と若者たちの非難を浴びたが、彼自身はそのような意識は皆無で、むしろ、メキシコ革命はロシア革命を指導するのだと思っていたに違いない。
(参考文献)『図説 メキシコ 混血が生む新しい民族文化』p.61
 

 シケイロスが1972年に来日したとき、『朝日ジャーナル』1972年7月7日号で、自分は平和主義者であり、トロツキー暗殺事件には関与していないと断言している。
(参考文献)『図説 メキシコ 混血が生む新しい民族文化』p.62〜63

 トロツキーはメキシコで1940年、暗殺されています。クレムリンが放った暗殺者によって殺された場所は、現在、コヨアカン地区にトロツキー博物館として残されています。自由時間が少しあれば行くつもりだったのですが、あいにく行けませんでした。