チョルーラ  トラチウアルテペトル大神殿遺跡に建つレメディオス教会

ずいぶんと長い表題ですね。それに、覚えにくい名前(笑)!

チョルーラ
 プエブラから西に10キロほどのところにある今では小さな町です。しかし、スペインに征服されるまで(チョルーラ征服は1519年)は、チョルーラがプエブラ盆地の中心地でした。
スペイン人は、チョルーラを破壊して(1519年)、プエブラを建設した(1531年)のです。

トラチウアルテペトル大神殿
 トラチウアルテペトル大神殿はテオティワカンの太陽のピラミッドよりも大きいピラミッドでした。今ではピラミッドはかなり崩れていて、原形をとどめていないようです(ただの山のように見えています)。山の南側には発掘されたピラミッドの遺構が見られます。

 しかし、元は底辺が440メートル、高さ64メートル、その体積は300万立方メートルで、エジプトのギザのピラミッドの2倍の大きさを誇っていました。世界最大のピラミッドであったわけです。
(参考文献)『メキシコ歴史紀行』 p.94

レメディオス教会
 崩れたピラミッドの頂上に、今では教会が建っています。もちろん、征服者スペインがつくった教会です。チョルーラにはスペインの征服者(コルテス率いる軍隊)による大虐殺の歴史があります。1519年10月14日のことです。チョルーラの住民約3000人が虐殺されました。
(参考文献)同上p.98〜102

 住民を抹殺した後、彼らの信仰の拠点であったピラミッドの頂上に自分たちの教会を造るんですね。この場合のスペインに限らず、征服者はいつでもどこでも、物理的な征服の後には精神的な屈服までを強いるようです。


少し角度を変えて眺めるピラミッド頂上のレメディオス教会

 古典期(紀元後250頃〜1000頃)にはチョルーラはテオティワカンに次ぐメキシコ中央高地第二の大都市でした。チョルーラの建設は先古典期後期(紀元前400〜紀元後250)に開始され、古典期には2万人ほどが住むところとなりました。最盛期の後古典期(紀元後1000頃〜1521)には人口3万5千人ほどになっていました。大ピラミッドは先古典期後期の後半から約10世紀に渡って増改築が繰り返されて、古代メキシコ最大のピラミッドになりました。
(参考文献)『古代メソアメリカ文明―マヤ・テオティワカン・アステカ 』(講談社選書メチエ) p.169

チョルーラは、テオティワカンが衰退した後も繁栄し続けています。
(参考文献)同上p.171

 このピラミッドには現在、東西南北に発掘用のトンネルがあります。そのトンネルは、現在、観光客用の遺跡巡りの通路になっています。
(参考文献)『メキシコ歴史紀行』p.95

 ところが、トンネルは2010年春先の大洪水でふさがれてしまい、2010年12月現在も、崩落の危険があるとのことで、閉鎖されています。従って、トンネルをくぐって頂上の教会まで行くことはできませんでした(残念)。下から眺めるだけです。


レメディオス教会(拡大)

スペイン人征服後に大ピラミッドの上にレメディオス教会が建設されました。現在のチョルーラはメキシコの代表的なカトリック巡礼地となっています。
(参考文献)『古代メソアメリカ文明』p.171

この地は、昔の神殿から現在の教会へと変わっても、神聖な場所には変わりなさそうですね。


チャックモール                      人面石像

   

大ピラミッド南側の広場にさりげなく置かれていました。

【左】チャックモールは生け贄で犠牲にされた人の心臓が置かれた台です。ここでも、生け贄の習慣があったのでしょうね。生け贄(人身御供)はメソアメリカ共通の文化(?)のようです。

【右】この人面石像については、残念ながら、詳細はわかりません。
メソアメリカで最も古いオルメカ文明(紀元前1200年頃〜紀元前後)も巨石人頭像を作っていました。この人面像はオルメカのものとは少しニュアンスが違うような気もしますが、どうなんでしょうね?影響があったりするのでしょうかね?
何のためにこんなのをつくったのでしょう?現在でも謎のようです。

 
 チョルーラの見学を終えた後、バスで2時間かけてメキシコシティに戻ります。そして、明日の早朝、ユカタン半島のメリダに飛びます。明日から3日間、マヤの遺跡巡りです。